彦根城/国宝天守とひこにゃん@滋賀県/彦根市
【前の記事より続き】2020年11月22日(日)滋賀県に来たのだから最後に寄っておきたい彦根城。遠望することはあっても、立ち寄るチャンスを逃していたので今日こそは。人気城址だし日曜だし、駐車場はぎっちぎち。入城門3ヶ所が今も機能している城にワタシは初めて遭遇したかも。表門発券所、大手門発券所、黒門発券所の3門。そのうちの表門から入城したよ。(城址図は国宝彦根城公式サイトから)表門からつづく石段(表門山道)...
西應寺(さいおうじ)/湖南三山紅葉めぐり番外編@滋賀県/湖南市
【前の記事より続き】2020年11月22日(日)オットとレンタカーで湖南三山と呼ばれる滋賀県の三寺院を訪問。コンプリートしたし、これで終了でもいいんだけど・・・観光協会のパンフに載っていた寺院の紅葉画像がキレイで気になる。湖南三山以外の『おススメ紅葉スポット』だって。ついでだ。寄って行こうか。湖南三山番外編だ。西應寺(さいおうじ:Webサイト)というお寺でした。尚、駐車場までの道程がまーまー細目の住宅地なので...
長寿寺(ちょうじゅじ)/湖南三山紅葉めぐり(3)@滋賀県/湖南市
【前の記事より続き】2020年11月22日(日)オットとレンタカーで滋賀湖南市にある国宝の三山をめぐっています。3つ目の寺院は長寿寺(ちょうちゅじ:Webサイト)。山門が茅葺き屋根でいきなりイイ感じ。真っ直ぐに延びる参道は紅葉のトンネルになっている。誰もが「わー!」と声をあげてカメラを向けざるを得ないよ。朝から湖南の3つの古刹を巡って来て、ここで今日イチの紅葉に出逢えた気がしています。すべては自分の訪問タイミ...
常楽寺(じょうらくじ)/湖南三山紅葉めぐり(2)@滋賀県/湖南市
【前の記事より続き】2020年11月22日(日)オットとレンタカーで滋賀湖南市にある国宝の三山をめぐっています。2つめの国宝寺院は常楽寺(じょうらくじ)受付から境内に足を踏み入れると、本堂の檜皮葺屋根が真正面に迫ってくるのがかっこいい。レンタカー屋、駅、その他でもらったパンフレットの画像ではこの三重塔への階段左に立つ紅葉の大木の赤が美しいのだけど…残念。もう散っていましたわ。散ってしまった紅葉に埋もれる道...
善水寺(ぜんすいじ)/湖南三山紅葉めぐり(1)@滋賀県/湖南市
※唐突ですが秋の話。ワタクシ、ブログにしそびれると記憶に残らない残念な脳ミソなので※2020年11月22日(日)湖東三山を巡った時の紅葉が記憶に深く残っている滋賀県。「滋賀には湖南三山もあるんだって」というオットに乗っかって1DAYトリップです。交通手段はレンタカー。JR草津駅前からスタートしたよ。正面に圧倒的に高い山々。あれは鈴鹿山脈かしら。近年繰り返し滋賀県に来るようになって、滋賀の面白さと奥深さに気付いたわ...
小谷城/浅井3姉妹とお市様の城@滋賀県/長浜市
【前の記事より続き】2022年11月27日(日)琵琶湖北部を離れ、米原から新幹線に乗るべくレンタカーで湖岸を時計回りに南下。行く手に見えるあの山。山頂にあったのが小谷城だって。あー、浅井長政と織田軍の戦の城ね。気になる~小谷城、ガチで山の上にあった。シーズン中はシャトルバスありだけど(但し運行日は限定)オフシーズンで運休。細っそい林道をクネクネ運転して行ったわ。尚、地上の案内板ではライトな口調で『番所跡ま...
湖里庵(こりあん)朝食と宿泊雑感編@滋賀県/マキノ町海津
【前の記事よりつづき】2022年11月27日(日)琵琶湖北部のオーベルジュ、湖里庵に宿泊。朝食の時間です。昨晩のディナー時はカウンター席だったからね。朝ごはんは気分を変えてというご配慮でしょう、テーブルにご用意くださった。カウンター。昨晩の充実したディナーを思い出すよ。ワタクシども3名が右側3席。左側2席にいらしていたのは米国からの旅行者さんでしたわ。コロナの入国制限見直しがされたのが10月11日。日本に来れる...
湖里庵(こりあん)朝の散歩編/宿場町で港町@滋賀県/マキノ町海津
【前の記事より続き】2022年11月27日(日)琵琶湖畔のオーベルジュ、湖里庵で迎える夜明け。朝焼けとそれを映す湖面がドラマチック。嘆息のみ。言葉無し。水鳥たちはすでに活発に泳ぎ、水草を捕食。彼らが「キュウ」と短く啼く声だけが響くよ。静かな朝です。琵琶湖の朝が美しいから、散歩に行ってみようよ。湖里庵があるマキノ町海津は、江戸期に大いに栄えた宿場町であり港町です。歴史のはじまりは平安末期だというから驚き。現...
湖里庵(こりあん)夕食編/美味!琵琶湖の恵み@滋賀県/奥琵琶湖のマキノ町
【前の記事より続き】2022年11月26日(土)琵琶湖北部のオーベルジュ、湖里庵に宿泊。夕食のお時間です。客室と同様、湖面がバーン!と広がるダイニング。この景色を堪能していただきたい、という趣旨から湖里庵の夕食スタート時間は午後5時から、と早い。11月も下旬だったので、17時では速攻で真っ暗になってしまいましたが。我々はカウンター席へ。4名着席のテーブル席もあるよ。他、8名まで可能な個室もあります。我々は1泊2食...
湖里庵(こりあん)施設編/湖魚のオーベルジュ@滋賀県/奥琵琶湖のマキノ町
【前の記事より続き】2022年11月26日(土)琵琶湖周辺で紅葉をめでたのち今日のお宿、湖里庵(こりあん)にチェックイン。(湖里庵公式HP)湖里庵は鮒ずし懐石を提供する料理屋さんであり、オーベルジュです。宿泊は1日1組だけが可能。オット、宿泊予約ゲットがんばった。お向かいに、鮒ずしの老舗「魚治-うおじ-」があります。(創業が1784年という驚異の老舗)魚治の鮒ずしをこの場所で味わっていただこう、と始めた料理屋さんが...
つづら尾崎~メタセコイア並木@滋賀県/長浜湖北エリア
【前の記事より続き】2022年11月26日(土)びわ湖バレイから琵琶湖西岸を北上。「湖北」に括られるエリアまでドライブして来ました。<つづら尾崎展望台>琵琶湖って大きいのね!大津や堅田とはまったく違う風景だわ。生まれついての関東人なので琵琶湖を分かってなかった。ごめんなさい。「奥びわ湖」そんな呼び方もするんかー。只今、現在地は「つづら尾崎展望台」この展望地までの道路「奥琵琶湖パークウェイ」の紅葉が美しかっ...
びわ湖バレイGrand Terrace/フォトジェニックな琵琶湖@滋賀県/湖西エリア
2022年11月26日(土)びわ湖バレイが変わったってよ、と聞いたのは「インスタ映え」が流行語大賞に選ばれたころだったかしら。来てみたらこんな映えるスポットになっていた。みなさん撮影が止まりませんっ。(グランドテラスにて)1000mオーバーの山頂から彦根や近江八幡など湖東方面を眺めています。さらに奥の、伊吹山まで目視できて圧巻の光景。「水墨画みたいだね」と同行のムスメも感動中。スキー場がメインだった打見山山頂...
安土城跡@滋賀県・湖北の旅のラスト
【 前の記事よりつづき 】2017年11月19日(日)琵琶湖の東と北を巡る旅をしてきました。湖東三山を行く中で『織田信長は比叡山焼き打ちの直後に当山も焼き・・・』 西明寺『信長の兵火により一山悉く焼亡烏有に帰し・・・』 百済寺『金剛輪寺も同罪とされ、信長に火を放たれ・・・』 金剛輪寺・・・などなどの経緯を知るにつけ「近いみたいだし信長の安土城に寄りたいね」ということになり、そろそろ帰路の新幹線の時間も気にな...
永源寺・東近江の紅葉の寺@滋賀県湖東・湖北の旅
【 前の記事よりつづき 】2017年11月19日(日)滋賀県の紅葉めぐりをしています。「湖東三山」で括られた3寺を巡り終えて、もう1ヶ所。紅葉名所で知られた寺へも行ってみよう。永源寺メジャーな湖東三山に近い場所にあるので、こちらへも紅葉巡りの人が訪れるのはお決まりコースなのかも。総門の向こうが赤や黄色に色づいているのが見えて、気が急きます。1枚目画像の「総門」に到着するまでの参道も、もみじの樹だらけで趣深か...
湖東三山・百済寺@滋賀県湖東湖北の旅
【 前の記事よりつづき 】2017年11月19日(日)紅葉で有名な湖東三山とその周辺を旅しています。三山のうち、「西明寺」「金剛輪寺」を昨日訪れたので今日は三つ目。百済寺。くだらじ、と読みたいところですが「ひゃくさいじ」です。紅葉は上々。秋に咲く桜も小さく花を咲かせているよ。600円をお支払する受付周辺の紅葉が見事なこと!前景が「受付」というポジションでムダに美しい紅葉だwこの受付を入った「庭園」が百済寺イチオ...
木之本宿は北国街道の宿場町@滋賀県/長浜市
【 前の記事よりつづき 】2017年11月19日(日)徳山鮓をチェックアウト。車で15分ほどの距離に、旧街道・北国街道の宿場町がある、というオット情報。北国街道 木之本宿。朝、盛大に降っていた雨が止みそうです。太陽の光も交錯し出し始めて狐の嫁入り状態の中、宿場町に到着。イイ感じの造り酒屋さんがあるね。1532年創業だという山路酒造さん。すごーい!それって、戦国時代じゃないですかっ江戸期創業という酒蔵はお見かけしま...