野の花山荘/夕食&朝食編@岐阜県/新穂高温泉
【前の記事より続き】2020年10月25日(日)新穂高温泉の野の花山荘に泊まっています。(公式HP)その夕食。ダイニングがオープンキッチンのカウンタースタイルである、というのが野の花山荘のポイント。どこかの和食屋さんで食事しているようで、楽し~!カウンター席は10席。今夜の宿泊客は16人です。席は予め、宿側で決められていました。3名以上でお泊りのグループさんは入口すぐのテーブル席に案内。もし、彼らがカウンターで...
野の花山荘/男女別大浴場編@岐阜県/新穂高温泉
【前の記事より続き】2020年10月25日(日)‐26日(月)新穂高温泉の野の花山荘に泊まっています。(公式HP) 敷地内に自家源泉を持ち、190ml/分の湯量をたった6部屋の客が使用できるという良泉の宿です。前記事の「離れ貸切り野天風呂」につづいて、この宿の男女別大浴場の件。チェックイン時からチェックアウト時まで、24時間いつでも入浴可の大浴場。24時間入浴可能はワタクシのような風呂ずきんには大事なポイント。ささ、こちら...
野の花山荘/2つの野天風呂編@岐阜県/新穂高温泉
【前の記事より続き】2020年10月25日(日)新穂高温泉の野の花山荘(公式HP)にチェックインしました。温泉が目当て選んだ宿です。特に、広大な自然林の中にあるという2ヶ所の露天風呂に興味があります。野天風呂:その1いや、露天風呂というより野天風呂の方が実態に合っているかも。野湯好きには魅力的なロケーションです。システムについて。貸切で利用します。フロント前に札が置いてあれば「空き」のサイン。無料です。利用時間...
野の花山荘/客室と施設編@岐阜県/新穂高温泉
【前の記事より続き】2020年10月25日(日)オットとふたりで奥飛騨温泉郷。界隈は人気湯宿密集地帯であり、温泉好きには有名なエリアです。今回オットチョイスの宿は野の花山荘。自然林の中の小規模宿です。イイ感じに紅葉している。後方の山、尖った部分があって変わってるね。かっこいい。(野の花山荘公式HP)錫杖岳だよ、(しゃくじょう‐だけ)とオット。(錫杖:修行僧が持つ金属の杖)客室から、温泉から、錫杖岳が眺められる...
然別峡 かんの温泉/お食事編@北海道/鹿追町の国有林の中
【前の記事より続き】2020年8月28日(金)~29日(土)秘湯系温泉や泉質重視型温泉マニアには知られた宿、かんの温泉に泊まっています。(かんの温泉HP)夕食は1階のダイニング「夕来」(ユークール)で。18:00からお願いしました。割と渋めの小鉢が並んでいます。でも、食べてみるとすべて美味しく作られているし、素材のクオリティも良いのです。温泉に浸かりつづけてカラカラですっ。山中の宿なのに生ビールの用意があってウレ...
然別峡 かんの温泉/温泉編@北海道/鹿追町の国有林の中
【前の記事より続き】2020年8月28日(金)北海道鹿追町の山の中、かんの温泉に宿泊。チェックインしたら即温泉へ。ちいさな一軒宿なのに13ヶ所の源泉を持ち(しかも自噴)、浴槽の数は11個。この条件だけでもヨダレが出そうな奇跡の温泉宿です。後方の宿泊棟から一度外へ出て、木造の温泉棟へ移動。この温泉棟の中には9個の浴槽が収まっています。「ウヌカル」エリアと「イナンクル」エリア。チェックインから19:30の男女チェンジ...
然別峡 かんの温泉/客室編@北海道/鹿追町の国有林の中
【前の記事より続き】2020年8月28日(金)北海道、十勝からレンタカーは山道を登る。山奥にある温泉旅館が今日の宿です。森と空しかない空間です。やがてスマホは圏外になりました。サヨナラ文明の利器(涙)スマホのステータスバーから電波が消えた頃、鹿が現れた。道路端から我らの車を睨みつける鹿さん。驚かせてゴメン。すぐに立ち去ります、ハイ。林道が行き止まった先に「然別峡 かんの温泉」現る。(然別峡かんの温泉公式HP...
鯖湖湯(さばこゆ)/熱い湯への愛を試される@福島県/飯坂温泉
【前の記事より続き】2022年1月16日(日)山形県米沢市の白布温泉をチェックアウト。帰る前に立ち寄り湯を体験しよう。米沢駅→<新幹線>→福島駅→<福島交通飯坂線>→飯坂温泉・・・のルートでやって来ました、福島県飯坂温泉。乗車した飯坂温泉行き車両内。連結部に「ゆ」の暖簾だ。この車両って、塗装はブラウンに変わっているけど元東急なんだって。「いい電」で飯坂電車、なのね。地元の人だけでなく、ちょっと温泉いこうか?...
白布温泉 東屋/朝食と雑感編@山形県/米沢市
【前の記事より続き】2022年1月某日山形の名湯、白布温泉東屋。朝食編です。(東屋公式HP)夕食時と同じお食事処、同じテーブルで。AM7:30スタートでお願いしました。旅館の朝食として、ちゃんと丁寧に取り揃えられた品々。やさしい味わいの物ばかりでしたわ。厚切り塩だらが一切れ入った湯豆腐ってやさしい。朝食には牛乳が添えられるのが一般的だけど、豆乳だったのもやさしいぜ。竹の子、椎茸、しらたき、ぜんまい…いろいろ入っ...
白布温泉 東屋/夕食編@山形県/米沢市
【前の記事より続き】2022年1月某日山形の名湯、白布温泉。東屋に泊まっています。夕食のお時間となりました。(白布温泉東屋公式HP)熱々のお風呂にどっぷり浸かった後ですから、生ビーが体内に浸み込んでいきます。ぷは~っ夕食はお食事処にて。(朝食も同じく)世はコロナですからね。お食事処に集っての食事はお宿としては気を遣うポイントでしょう。背が高い衝立を巡らし、各テーブルをパーテーションしています。堅牢な囲い込...
白布温泉 東屋/大浴場編@山形県/米沢市
【前の記事より続き】2022年1月某日山形の名湯、白布温泉の東屋に宿泊です。その温泉編のつづき。男女別大浴場へ。朝9時からの清掃時間以外は深夜も含め、いつでも入浴可能なのがうれしい。入りたい時に何時でも浸かれる温泉宿は、湯量に絶対の自信がある証だと思うの。脱衣所掲示の温泉成分表。源泉57.2℃、供用場所42.0℃。受けて立とう、熱湯。源泉地は天元台の谷の中腹。そこから引泉しています。(笹野観音HPより)ステキ!過去...
白布温泉 東屋/石風呂編@山形県/米沢市
【前の記事より続き】2022年1月某日山形の名湯、白布温泉にある湯宿「東屋」に宿泊してます。では、お風呂に入りに行こうぜ!東屋さんのお風呂は、渡り廊下を進んだ先にある「浴室棟」に集結しています。大浴場が男女各1つ。(時間による男女交代なし)それぞれに露天風呂と滝のように流れ落ちる滝風呂が付随しています。そして、空いていれば貸切り且つ無料で使える「石風呂」と「家族風呂」という4つで構成。<石風呂>まずは石...
白布温泉 東屋/施設編@山形県/米沢市
2022年1月某日東京駅から山形新幹線つばさで向かう東北名湯の旅。同行者はオットです。絶賛オミクロン中ですが、そこそこの乗客数。このシーズン、大学生は長い長い冬休みですものね。ウィンタースポーツ目的の人々で大宮駅過ぎるころにはほぼ満席でした。新幹線のくせに2-2配列の山形新幹線ってワタシはスキ!いろいろと在来線感があって、いとおしいと思う。出発地の東京が晴天だったから、日本海側が荒れるのは冬型の典型。到着...
硫黄谷温泉 霧島ホテル/朝食&百年杉庭園@鹿児島県/霧島温泉郷
【前の記事より続き】2020年3月9日(月)鹿児島県霧島温泉、霧島ホテル。朝食はビュッフェです。(霧島ホテル公式HP)和食、洋食、そして薩摩の食卓。メニューの幅広さに於いては努力されているビュッフェだと思います。鹿児島食材をビュッフェの目玉にするって、旅人には楽しい方向性ね。薩摩黒豚のメンチカツ、シューマイ。さつま揚げ。きびなご一夜干しは関東ではなかなか食べられない。でもさ、地元の人が泊まった場合は、いつ...
硫黄谷温泉 霧島ホテル/杉パレスで夕食@鹿児島県/霧島温泉郷
【前の記事より続き】2020年3月8日(日)鹿児島県霧島温泉、霧島ホテルの夕食タイムはレストラン杉パレスで。(霧島ホテル公式HP)温泉に浸かり倒して、体内の水分が枯渇しましたー。生ビー、がっつりいただきましょう。大型のホテルです。最初の冷菜等は初めから用意という名の放置がされているのがフツーなので、多くは期待していません。やはり、これだけの品が着席前から並んでいたわけですが・・・霧島ホテルさんはエライので...
硫黄谷温泉 霧島ホテル/温泉編@鹿児島県/霧島温泉郷
【前の記事より続き】2020年3月8日(日)鹿児島霧島温泉郷、霧島ホテルに宿泊中。(風向きに寄るかもしれませんが)駐車場に降り立った時から、ほんのりと硫黄臭が漂った霧島ホテル。温泉好きの大好物、硫黄泉。お風呂が楽しみです。客室数95で日帰り入浴も受け入れているので、大浴場前は広々空間。「硫黄泉」と掲示されたシルキーホワイトの液体が魅惑的。何より、この浴槽の大きさよ!他人を気にせず、四肢を自在に伸ばして入れ...