春日の棚田/隠れキリシタンの里@長崎県/平戸市
【前の記事より続き】2021年6月6日(日)九州の西の端にある長崎県平戸島を旅行中。その平戸島でも西の端にある海沿いの「春日の集落」にレンタカーを進めました。(長崎県観光連盟サイト)春日集落は、棚田が美しい里。しかも、世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産のひとつ「平戸の聖地と集落」としての指定を受けています。ビジターセンター的存在「かたりな」で基礎知識を注入してから棚田へ出発...
福田酒造/奥平戸と呼ばれる地で300年@長崎県/平戸市
【前の記事より続き】2021年6月6日(日)長崎県平戸を旅しています。平戸2日目の今日は、平戸の深層部までドライブ。福田酒造。(公式HP)看板に『日本最西端造酒屋』と表記されています。その通り、すっごい西の果てにこの蔵はありました。『平戸藩御用酒』とも掲げられています。そこのあたりのお話を蔵の方に伺いましょう。チェックアウトした平戸海上ホテルから約40分のドライブでした。平戸の最南端だよ。本州でも西の果てとも...
平戸海上ホテル@長崎県/平戸市
【前の記事より続き】2021年6月5日(土)~2021年6月6日(日)平戸での夕食には町の飲食店をセッティングして、宿泊は平戸海上ホテルを素泊まりで予約しました。平戸城から北の方向を見た時、オランダ商館の奥に見えていた赤い屋根のRC造が平戸海上ホテルでした。(公式HP)遠くから見てショッパイ感じ。接近してみてもやはりショ…(以下略)開業された1964年という時代は、こういったスタイルのホテルが眩しかったのでしょう。やがて経年...
平戸さんぽ/東洋と西洋が交錯する町@長崎県/平戸市
【前の記事より続き】2021年6月5日(土)夕食前にもう少し平戸を散歩しよう。和の中にちょこっと洋の要素がまぶされている平戸の雰囲気はイイ感じ。オランダ商館平戸にオランダ人が活動拠点を置いていたのは、長崎出島時代よりも前。オランダ商館の建物は復元だけど、展示物を見学すると日蘭貿易黎明期の手探り感が伝わる。商館背後の石垣は、今でも残る少ない遺構のひとつ。石垣に漆喰で上塗りしていたのだって。薄っすら白色が残...
平戸城/悠々自適な御老公の城@長崎県/平戸市
【前の記事より続き】2021年6月5日(土)長崎県平戸に来ています。同行者はオットです。町のシンボル平戸城に行ってみよう。もちろん、天守閣は昭和に復元されたものだけど。で、城泊ってナニ?「なんかね、この城って泊まれるらしいよ」(オット)ヨーロッパの古城がホテルになってたりするけど、そーいうの?画期的だな、平戸城。登城する石段が豪奢で広々。平戸藩は6万3千石という情報だけど、石垣と石段の様子からリッチな藩だ...
平戸へ/南蛮貿易の城下町@長崎県/平戸市
【前の記事より続き】2021年6月5日(土)佐賀県鹿島市の御宿富久千代をチェックアウト。今日の目的地、長崎県平戸へ移動です。平戸城へ。もちろん江戸期の城は廃城令で壊されたから、今あるのは昭和の高度成長期にRC造で造られた物。御宿富久千代からここまで約2時間のドライブ行程↓でした。 途中、オットの希望で長崎の酒蔵などを巡りつつ。酒蔵訪問その①梅ケ枝酒造。郊外にあるのだけど、環境抜群。酒蔵の周囲がちょっとし...
原城跡/世界文化遺産になったのね@長崎県/南島原市
【前の記事より続き】2019年2月24日(日)「次は原城に行きたい」(オット)はいはい、天草四郎の原城跡ですね。ここもワタシは訪問したことがあるのだけど付き合いますよ。あそこはネ、な~んにも建物が無い海沿いの農地の果てに、ポチッと城壁があるだけなんだよ・・・あ、あれ~?2011年に来た時とはまるで違うなあ。立派な駐車場なんて無かったよーな・・・駐車場から本丸跡までの無料シャトルバスで運んでくれます。大変化だ...
雲仙仁田峠から普賢岳を/30年前の事なども@長崎県/雲仙市
【前の記事より続き】2019年2月24日(日)雲仙地獄で猫とたわむれた後、レンタカーを10分ほど走らせます。眺めの良い展望台に到着したよ。ここは仁田峠第2展望台。雲仙普賢岳と平成新山が並ぶ姿を真横から眺められるビュースポットで、今回の旅行でオットが行きたいとリクエストしていたスポットのひとつです。下方もなかなかの眺め。雲仙岳の裾野につづいて南島原市街が広がり、その先に有明海、という一連の地形も一望です。平成...
雲仙地獄めぐり/たまご猫とこたつ@長崎県/雲仙温泉
【前の記事より続き】2019年2月24日(日)佐賀駅前のホテルをチェックアウトしてレンタカーで出発です。今日の目的地は長崎県島原半島。「雲仙岳が見てみたい、天草四郎の原城跡にも行ってみたい」というオットのリクエストです。両スポット共ワタシは2度目の訪問になるけど、どちらも面白かったからリピートOKよ。お付き合いしましょう。相変わらず、車道にまではみ出す勢いの雲仙地獄の盛大な湯けむり。雲仙温泉街にある「雲仙地...