
READ MORE
横浜開港Y150イベント★だけど日本酒@神奈川県/横浜市
2009年4月19日(日)我がふるさと横浜。今年は開港して150年なんだ。1859年6月は、1853年のペリーの登場から1858年の日米修好通商条約を経て、半農半漁の寒村だった横浜村が怒涛のような大変身を開始した年。そんな横浜開国を祝う記念イベントが連日行われる横浜港エリアに行ってみよう、と。オットとデートなわけだ。初夏のように暑いこの日。港町のカホリを楽しむ赤レンガ倉庫に大勢の人が集っております。 酒のみのオットとこ...
小田原商家さんぽ@神奈川県/小田原市
【前の記事よりつづき】小田原ういろう訪問のつづきです。あの(おっかない)ういろう屋さんを出た後、小田原の商家巡りの散歩をしました。小田原は東海道の大きな宿場町だっただけあって、古い商家の面影を残す建物が散見されます。市でも保存と再建に力を入れているようで、他所者が訪れた時に城下町&宿場町の香りを感じられるような整備プロジェクトを進行中です。ここは「旧網問屋」だった建物をビジターセンターとしてリニュ...
ういろうの城in小田原②@神奈川県/小田原市
【前の記事よりつづき】文字オーバーになるほどなに書いてんだアタシ?こうなったら最後まで書きます。う~~~。で、店内でしたね。 問題の薬、ういろうはどれ?お店の最奥のショーケースに鎮座されてました。ありゃー。専用の印籠まで売ってる。こにゃくうとオットがショーケースを眺めていると、スッと女性店員さんが前に立たれました。勧めるでもなく、商品説明をするでなく、こちらもあちらも押し黙ったまま、間にういろうの...
ういろうの城in小田原①@神奈川県/小田原市
【前の記事よりつづき】 早春の陽気に誘われて、神奈川県曽我梅林で梅を見る。続いて北条氏の城下町、小田原へ参りました。 正月名物、箱根駅伝06年大会から4区→5区の小田原中継所が「かまぼこの鈴廣」前から、不思議なお城前に変わったのはご存知でしょうか。(復路の6区→7区は変わらず、鈴廣前)不思議な城とは失礼な。これは小田原に500年続く老舗の薬屋さんだ。ついでに薬屋さんだけど菓子屋さんなのだ。どっちなんだ どうい...
曽我梅林・神奈川の梅名所@神奈川県/小田原市
関東は春一番吹きましたよ。先週の金曜日なんて6月の気候だったのよ。春近し。いや、もう春か?では梅でも愛でに行こう、こにゃくうの住処の近郊、小田原方面へ散歩に行きました。ここは小田原といってもちょいとローカルな「曽我」というエリア。「曽我の梅林」は首都圏では名前くらいは通っているかも?なマイナーなお里です。曽我と聞いて「曽我物語」「曽我兄弟」あたりを思い浮かべる方は・・・? いらした(^o^)//"""ぱ...
ゆずの壁画と岡村天神(磯子/岡村)@神奈川県/横浜市
2009年1月20日(火)昨年10月に横浜伊勢佐木町のマツザカヤ閉店の記事を書きました。その時見かけたゆずの壁画。閉店した後はどうするのかなーと思ったら、こにゃくうの実家がある横浜の天満宮に置かれるとききました。ワタシ、ゆずのファンではないんですけどね。地元出身の有名人だったのね、と今さら知りまして(WAXさんに教わった)実家に行ったついでにマツザカヤの壁画のその後の姿を見にいってみました。横浜と言って...
ウェルテル俵石/日帰り入浴@箱根/仙石原温泉
【2012.05.22追記】検索等で当記事にお越しの方ようこそ。以下の記事は過去のものとしてお読みください。2011年11月に行ったウェルテル俵石はとてもじゃないけど人におススメできるお風呂ではありませんでした。手抜きと老朽化の負のスパイラルに完全にはまっていました。2012年の冬以降、休業中です。2012年夏に再オープンと宿の人に確認したのでこの「追記」を書いてます。大好きな湯だったので納得できるレベルに磨き直して再ス...
新年恒例★箱根駅伝の応援@神奈川県/横浜市
2009年1月3日(土)アフリカのサバンナに佇むキリンの群れが新年の日の出を待っています。じゃなくて。横浜港のガントリークレーンです。港に設置されていて貨物船にコンテナを積んだり、船からコンテナを降ろしたりするクレーンね。きりんに見えるでしょ?新年に横浜の実家に行って早朝ウォーキングをしたの。港の見える丘公園から日の出を見よう、と。 日の出がやってきました!公園の街灯のシルエットの印象からなんだか夕日の...
馴染みのコンビニの災難@神奈川県/海老名市
2008年11月16日(日)AM9時30分ムスメの大好物のブリトーを買いにコンビニに行きました。あれ?いつものセブンなのに、なんか変。お店の前に大量のゴミ袋。即席で書きました!みたいな赤マジック書きの『営業中』の貼紙。...
さらば横浜松坂屋/レトロ~な百貨店@横浜市/中区伊勢佐木町
2008年10月23日(木)神奈川県民以外にはほぼ馴染みのないデパート、横浜・伊勢佐木町にある「横浜松坂屋」が08年10月26日をもって閉店するとの記事が新聞各紙に載ったのが今年の6月のこと。 「ふーん。今までよく踏ん張ってきたな」と、こにゃくうの反応は冷静だ。横浜に住む実家母などは「あそこの店員さんヒマそうだよね」とよく言ってたっけ。みなとみらい地区と横浜駅周辺の発展で集客力が落ち、業績低迷が続いたのが第...
こんな横浜もあります/弘明寺商店街@横浜市/南区
先週、エアコンが壊れました。明日まで修理も来てくれません。暑くて死にそう。だけど、きょうは記事書く。こにゃくうのふるさとのはなし。 横浜という言葉から来るイメージとはかけ離れたロコな横浜のお買い物ゾーン「弘明寺商店街」(地図)横浜そごうも、みなとみらい地区もまだ無かった昭和40年代。ご幼少のこにゃくうが母に手を引かれて買い物していたのがこの商店街だった。何十年もこのエリアに来る用事なんてなかった...
田舎・秦野in西本智実コンサート@神奈川県/秦野市
2008年5月24日(土)こにゃくうの住む田舎な市のさらに奥地に、これまた田舎の市があるわけだ。「秦野市」といってもわかる人はそうはいまい。有名なのは・・・東名高速の「秦野中井IC」と落花生、かな?そんな町の文化会館。大雨の夜なのに大量の人が集結。これ。このコンサートがあったの。「西本智実」さんって指揮者をご存知だろうか?世界でも数少ない女性指揮者。ロシアの国立音学院で学んで今は欧州を中心に活動する日本...
08年も箱根駅伝で旗を振る@神奈川県/横浜市
2008年1月3日(木)こにゃくう実家で過す新年。 毎年恒例の行事があります実家近くの国道に行く。旗を持つ人々に混じって沿道に並ぶ。「読売」の小旗。読売新聞主催の「箱根駅伝」ナマ応援だ!テレビ中継をご覧になりましたか?このところパッとしなかった早稲田が往路優勝!優勝候補の東海大はどうなる?学生選抜組が意外に健闘中! ・・・そんな状況の中、さあ、現場の9区へ行こう。 白バイに先導されて、一位が来たよ~...
かぶと湯温泉 山水楼/神奈川・厚木
2007年10月18日(木)ZUND-BARでらーめんを食べた後、この近くの気になる温泉に寄ろうと思いました。ZUND-BAR自体、「七沢温泉」という温泉エリアに建ってるのですが、メジャーな七沢温泉はパス。脇道に入り込んだら渋めの建物が。「かぶと湯温泉 山水楼」渋いわあ。だいじょうぶかしら?昭和風味の建物 かなーり古いけど磨き込まれてイイ感じの玄関。ちょうちん!ナマハゲお面!鹿!で、隣になぜか象!なんでも並べたレトロぶり...