Welcome to my blog

極楽な日々

半夏生園/岡田の谷@奈良県/御杖村

【前の記事より続き】2022年7月17日(日)半夏生。(はんげしょう)半分化粧したように「一部が白いからその名が付いた説」と「暦の半夏生の頃に花を咲かせるから説」もある、爽やかな夏の植物。奈良の郊外にある半夏生の群落はきれいでした。ほぼ三重県との県境、御杖村(みつえ‐むら)です。森の中にぽっかりひらけた棚田。毎年7月になると、そこが一面の半夏生の群落になります。岡田の谷の半夏生|御杖村 ...

吉野駅~西行庵/全山を歩いてお花見@奈良県/吉野山

2018年4月8日(日)2020年の東京に於ける桜開花は観測史上最速だったとか。しかし、宴会スタイルのお花見は新型コロナの自粛でままなりませんね。では、アウトドアを歩いて愛でるお花見なら、ウイルス危機でもイケるかも?2018年4月。奈良県吉野山を全山踏破でお花見をしたお話し。(ガチで足がガタガタになりましたw)大阪、近鉄 阿倍野橋駅から特急に乗ると1時間ほどで吉野駅に着くのですね。アクセスいいなあ。車両の内装も桜仕様...

5.奈良 今井町は町屋がステキ@京都と奈良の紅葉旅

【 前の記事よりつづき 】2018年11月19日(月)紅葉スポットではないのですが奈良の旅の最後に寄った町がステキだったので。奈良県橿原市今井町。今井町のビジターセンターはど~ん、とコレ!元々は明治36年築の博物館 → 昭和になって今井町役場に。現在は、訪問者への情報提供と地元民の交流館として存続しています。今井まちなみ交流センター 華甍洋風でもある和風建築。明治末期にコレが建てられるほど今井町はリッチだったとい...

4.石舞台 → 甘樫丘@京都と奈良の紅葉旅

【 前の記事よりつづき 】2018年11月19日(月)奈良・飛鳥エリアに行くのならぜひ行きたいとオットにリクエストしたのがコチラ。石舞台古墳。「あれ?こにゃくうは修学旅行で来てないの?」 (オット)首都圏の中学では、修学旅行で来るケースが多い石舞台古墳。ワタシの中学ではコースに入っていなかったのだ。中学生だった当時から非常に興味があったのに。古墳に接近するのには入場料を払うのですね?(250円/大人:2019年4月1日...

3.談山神社の紅葉@京都と奈良の紅葉旅

【 前の記事よりつづき 】2018年11月19日(月)奈良の紅葉を巡る旅。長谷寺につづいて談山神社へ。こにゃくう渾身の一枚を見ていただきたいっ釣り燈籠に紅葉の海。へっぽこな腕前でもそれなりに映える一枚が撮れる談山神社だ。談山神社 入山受付 (600円/大人)からスタート。えっと、有名な神社なんですか?スミマセン、ワタシは物を知らないちょっとアレな人なのでただの「紅葉が綺麗な奈良の神社」としか認識していませんでした...

2.長谷寺の紅葉@京都と奈良の紅葉旅

【 前の記事よりつづき 】2018年11月19日(月)室生寺の次はココよ。レンタカーですぐ!の長谷寺です。奈良初心者なわけですが室生寺→長谷寺は近いゆえに鉄板コースなんですね?長谷寺近くのパーキングに車を停めて歩いて行ったのですけど門前の街並みがイイ感じで~虫籠窓にバッタリ床几、出格子。丁寧に手入れされ、店舗になった町家が時折現れます。京都にくらべたらいささか田舎っぽい門前町なのだけど歩いていて楽しいなあ。...

1.室生寺の紅葉@京都と奈良の紅葉旅はじめます

2018年11月19日(月)関西方面は頻繁に来るけれどこんな駅、初めて降りたなあ。近鉄 大和八木駅とってもローカル臭wここからレンタカーで、奈良の紅葉スポットを巡ろうという旅です。大阪のムスメの部屋を出たのが6:30だったっけ。近鉄 大和八木駅からレンタカーで1時間ほどでこの風景!最初の目的地、室生寺に近づいた瞬間の景色です。オットが行きたい、というから来たレベルだったのだけど室生寺、奈良!侮りがたし。いつも...