Welcome to my blog

極楽な日々

藤三旅館/朝食編@岩手県/鉛温泉

【前の記事より続き】2021年4月16日岩手県花巻南温泉峡の鉛温泉。藤三旅館に宿泊しました。温泉満喫の一夜が明けて、朝食タイムです。朝食会場は「灯」で。木造建築が目を引く藤三旅館ですが、「灯」がある棟は2012年完成の鉄筋構造です。扉の外からではうかがい知れ無かったけど、内装がおしゃれでびっくりです。あら、ステキ。我らの客室が昭和初期築の木造で、名物の「白猿の湯」は600年の名湯でした。そして、お食事処はまった...

藤三旅館/白猿の湯編@岩手県/鉛温泉

【前の記事より続き】2021年4月16日岩手県鉛温泉の湯宿、藤三旅館に泊まっています。湯の発見から600年、旅館業開始から235年の歴史がある藤三旅館です。秘湯マニアには知られた名旅館。その藤三旅館が持つ至宝が、名湯「白猿の湯」です。入浴に来る人が絶えないのはこの湯の魅力が大きいでしょう。今回初めて味わって、噂通りのお宝温泉だ~!と平伏しました。尚、宝物への道のりは女性にとってやや厳しい。混浴だから。そして、...

藤三旅館/白糸の湯&銀の湯編@岩手県/鉛温泉

【前の記事より続き】2021年4月15日岩手県鉛温泉の湯宿、藤三旅館に泊まっています。建物は昭和16年築の木造で、湧出する温泉の発見は600年前という歴史を持つ、温泉フリークには有名な湯宿です。前の記事中の「桂の湯」に入った後は、「白糸の湯」そして「銀(はがね)の湯」を攻略だ。藤三旅館には4つの風呂場があるのだけど、完全男女別の「桂の湯」は別として、他3つの風呂場は細かく時間制で男女の使用が分けられている。この...

藤三旅館/桂の湯編@岩手県/鉛温泉

【前の記事より続き】2021年4月15日岩手県鉛温泉の湯宿、藤三旅館に泊まっています。館内には4ヶ所のお風呂場があり、すべて加水なし・加熱なし・循環なしの正真正銘源泉かけ流しという素晴らしいお宿です。尚、各浴場入口にこういったアナウンスが掲示されています。ワタクシ『どうしても写真を撮りたいというお客様』なんですが・・・と、帳場におられるスタッフさんに伺いました。「完全なる無人状態であれば撮ってもいいです...

藤三旅館/夕食編@岩手県/鉛温泉

【前の記事より続き】2021年4月15日岩手県鉛温泉の宿、藤三旅館に泊まっています。その夕食の思い出。楽天トラベル経由、『スタンダード梅膳 白金豚の鍋 ふかひれ+あわびミニ蒸し椀つき』というコースだったと思われます。見事なまでのイッキ出し。チェックイン後、お部屋に案内された時に夕食時間と場所の希望を訊かれました。時間は6時or7時。お食事処or部屋食。7時からお部屋で、とリクエスト。重たいお膳をお部屋担当女子さん...

藤三旅館/旅館部本館の客室編@岩手県/鉛温泉

【前の記事より続き】2021年4月15日岩手県鉛温泉の宿、藤三旅館にチェックイン。客室に案内いただきます。公式HPの客室案内でいうところの旅館部・本館「2面の窓から渓流を 和室8畳+6畳角部屋(トイレ洗面なし)」というカテゴリーです。「本館で角部屋。2方向の景色を楽しめます。いいお部屋ですよ。」(お部屋担当女子さん)という解説をいただきながら案内してもらいました。扉を開けたら昭和初期。窓枠は木製だし、網代天井...

藤三旅館/JR花巻駅→花巻南温泉郷へ編@岩手県/鉛温泉

【前の記事より続き】2021年4月15日岩手県に来ています。北上川沿い、北上展勝地での花見の後は今夜の湯宿へ。予約の宿は、この個性的な浴槽で有名な藤三旅館(ふじさんりょかん公式HP)。秘湯系温泉好きにはつとに知られた名湯です。(画像は花巻観光協会のフォトギャラリーから頂戴しました)JR北上駅からローカル線で向かいました。知らない町の知らない駅から電車に乗るのは楽しいな~。そして花巻駅下車。JR花巻駅、どこも宮...

松川温泉・峡雲荘(岩手県)★温泉と朝食編

【 前の記事よりつづき 】 2014年8月24日(日)~25日(月)岩手県八幡平市の山奥の温泉、松川温泉峡雲荘に泊まったお話しのつづき。 宿自慢の温泉に行きましょ。 風呂ずきんちゃんにウレシイ24時間入浴可。 女性専用風呂コチラ。  客室数26室にしては脱衣籠の数が多め。それはAM8:00~PM8:00まで受け付けている日帰り入浴のニーズも高いからかと。ドライヤーは設置されていません。泉質の影響で、脱衣...

松川温泉峡雲荘(岩手県)★施設と夕食編

【 前の記事よりつづき 】 2014年8月24日(日) 今夜のお宿、松川温泉峡雲荘に到着。  八幡平の温泉郷にあり、白濁した硫化水素泉が嬉しい。日本秘湯を守る会の会員宿です。山深くにありながらもキレイな建物ですから、秘湯マニアだけでなく幅広い層に受け入れられそう。団体客の受け入れもあり、満室のようでした。  この旅行記中、ムスメが登場していませんでしたね。ムスメは昨日まで大学の授業...

須川高原温泉に泊まった/みちのくの旅(5)@岩手県/一関市

【前の記事よりつづき】2005年7月17日(日)須川高原温泉はこの日に登った栗駒山の須川登山口すぐに建っています。お山を降りた登山者は、確実に一直線にひとっ風呂ですね。たまげるほどの湯量!使い切れなくて捨ててるほどだ!しかも源泉がめちゃくちゃ高温。山を降りたところにある足湯。登山で酷使した脚を浸したいところだが・・・できない!だって46度くらいありそうで、しかも小川状に流れているからじっとしていられない。...