Welcome to my blog

極楽な日々

まるに抱き柏/京都和菓子の新星@京都市/右京区西院

2023年9月2日(土)京都和菓子界に2021年1月登場のお若いお店、まるに抱き柏。(インスタ:まるに抱き柏)「まるに だきがしわ」と読みます。(このお店の場合、がしわと濁るようです)こちらの登場を知って以来、気になっていたものの西院界隈に来るチャンスはそうそうなく、今日ようやく初購入。着せ錦、初萩。期待通りのビジュアルだわ。美しいしおいしそう。値段もお手頃価格。これは迷う…上生菓子カテゴリーだけでなく、おまん...

紫野 源水/季節の生菓子@京都市/北区

2021年11月26日(金)以前から気になっていた御菓子司へお買い物。紫野 源水。北大路新町の交差点をちょこっと下がったところ。住宅街の只中にお店がありました。(紫野 源水食べログ)今日は予約をしていないの。生菓子は売切れかなあ…と不安視しながら入店です。「左の薯蕷饅頭と銀杏黄葉は売切れで・・・」(お店の方)「錦秋と初霜でしたらまだあります」と。ラッキー!それぞれ1個ずつ戴きまーす。計900円(税込)のお買い物...

出町ふたば/栗餅、黒豆大福、丹波栗赤飯@京都市/出町柳

2021年11月26日(金)秋だ。京都だ。紅葉だ。今回はひとり旅京都です。AM8:30の高野川。叡電出町柳駅から洛北の紅葉めぐりを始める前に、和菓子で朝食を。京都おまん屋はんの名店、出町ふたばがちょうど開店時間だ。あ、あれ?8:30なのにもう15人ほどの買い物客がっ。い、いそげー。ちな、お茶席や来客にお出しする上生菓子と異なり、日常で食べる和菓子を売る店を、京都ではおまん屋はんといいます。(出町ふたば食べログ)出町...

恵那 寿やvs恵那 川上屋/栗きんとんの名店@岐阜県/恵那市

2021年11月22日(月)岐阜県を旅行中です。以前、岐阜県中津川「すや」の栗きんとんを食べた時の衝撃が忘れられません。過去記事『栗きんとん本家すや/栗きんとん美味すぎ問題』(Oct 20, 2019記事)栗そのものの味・・・いや、栗をストレートに食べるよりも美味いんじゃ?と思わされた衝撃。該当記事アップ時に頂戴したコメントで「栗きんとんには川上屋という人気店もあるらしい」と知りました。グーグル先生に尋ねた...

栗きんとん本家 すや/栗きんとん美味すぎ問題

オットがどこぞの会社さんの接待で手土産をいただいて帰宅しそれを食べたツマのこにゃくうが「へー」と思った品々を記録代わりに載せる書庫がコチラです。先日オットが持ち帰ったお菓子包み。すや!すやの栗きんとんや~うれしー パッケージデザインにある通り旧中山道沿いにあって旅人に愛されていた木曽のお菓子なのでしょう。(他にも旧中山道沿いの 恵那 寿や こちらも美味しいと思う)原材料名:栗 砂糖栗と砂糖し...

UCHU wagashi(ウチュウ ワガシ)京都寺町店@こんな和菓子みたことないぞ

【 前の記事よりつづき 】2017年7月15日(土)祇園祭で京都徘徊した際の戦利品。どうどす~ぅ?鮮やかなマリンブルーの金平糖の海を泳ぐスイミーたち。色とりどりのスイミーたちは落雁製です。落雁、というと米粉と砂糖で固めた、舌触りがザラついた仏様のお供え物・・・それがワタクシの中の落雁なんですけどUCHUの落雁は「和三盆糖の干菓子」シュッと溶けて爽やかな甘さ。製造&販売しているのはUCHU wagashi(HP)(ウチ...

21.聚洸(じゅこう)★京都・御菓子司、匠の技

【 前の記事よりつづき 】2015年11月21日(土)そろそろ京都旅行もおしまいだ。最後に、ずっと気になっていた御菓子を買っておウチに帰ろうと思う。レンタカーを返却する前にちょこーっと車で遠回りしてもらって京都市上京区大宮寺之内上ル まで上がってきました。以前から気になっていた「聚洸」さんで御菓子を購入する為です。茶の湯の伝統と共に延々と続いてきた御菓子司。普段使いの「おまんやはん」(所謂、饅頭屋)とはまた...

京都・嘯月★冬の終りの京菓子

2008年2月22日(金)オットが京都に出張に行くという。「おみやげは何がいい?何でも買ってくるよ」むふふ「何でも」ですかい・・・?では・・・入手するのにひと手間かかるアノ手のお菓子を頼むよっ。 「アノ手のお菓子」とは、いわゆる「京菓子司」の和菓子だよ。■お店はここ!「嘯月」(しょうげつ)さんというの。住宅街の只中にあるからね。地図を見て行って来てくれたまえ ヾ( ̄◇ ̄)ノ))ショーウインドーなのか?いちおう店...

11.中村軒の和菓子バカ買い(京都)

【 前の記事よりつづき 】2007年4月1日(日)昨晩は祇園でのんだくれ。そして翌朝。早起きですよ、こにゃくう&オット。京都の外れ、西京区桂にある和菓子店中村軒さん。朝7:30に開店するというのも「へー」ですが、その開店と同時に買いに行きました。(すでに、ご近所のご贔屓さんがわらわらと買いに現れたのもオドロキ~)京都の和菓子を語ったブログで、よく登場するここ「中村軒」。お店を代表するお菓子は「麦代餅」という銘...

京都の和菓子/生風庵

ワタシは京都が大好きです。景色は美しいし、お寺めぐりも探検気分。街の人は魅力的だし、なんといっても食べ物がおいしいものだらけ!最近はとんとご無沙汰で淋しい限りです。先週、オットが出張で大阪に行ったので、帰路に京都に立ち寄ってもらうことにして、ワタシお気に入りの和菓子を買ってきてもらいました。お店の名前は「生風庵」(しょうふうあん)「栗きんとん」今が旬の、香り豊かな栗をつかった「きんとん」タイプの上...

和久傳の「西湖」をいただいた

2005年8月11日(木)先週、新宿・伊勢丹にいったとき、地下のお菓子売り場で「和久傳」の売り場前を通った。「久しぶりに西湖を食べたいな~」と思った。でも、なぜか「今日はやめておこう」と気が変わった。ムシの知らせだ。  今週になってオットが接待のおみやげで「西湖」の10個入り!をいただいてきた~!やった~♡         でかした、オット!「和久傳」は京都の東山、高台寺近くに本店がある料亭です。 この...