俵屋旅館/朝食と宿泊雑感@京都市/中京区麩屋町姉小路上ル
【前の記事より続き】2022年7月16日(土)京都の老舗旅館「俵屋」の朝食です。翠の間の卓上に並べられた品々。焼魚は「ぐじ(甘鯛)」「鮭」「鯵とはたはた」の3択の中から選びました。なお、洋食を選ぶことも可能。(チェックイン時に伺ってくれる)我ら夫婦の場合、選択の優先権はワタシにあるので躊躇なく「ワタシ甘鯛!」と高らかに宣言したよ。をを。大ぶりなぐじの干物だこと。「じゃ、オレ鯵とはたはたで」すまんな、オット...
俵屋旅館/文月の献立@京都市/中京区麩屋町姉小路上ル
【前の記事より続き】2022年7月15日(金)京都の老舗旅館「俵屋」に宿泊中。夕食のお時間です。食事は客室「翠の間」で。時間は17時から可能とのことで、17時開始の超っぱやディナーです。だって、夕暮れから徐々に夜に移っていく翠の間の庭を見ていたいんだ。さらに、今夜は祇園祭宵々山だからね。夕食後に山鉾町を歩きに行きたいんだもん。そういうわけで『文月献立』いただきまーす。最初の一献を受けるかわらけ盃が長刀鉾の真...
俵屋旅館/パブリックエリア@京都市/中京区麩屋町姉小路上ル
【前の記事より続き】2022年7月15日(金)京都の老舗旅館「俵屋」に宿泊中。自室の「翠の間」はひと通り探索したので館内徘徊いってみましょ。<つぼ庭>玄関をあがって、まず客人の目が引き付けられるのはまずこの坪庭かと。陰翳を纏った玄関の先に、陽の光が落ちて明るい空間があるものだから、自然と視線はそこに誘われるという仕掛け。古い石臼(?)の水鉢に、今日は梶の葉と鉄線が浮かんでいる。打ち水の加減も絶妙だなあ。...
俵屋旅館/翠(みどり)の間に宿泊@京都市/中京区麩屋町姉小路上ル
2022年7月15日(金)「次の誕生日はどこがいい?」とオット。ここ3年はワタシが行きたかった京都のお料理屋さんを誕生日ごとに指定してきたわ。(嵐山吉兆本店、高台寺和久傳、菊乃井本店)「えっと・・・京都の旅館に泊まるっていうのはどうかな。」(ワタクシ)あの俵屋。いつかは、と思いながらちょっと気後れしていた名旅館を誕生日に。「じゃ、予約しておく」(オット)さっさと電話してくれたのは去年の夏のことだったかと。...
建仁寺/夏の京都で好きな場所@京都市/東山区
2020年7月某日夏に京都旅行をする猛者。暑さで倒れるリスクあってもやっぱり京都が好き。このお庭。楓と苔の緑が涼しそうではないですか?夏の京都ならではの魅力ってあると思う。このお庭があるのは、京都東山の建仁寺。道中の祇園花見小路はわいわい観光客が歩いていても、ここまで来る人はぐっと減ります。(建仁寺HP)風神雷神図屏風にお目にかかれるのも建仁寺の魅力。俵屋宗達は天才だ。置かれているのはもちろん複製品ですが...
平安神宮 神苑/初夏は花菖蒲@京都市/左京区岡崎
【前の記事より続き】2020年6月7日(日)初夏の京都。最後は平安神宮。(平安神宮公式HP)思えば、桜シーズン以外の平安神宮は初めて体験かも。来て気付きました。暑い季節の平安神宮太極殿前広場は灼熱だったわ^^;白砂の反射がレフ板のようにジリジリ来る~。巫女さん暑そうだな。袴姿でマスク装着ですもの。ささ、平安神宮の神苑に逃げ込もう。社殿の背後は広大な池泉回遊式庭園になっているから。水辺を歩いて暑さから逃れよ...
東福寺/通天橋 青葉の頃@京都市/東山区
【前の記事より続き】2020年6月7日(日)大本山 東福寺の紅葉は京都トップクラスに美しいと思う。初夏の今、東福寺の渓谷・洗玉澗は緑色に染まっていたよ。青もみじも別の風情があってイイんじゃなかろうか、と来てみました。東福寺に入山する手前の橋、臥雲橋がスキなんだ。歩行者のための橋。(自転車バイクは押して通ります)近隣住民の生活道路にもなっています。フツウの生活道路なのにカバードブリッジであるステキ度。しか...
八坂庚申堂→清水寺/奇跡のように静かな東山@京都市/東山
【前の記事より続き】2020年6月7日(日)緊急事態宣言が開けたばかりの京都。観光客が少ない今なら、行きたいスポットがいくつもある。1)八坂の塔八坂神社から清水寺に至る東山界隈は、コロナ以前は観光客(特にアジア系インバウンド)の多さに辟易して「もう一生近寄れないかも」と心でお別れを告げたエリアです。見て!八坂の塔。今日は静かに立っている(涙)2)八坂庚申堂SNSで映えスポットになって以来、近寄れなくなったこ...
京都市営展望台まで朝さんぽ/通称将軍塚@京都東山区/粟田口
【前の記事より続き】2020年6月7日(日)京都東山界隈が一望できるホテルに泊まっています。あれはナニ?あそこはナニ寺?・・・と眺めていて興味を持ったらしいオットが言う。「あの山、登りに行こう」と。東山の斜面に張り付く墓地の上ね。よろしくてよ。お付合いしましょう。結構な山道だけどね。チェックアウト前の早朝に、ふたりで出かけましょ。山の名前は華頂山。東山三十六峰のひとつだよ。ホテルがある祇園から北上すると...
アパホテル祇園四条 EXCELLENT/プレミアツインルーム@京都市/東山区祇園町
【前の記事より続き】2020年6月6日(土)オット、ムスメと京都です。夕食前にホテルにチェックイン。アパホテル祇園四条 EXCELLENT。関西に来た時は大阪のムスメ宅に泊めてもらうのが通常なのだけど。今夜の店は、食事後に電車で大阪まで・・・では虚しくなりそうな、期待値高めの店を予約しているの。で、店近くのこのホテルを選びました。(ホテル公式HP)2階フロントから四条通りを見下ろしで、改めて愕然としています。コロナ閑...
三室戸寺/オールシーズン花の寺@京都府/宇治市
【前の記事より続き】2020年6月6日(土)京都宇治エリアをムスメ、オットと歩いています。「この界隈で見所がある寺は?」というお二人からのご要望。おまかせください。6月の今はあじさいの季節。宇治であじさいといえば三室戸寺よ。そうは言ってもワタクシも初めての三室戸寺です。前記事の大吉山展望台から1.5㎞、徒歩20分といった距離でしょうか。(三室戸寺公式HP) 長い参道。右サイドの斜面があじさい園になっているよ...
大吉山展望台/平等院鳳凰堂を見下ろせます@京都府/宇治市
【前の記事より続き】2020年6月6日(土)宇治上神社の背後は仏徳山。中腹に格好の展望台があるので登ってみよう。大吉山(ダイキチヤマ)展望台と命名されています。宇治川の東岸に整備された散歩道「さわらびの道」を進むと登山口が現れました。なだらかなスロープ。整備されていて歩きやすいなあ。尚、車両(バイク、自転車も)の進入は不可。楓の木が目立つから、紅葉時は美しいかも。京都に於いてはマイナーなスポットだから、我ら...
宇治上神社/地味にスゴイ神社@京都府/宇治市
【前の記事より続き】2020年6月6日(土)平等院鳳凰堂の拝観のつぎは、宇治エリアにある二つ目の世界遺産、宇治上神社に行こう。平等院→宇治上神社のコースは観光対応されていて、歩きやすい歩道完備。快適な散策ができます。塔の島(宇治川の中の島)に鵜の小屋があった。宇治川では今でも鵜飼漁が行われていることを思い出したわ。で、看板の『人工ふ化で1羽のウミウが誕生しました』の一文に家族3人で驚く。我ら、茨城県鵜の岬...
平等院鳳凰堂/平安時代に戻った姿で@京都府/宇治市
2020年6月6日(土)大阪住みのムスメも誘って京都宇治に来た。「平等院鳳凰堂が見てみたい」というオットのリクエストです。ワタシ的には一度来ていて、特に心に響かなかった鳳凰堂なんですけどね(コラ)まあ、付き合ってあげても良くってよ。オットと知り合うずっと前だったから、改めて行ってみるのもイイかしら、などと。いや来てみると、宇治川および宇治橋界隈の雰囲気が格段に美しくなっているのだが。この紫式部はいなかった...
妙心寺 退蔵院/庭園美はオールシーズン@京都市/右京区花園
【前の記事よりつづき】2021年7月某日真夏の京都。激暑の中、寺社めぐりをやってます。松尾大社の次は妙心寺の塔頭、退蔵院に行こう。意外なことにワタシ、退蔵院は初めまして!です。ところで・・・松尾大社から妙心寺までのルートは嵐山経由を選んだのですけどね、渡月橋界隈がガラッガラで感動。もともと夏の京都、夏の嵐山には人が少なかったものですが。インバウンドが大挙してやって来るようになって以来、通行人が少ない渡...
松尾大社/日本酒界隈に崇められる神様@京都市/西京区
【前の記事よりつづき】2021年7月某日日本酒の三大神様というのが日本国にいらっしゃる。その1大神(オオミワ)神社は奈良。その2梅宮大社。その3松尾大社。2と3は共に京都の同エリアにあります。梅宮大社を辞して後、松尾大社がすぐ近くだから行ってみるかー、ということになりました。前の記事で行った梅宮大社が酒の神その2で、桂川を渡った対岸にその3の酒の神がいる、って偶然なのかしら。うっわ。松尾大社の鳥居、でっか!...