
READ MORE
19.また来るね、中国!
2006年8月15日(火) 怒涛の中国旅行も 帰路に着くときがやってきました。 ここは広州空港。 ANAのカウンター。 なんだか、日本語が目にうれしい。 黄龍の観光からこの空港までの道のりもまた長かったのですが 割愛して、日本に帰れる喜びの記事で〆たいとおもいます。 黄龍 ⇒ 飛行機で成都 ⇒ 成都で一泊 ⇒ 飛行機で広州 ⇒ ⇒ 広州をちょびっと観光 ⇒...
18.チャイナ式記念写真のお作法。
暮れも押し迫ってきています! この、中国旅行の記事をなんとか年内に終了させたく、 連投で記事を書いております。 今回は、中国の観光地で感心した、チャイニーズさんたちの 記念写真の撮り方について・・・ なぜだろう・・・ あの方たちは、なかなかどかない。 納得する写真が撮れるまで、ずっと撮り続ける。 なぜだろう・・・ カメラマン・妻「は...
17.黄龍の真髄、五彩池 (中国・四川省)
2006年8月14日(月) 中国の世界遺産、「黄龍」。 高度3500mの高地ゆえ 酸素ボンベに支えられつつのこにゃくう&ムスメ。 ついに、最終目的地の「五彩池」は目の前に。 ■出発前にガイド氏から「いいですか、お寺が見えてきますからね そうしたらゴールですよ。 お寺までがんばってね」と念押しされて出発したのでした。...
16.世界遺産・黄龍のトレッキングはメチャきれい~♪
2006年8月14日(月) この旅行の目的のひとつ、「黄龍」トレッキングの朝です。 不思議なチベタンのホテルを早朝7時半に出発しました。 「黄龍」は世界自然遺産に登録されていて、 「九寨溝」と組み合わせて行かれる人が多いです。 【 ガイド・コアサ氏 】 「みなさ~ん、今朝の体調は万全ですか? ここが、黄龍の入口ゲートでーす。」 「ここから、片道3.5...
15.ムスメの心配・今晩のホテルは怖いの?(四川省・川主寺)
2006年8月13日(日) めちゃくちゃばっちいトイレで恐怖の体験をしたムスメ。(前記事ご参照ください) この記事は、後に彼女が語ったこの当日の心境をもとに ムスメモードで進めます。 みなさん、こんにちは。 こにゃくうムスメです。 前回の中国のトイレの話では、あたしに心配と同情をしてくださって ありがとうございました。 ...
14.九寨溝のトイレ悲話
一日ハイキングの九寨溝。 ムスメは前夜から発熱と下痢。 山奥のトレイルで、無事「おトイレ」を済ますことができるのかしら~? とっても心配でした。九寨溝のおトイレばなしをします。美しいとは言いがたい表現・画像もありますので←まずは「五花海」の美しい画像を見てなごんでください。 ス~~、ハ~~。■これが九寨溝内に散在するトイレです。日本の観光地に置いてある簡易トイレに似ているの...
13.九寨溝を巡る・その2
2006年8月13日(日) この世の奇跡のような湖、「五花湖」。この色と神秘的ムードに感激した後は しばらく、水の流れを追うように 木道のトレイルを散策しました。「五花湖」からあふれ出た湖水は「珍珠灘」に注がれます。「川」と呼ぶより「灘」がふさわしい。一枚岩の上を、清流が舐める様に走ります。 水が透明だ。やっぱ、五花湖は色水じゃなかったのネ (^。^) よほど堅い岩盤なのでしょう。 ■堅...
12.九寨溝を巡る その1
2006年8月13日(日) こにゃくう参加ツアーの目玉のひとつ、「九寨溝ハイキング」の朝になりました。 ここ、九寨溝は1992年に世界自然遺産に指定されました。 それをきっかけに、よそ者はあまりやってこなかった山奥が 一気に「中国人・行ってみたい観光地NO.1」に選ばれる 超人気旅行先になってしまいました。 朝9時にゲートに到着。 すでにこれだけの人。 中国人ガイドの...
11.チベット族の民族ショーは日本人置いてきぼり
9月15日まで連載していた、この夏の旅行記。 つづきを書きたいな、と思いつつも 死んでしまった愛猫、空太郎が元気だった日付の話しを書くのが どうにも辛くて書けませんでした。 今でも辛いことには変わりません。 でも、我が家にとっては思い出に残る大イベントだった。 ・・・続きを書こう! 2006年8月12日(土) 辛~~い四川料理のディナーを食べた後、 ホテル内のシアターで「チベ...
10. 僻地に5つ星ホテル ★ 九寨溝シェラトンホテル
2006年8月12日(土) 今後、ますます九寨溝に中国人以外の観光客を呼び込めるか否か このホテルがあるのとないのとでは 大きく異なることと思います。 ■「シェラトン九寨溝」 高さは低めに、色も控えめに建てられてます。 デザインもなんだかチベット風。■ほら、ちゃんと「sheraton」って書いてある。 このお国お得意のパクリで 「sharaton」とかじ...
9. 穴場の景観地 ★ 「神仙池」ハイキング
2006年8月12日(土) 小朝似のガイド氏の案内で本日のハイキングに出発! 「 みなさ~~ん、 今日の目的地は『神仙池』といいます。 九寨溝よりさらに1時間半、バスで山奥に入りますよー。 ここは、とっても美しいのに 03年にオープンしたばかりの風景地なので あまり観光客がいません! 超穴場のコースです」 ・・・ふーん 穴場とか、滅多に人が来ない、と...
8.四川の仙境 ★ 九寨溝
2006年8月12日(土) こにゃくう一家を含めた13人のツアーは パンダと三国志の町、成都から国内線飛行機に乗って 四川省の奥地、「九寨溝」に移動しました。 ここからの旅は 大自然に囲まれた、標高2~3000メートルの世界を巡ります。 ■九寨溝って山また山の中。 5時起きして、さっそく恒例の「早朝ウォーキング」をして町を探検。 1992年に「世界自然遺産」に登録されるや...
7.四川の都、成都の街とから~い料理
2006年8月11日(金) パンダを満喫したあとは 四川省の都、成都の街観光。■『三国志』って物語、ありますね。 はい、 ワタシは読んだことないでーす! なんか、長くて恐そうなんだもん。 そこに登場する、名宰相で天才軍師の 諸葛孔明とその君主、劉備の お名前くらいは知ってます~って お寒い知識です。 ここ成都は 諸葛孔明、劉備コンビの活躍した都。 お墓も観光名所になってました。 ■明・清時代の...
6. パンダの園で ④ ( 成都パンダ繁育研究基地 )
2006年8月11日(金) 【 前の記事よりつづきです 】 敷地全体が公園のようになっている「成都パンダ繁育研究基地」 其処ここにマナー厳守を求める看板がありました。 中国でこのテの看板を見かけると、反射的に目を輝かせるムスメ。 ■『私は眠っています』…か。 ■『私を怒らせないでください』よりも 直訳すぎてイマイチだけど ...
5.パンダの園で ③ (成都パンダ繁育研究基地)
2006年8月11日 (金) 【 前の記事よりつづき 】 これな~~んだ?? ■ちっこいのに、指が一本づつ認識できる~。 ネコの赤ちゃんです・・・ ・・・ウソです。 「パンダの新生児」です。 ■こんな風に係りの人が見守る保育器を ガラス越しに見られます。 係りの人、じ~~~っと赤ちゃんを 凝視してました。 けっこう、責任重大な仕事で...
4.パンダの園で ② (成都パンダ繁育研究基地)
2006年8月11日(金) 【 前の記事よりつづきです 】 運動場で放心していた「前の記事」のパンダ以外のパンダちゃんは 室内にいます。(暑いので) ■3歳以下のチビッ子パンダがいるのが ここ、「幼年大熊猫園」 ANAのCMの「猛虎道パンダ」も この中にいるに違いない。 ガイドのコアサ氏によると 「この入り口の金のプレートはパンダに命名した 企業などの証明プレートなんですよ」...