紀州 湯浅さんぽ/醤油が誕生した町@和歌山県/湯浅町
【前の記事より続き】2022年2月13日(日)オットと和歌山旅行。帰路の途中で紀州本線きのくに線のちいさな駅に降りてみたよ。JR湯浅駅です。「湯浅って熊野古道の宿場町で歴史があるんだって」とオット。ちょっと覗いてみたい、というご要望。いいでしょう。おつきあいしますよ。我らが降り立った駅舎はぴかぴかに新しいのだけど、使われなくなった旧駅舎が隣接して残されている。2019年まで使われていたかつてのJR湯浅駅だ。新駅...
活魚と鍋料理 風車/朝食と雑感編@和歌山県/白浜町
【前の記事より続き】2022年2月13日(日)天然の本クエ料理が評判の料理屋さん兼お宿の「風車」。朝食の時間です。(じゃらん:風車サイト)昨夜、夕食をいただいた同じ個室にて。AM8:00でお願いしました。ふたり分のお膳がバーンとスタンバイされたテーブル。昨晩のクエ尽くしの夕食は食のパラダイスを経験させてくれたけど、朝食はフツーな感じ?フツーではあるけどおいしかったな。特に出汁巻玉子が。強めの出汁がいい!さすが西...
白良浜(しららはま)散歩/白浜のメインビーチです@和歌山県/白浜町
【前の記事より続き】2022年2月13日(日)天然クエを食べたくて和歌山県白浜に来ています。はじめまして白浜。夕方と朝にお散歩しました。到着した日、夕暮れ時の白浜。輝く海がイイ感じ!関西圏に住む人なら、人生の都度都度で来る観光地なのかも。小さい頃は家族や親戚といっしょに。友達と旅行する年齢になったら皆でビーチかな。彼氏彼女が出来たらカップル旅行に選ぶのかも。冬の今は静かだけど、夏はエブリディで2万人がやっ...
活魚と鍋料理 風車/天然クエ鍋フルコース編@和歌山県/白浜町
【前の記事より続き】2022年2月13日(土)ハタ科の巨大魚クエ。九絵とも表記します。九州ではアラと呼ばれたり。和歌山ではクエ料理を地元イチ押しグルメとしてPRに力を入れているみたい。まんまと乗っかって和歌山まで食べに来ましたよっ天然クエかつ漁師直送で人気店の「風車」。過去にもいろいろな土地、場面でクエを食べていますがフルコースは初めて。風車クオリティに期待です。外観は築年古いマンションにある居酒屋風なの...
活魚と鍋料理 風車/宿泊施設編@和歌山県/白浜町
【前の記事より続き】2022年2月12日(土)夕食の店があるのは、アドベンチャーワールドからタクシーで10分とかからない白浜の海浜近く。※夕暮れ時の白良浜※「白浜の風車まで」と告げると「クエ食べはるの?ええですなぁ。」と運転手さん。(関西言葉の再現度が雑でごめん)あら。有名店なの?我ら関東人なもので和歌山クエについてよく知らなくて。「テレビにもよう出てはる店ですわ。天然クエはお高いから、地元のもんでも特別な...
和歌山アドベンチャーワールド/サファリな動物たち@和歌山県/白浜町
【前の記事より続き】2022年2月12日(土)オットと和歌山アドベンチャーワールド。真っ先にパンダの浜家メンバーを拝顔した後は他の動物たちもね。美しいネコ科動物、大好き!しなやかなチーターくん。チーターは希少動物なんです。本来なら時速100㎞で走れるキミ。この檻の中では・・・。ちいさな円をぐるぐる回る姿は、見るのが辛いかも・・・遠くに意識を集中させているようにみえるチーターくん。ナデナデしてあげたいな。『か...
和歌山パンダにキュン死したあの日/アドベンチャーワールド@和歌山県/白浜町
2022年2月12日(土)2023年2月の報道。東京上野動物園の大人気パンダのシャンシャンが、和歌山アドベンチャーワールドのビックダディーの異名を持つ永明とその双子パンダの桜浜と桃浜が中国に返還されていったわ。さよなら4頭のパンダちゃん。約1年前。パンダ見たさに白浜まで行ったのでした。改札出たらものごっつパンダで押してくる白浜駅。大阪天王寺駅から特急くろしお3号で白浜に向かったのだけどね。入線して来たくろしお号...
岡山(勝山)徳川家康陣跡/ちょこっとファミリーヒストリー@滋賀県長浜市/姉川古戦場跡
【前の記事より続き】2022年11月27日(日)滋賀県琵琶湖界隈の旅のおしまいに、姉川の戦跡地に行ってみた。<姉川古戦場跡>浅井長政・朝倉景健の同盟軍VS.織田信長・徳川家康連合軍の決戦が姉川の戦い。ここから見て、対岸の方が織田&徳川陣営だったのね。2023年大河ドラマは松潤の家康。今年のストーリーで姉川合戦は登場するのかな?ナレだけで終了かな?こうして現場に来ると、ドラマも気になる。「徳川家康の陣はどこにあっ...
小谷城/浅井3姉妹とお市様の城@滋賀県/長浜市
【前の記事より続き】2022年11月27日(日)琵琶湖北部を離れ、米原から新幹線に乗るべくレンタカーで湖岸を時計回りに南下。行く手に見えるあの山。山頂にあったのが小谷城だって。あー、浅井長政と織田軍の戦の城ね。気になる~小谷城、ガチで山の上にあった。シーズン中はシャトルバスありだけど(但し運行日は限定)オフシーズンで運休。細っそい林道をクネクネ運転して行ったわ。尚、地上の案内板ではライトな口調で『番所跡ま...
湖里庵(こりあん)朝食と宿泊雑感編@滋賀県/マキノ町海津
【前の記事よりつづき】2022年11月27日(日)琵琶湖北部のオーベルジュ、湖里庵に宿泊。朝食の時間です。昨晩のディナー時はカウンター席だったからね。朝ごはんは気分を変えてというご配慮でしょう、テーブルにご用意くださった。カウンター。昨晩の充実したディナーを思い出すよ。ワタクシども3名が右側3席。左側2席にいらしていたのは米国からの旅行者さんでしたわ。コロナの入国制限見直しがされたのが10月11日。日本に来れる...
湖里庵(こりあん)朝の散歩編/宿場町で港町@滋賀県/マキノ町海津
【前の記事より続き】2022年11月27日(日)琵琶湖畔のオーベルジュ、湖里庵で迎える夜明け。朝焼けとそれを映す湖面がドラマチック。嘆息のみ。言葉無し。水鳥たちはすでに活発に泳ぎ、水草を捕食。彼らが「キュウ」と短く啼く声だけが響くよ。静かな朝です。琵琶湖の朝が美しいから、散歩に行ってみようよ。湖里庵があるマキノ町海津は、江戸期に大いに栄えた宿場町であり港町です。歴史のはじまりは平安末期だというから驚き。現...
湖里庵(こりあん)夕食編/美味!琵琶湖の恵み@滋賀県/奥琵琶湖のマキノ町
【前の記事より続き】2022年11月26日(土)琵琶湖北部のオーベルジュ、湖里庵に宿泊。夕食のお時間です。客室と同様、湖面がバーン!と広がるダイニング。この景色を堪能していただきたい、という趣旨から湖里庵の夕食スタート時間は午後5時から、と早い。11月も下旬だったので、17時では速攻で真っ暗になってしまいましたが。我々はカウンター席へ。4名着席のテーブル席もあるよ。他、8名まで可能な個室もあります。我々は1泊2食...
湖里庵(こりあん)施設編/湖魚のオーベルジュ@滋賀県/奥琵琶湖のマキノ町
【前の記事より続き】2022年11月26日(土)琵琶湖周辺で紅葉をめでたのち今日のお宿、湖里庵(こりあん)にチェックイン。(湖里庵公式HP)湖里庵は鮒ずし懐石を提供する料理屋さんであり、オーベルジュです。宿泊は1日1組だけが可能。オット、宿泊予約ゲットがんばった。お向かいに、鮒ずしの老舗「魚治-うおじ-」があります。(創業が1784年という驚異の老舗)魚治の鮒ずしをこの場所で味わっていただこう、と始めた料理屋さんが...
つづら尾崎~メタセコイア並木@滋賀県/長浜湖北エリア
【前の記事より続き】2022年11月26日(土)びわ湖バレイから琵琶湖西岸を北上。「湖北」に括られるエリアまでドライブして来ました。<つづら尾崎展望台>琵琶湖って大きいのね!大津や堅田とはまったく違う風景だわ。生まれついての関東人なので琵琶湖を分かってなかった。ごめんなさい。「奥びわ湖」そんな呼び方もするんかー。只今、現在地は「つづら尾崎展望台」この展望地までの道路「奥琵琶湖パークウェイ」の紅葉が美しかっ...
びわ湖バレイGrand Terrace/フォトジェニックな琵琶湖@滋賀県/湖西エリア
2022年11月26日(土)びわ湖バレイが変わったってよ、と聞いたのは「インスタ映え」が流行語大賞に選ばれたころだったかしら。来てみたらこんな映えるスポットになっていた。みなさん撮影が止まりませんっ。(グランドテラスにて)1000mオーバーの山頂から彦根や近江八幡など湖東方面を眺めています。さらに奥の、伊吹山まで目視できて圧巻の光景。「水墨画みたいだね」と同行のムスメも感動中。スキー場がメインだった打見山山頂...
上高地を散策/梓川左岸~明神橋~穂高神社~河童橋@長野県/安曇上高地
【前の記事より続き】2020年10月27日(月)上高地帝国ホテルをチェックアウト。荷物はフロントに預かっていただいて、昨日の行程で行けなかった部分を散策する企画。梓川左岸を、上流へ向かって進んでみよう。今日も、からまつ林の黄金色が輝く晴天。右サイド明神岳、中央の前穂高・奥穂高。左サイドに西穂高岳。昨日よりもくっきりと姿を見せてくれています。秋の紅葉というと京都の真っ赤な紅葉に心を奪われるワタシだけど、山岳...