大徳寺 龍源院/苔と枯山水の寺@京都市/北区紫野
【前の記事より続き】2020年11月23日(月)オットと京都で紅葉の寺めぐり。大徳寺の塔頭をいくつかハシゴで拝観中。大徳寺 龍源院へ。20以上の塔頭が並ぶ大徳寺でも拝観ができる塔頭は少数。期間限定の特別拝観を除くと常時拝観可能なのはここ龍源院ふくめ現状3寺だけです。(他は大仙院、瑞峯院。過去可能だった高桐院は拝観休止に)常時拝観可で有難い龍源院さまは拝観料も350円とお安く、さらに撮影可能。信仰心薄々の観光客な...
白布温泉 東屋/朝食と雑感編@山形県/米沢市
【前の記事より続き】2022年1月某日山形の名湯、白布温泉東屋。朝食編です。(東屋公式HP)夕食時と同じお食事処、同じテーブルで。AM7:30スタートでお願いしました。旅館の朝食として、ちゃんと丁寧に取り揃えられた品々。やさしい味わいの物ばかりでしたわ。厚切り塩だらが一切れ入った湯豆腐ってやさしい。朝食には牛乳が添えられるのが一般的だけど、豆乳だったのもやさしいぜ。竹の子、椎茸、しらたき、ぜんまい…いろいろ入っ...
白布温泉 東屋/夕食編@山形県/米沢市
【前の記事より続き】2022年1月某日山形の名湯、白布温泉。東屋に泊まっています。夕食のお時間となりました。(白布温泉東屋公式HP)熱々のお風呂にどっぷり浸かった後ですから、生ビーが体内に浸み込んでいきます。ぷは~っ夕食はお食事処にて。(朝食も同じく)世はコロナですからね。お食事処に集っての食事はお宿としては気を遣うポイントでしょう。背が高い衝立を巡らし、各テーブルをパーテーションしています。堅牢な囲い込...
白布温泉 東屋/大浴場編@山形県/米沢市
【前の記事より続き】2022年1月某日山形の名湯、白布温泉の東屋に宿泊です。その温泉編のつづき。男女別大浴場へ。朝9時からの清掃時間以外は深夜も含め、いつでも入浴可能なのがうれしい。入りたい時に何時でも浸かれる温泉宿は、湯量に絶対の自信がある証だと思うの。脱衣所掲示の温泉成分表。源泉57.2℃、供用場所42.0℃。受けて立とう、熱湯。源泉地は天元台の谷の中腹。そこから引泉しています。(笹野観音HPより)ステキ!過去...
白布温泉 東屋/石風呂編@山形県/米沢市
【前の記事より続き】2022年1月某日山形の名湯、白布温泉にある湯宿「東屋」に宿泊してます。では、お風呂に入りに行こうぜ!東屋さんのお風呂は、渡り廊下を進んだ先にある「浴室棟」に集結しています。大浴場が男女各1つ。(時間による男女交代なし)それぞれに露天風呂と滝のように流れ落ちる滝風呂が付随しています。そして、空いていれば貸切り且つ無料で使える「石風呂」と「家族風呂」という4つで構成。<石風呂>まずは石...
白布温泉 東屋/施設編@山形県/米沢市
2022年1月某日東京駅から山形新幹線つばさで向かう東北名湯の旅。同行者はオットです。絶賛オミクロン中ですが、そこそこの乗客数。このシーズン、大学生は長い長い冬休みですものね。ウィンタースポーツ目的の人々で大宮駅過ぎるころにはほぼ満席でした。新幹線のくせに2-2配列の山形新幹線ってワタシはスキ!いろいろと在来線感があって、いとおしいと思う。出発地の東京が晴天だったから、日本海側が荒れるのは冬型の典型。到着...
上杉の御湯 御殿守(ごてんもり)で立寄り湯@山形県/赤湯温泉
【前の記事より続き】2019年1月28日(月)銀山温泉能登屋旅館をチェックアウト。東京駅に帰る前にちょろっと他所の山形の温泉に浸かって帰ろう。銀山温泉最寄りの大石田駅から山形新幹線でダイレクトに東京に戻ることもできるのだけど、せっかく山形まで来てもったいないもの。山形駅で乗り換え、JR山形線米沢行2両編成に乗ってみる。思いっきりローカルな電車は楽しいな。乗車30分で着いたのはJR赤湯駅。帰りはここから山形新幹線...
銀山温泉街さんぽ。夜も朝もステキです@山形県/銀山温泉
【前の記事より続き】2019年1月27日(日)~28日(月)山形県を代表する温泉地、銀山温泉に来ています。温泉街が魅力的です。お散歩しましょ。夜の温泉街は必見。輝く旅館群を眺めてみよう。もっとも、一番絵になるのは自分が泊っているこの「能登屋旅館」の佇まいだと確信しているのだけどね。(当社比)「温泉に入った後に外へ出たら風邪ひいちゃう」「ゆかたでは寒いでしょ?着替えるのは面倒だ」とお思いの方、安心してくださ...
能登屋旅館/お食事編@山形県/銀山温泉
【前の記事より続き】2019年1月27日(日)~28日(月)山形県銀山温泉のランドマーク的宿、能登屋旅館に泊まっています。そのお夕食の時間。夕食はお部屋にて。りんどうの間の10畳の和室にセッティングされます。割とまあ、イッキ出しに近い感じで配膳してくれました。おひとりでこんなに運んでくれてありがとう、お姐さん。お品書きの用意もあってうれしいな。いただいた品の振り返りが容易にできますもの。この界隈が「前菜」。...
能登屋旅館/お風呂編@山形県/銀山温泉
【前の記事より続き】2019年1月27日(日)山形県銀山温泉のランドマーク的宿、能登屋旅館に泊まっています。では、大浴場へ。男女別でそれぞれに露天風呂がついています。男女の交替はありません。利用時間に制限があり、夜12時~翌朝5時までは入浴不可。(掃除の為)2010年リニューアルされた浴室なのでまだ新しい感があります。基本的なアメニティ有り。ドライヤー有り。客室数が15部屋であり、日帰り入浴の受け入れもしていない...
能登屋旅館/和洋タイプ客室編@山形県/銀山温泉
【前の記事より続き】2019年1月27日(日)山形県銀山温泉のランドマーク的宿、能登屋旅館にチェックインしました。この温泉街に行くなら雪が積もった季節、そして泊まるならこの銀山川が見える、町に面した部屋と決めていました。予約担当者オットがゲットした部屋は「本館 2階、りんどう」予約は4、5か月前にした!とオットが申していました。銀山温泉に泊まりに来る人は、有名な温泉街の夜景を目にしたいというのが動機の一つ...
能登屋旅館/アクセスと施設編@山形県/銀山温泉
【前の記事より続き】2019年1月27日(日)山形県の銀山温泉は一度宿泊してみたかった憧れの温泉地です。川を挟んで両側に煌めく旅館が並ぶ姿は美しいじゃないですか。昭和だわ~。いや大正テイストかも。レトロっぷりが魅力的な温泉街で泊まってきました。その銀山温泉への行程。立石寺、通称・山寺にさよならしてJR山形駅に来たよ。我が人生、初の山形新幹線つばさ体験。わー。日頃乗るのが東海道新幹線である自分から見ると、つ...