中房温泉、焼山で地熱クッキング@長野県/伊那谷ジビエ宿&中房温泉の旅(9)
【 前の記事より続き 】2018年5月13日(日)湯量豊富な中房温泉には、温泉に浸かる以外にもユニークな楽しみ方があります。宿の裏手にある焼山。その名の通りめっちゃ熱い!『地熱が100度を超えており』とHPが仰る。その熱を利用して「クッキング」ができるというのだ。面白そう!その焼山まで登ってみようか。敷地内にある中房神社前の登山口からスタートです。宿の裏山といっても所謂「旅館の遊歩道」とかそーいうレベルの道のり...
中房温泉別館の夕食&朝食編@ 長野県/伊那谷ジビエ宿&中房温泉の旅(8)
【 前の記事より続き 】2018年5月13日(日)正真正銘の源泉かけ流しで、温泉マニアには有名な中房温泉に宿泊しています。中房温泉は、客室のランクと食事内容の組み合わせを数通りにチョイスできます。「本館」コースだと1泊2食つき1万円以下で泊まれますがお食事は「本館」にあるこの渋めレトロな食堂で。提供される食事内容も「登山客向け」との評判。「本館」客室も山小屋テイストの設えです。こーいう施設でもぜんぜんOKな人な...
中房温泉、全力の湯めぐり@長野県/伊那谷ジビエ宿&中房温泉の旅(7)
【 前の記事より続き 】2018年5月13日(日)中房温泉は源泉の数が29本と日本一で、そのすべてが敷地内からの自然湧出。宿泊すると14ヵ所ものお風呂に入れます。さらに、90度以上の高温を冷ますのに加水はしていない、とHPにあります。この情報だけでも、温泉好きな方なら驚いていただけると思う。チェックイン時に敷地内の全お風呂をガイドした地図を頂きます。一見しただけではどの湯がナニなのか、位置関係もまったく頭に入って...
中房温泉は源泉100%(施設編)@長野県/伊那谷ジビエ宿&中房温泉の旅(6)
【 前の記事よりつづき 】2018年5月13日(日)長野県伊那方面から、中央高速を使って一気に北上。安曇野方面へやって来ました。今夜は、高品質の源泉で有名な湯宿「中房温泉」に泊って、のぼせ上がるまでお風呂に入ろうという企画です。ガッツリ渋い中房温泉!温泉利用の記録が江戸期からあり、明治以降も湯治と北アルプス登山口の頼れる湯宿としての長い歴史があります。建物は近代的ではないけれど、味わい深いテイストです。「...
野沢温泉さかや旅館★2晩目の夕食メニュー
【 前の記事よりつづき 】2015年2月27日野沢温泉に来てます。旅館さかや に2連泊。初日の夕食の満足度が高かったので2晩目も期待いっぱいでお食事処へ参上。(初日夕食の記事→ コチラ)食前酒のかりん酒はじめ、先付・前菜・煮物まではすでにテーブルにスタンバっているシステム。’彩々盛り’ と題された前菜蟹の松風、人参となんだか忘れたものの煮こごり酢蓮の裏に隠れた河豚(右画像)コレ、おいしかったなー。先付(右):胡...
野沢温泉外湯めぐり★瀧の湯&まつばの湯
【 前の記事よりつづき 】2015年2月27日大湯、眞湯、麻釜の湯、河原湯・・・と快適な外湯がつづいた。13湯もあるんだもん、もっと入りたい!スイッチが入っちゃったワタクシ。この日のアフタースキーは瀧の湯だ。雪が舞う温泉街をテクテク歩いて到着。コチラも住宅街の只中にあってイイ感じの外湯だー。うひょー♪見て見て~。こにゃくう大好物の緑の湯 入浴視線での画像。ぷはー!快適。前に入った人が適温にした直後にワタクシが...
野沢温泉外湯めぐり★麻釜の湯&河原湯
【 前の記事よりつづき 】2015年2月26日野沢温泉の外湯、眞湯がえらく心地よい湯だったので他の外湯も入りたい気分が止まらず。もう一湯行くわよ、と・・・麻釜の湯 (あさがまのゆ)へ。どの外湯も、ちょこっと歩けば到着する距離に点在していてありがたい。おじゃまします。あら。誰もいない。ラッキー。「熱湯注意」の源泉は86.2℃。まんまではとても入れません。がワタクシの前に入った方の痕跡でしょうか。赤いホースから真水...
野沢温泉外湯めぐり★大湯&眞湯
【 前の記事よりつづき 】2015年2月27日温泉LOVERにとって野沢の魅力は13ケ所もある外湯。大湯 (おおゆ)野沢温泉のランドマーク的存在でしょうか。外湯は町の人たちの共有財産ですが観光客も入浴可。「賽銭」と書かれた入口の木箱にお気持ちの利用料を投入するスタイル。大人気の大湯なのでまず撮影はムリだろう・・・と思ったら奇跡のようにひとり占め♪湯気でうまく撮れませんでしたが載せます。鏡3枚、蛇口3か所、の構造...
野沢温泉スキー場と旅館さかやの朝ご飯
【 前の記事よりつづき 】2015年2月27日おはようございます。旅館さかや の朝ご飯。担当仲居女子、しずちゃんが湯豆腐に火を着けているの図。(南海キャンディ-ズのしずちゃんに似てるから勝手に命名)この、湯豆腐を掬うグッズが他所で見たことない優れもの&クールなデザインで欲しくなる(*^。^*)器やカトラリーに凝る社長さんだそうだから~さかやの社長さん、センスいいわー。湯豆腐、焼鱒、サラダ、きんぴら。右下の球体は「...
里武士タップルーム★英国人が造る!野沢温泉のクラフトビール
【 前の記事よりつづき 】2015年2月26日野沢温泉にスキー&温泉の旅に来てます。今回宿泊した旅館・さかやの担当仲居・しずちゃんが教えてくれた。「当旅館の前にナゾのビールBARがあります。看板は出ていません。英国人男性がビールを造って飲ませてくれます。客のほとんどが外国人観光客です。」コレが昼(閉店時)の姿↓右側の木造盾格子がその店。「里武士タップルーム」(HP)ほんとだー!看板が無いから知らなきゃスルーだ...
旅館さかや/夕食編(1泊目)★野沢温泉スキー&温泉三昧の旅(3)
【 前の記事よりつづき 】2015年2月26日18時からお願いした夕食タイムがやってきました。どっぷりお風呂に浸かって喉カラカラのお腹ペコペコよー。お食事は、宿泊部屋とは別のお食事用個室に案内されました。和室ながら、椅子&テーブルでの食事はウレシイわ。テーブル上には食前酒の梅酒・先付け・前菜・箸休め・・・あたりがあらかじめスタンバられていましたが、基本、一品ずつ持ってきてくださるスタイル。生ビール(大)を至...
旅館さかや/温泉編★野沢温泉スキー&風呂三昧の旅(2)
【 前の記事よりつづき 】2015年2月26日長野県・野沢温泉の老舗「旅館・さかや」にチェックイン。お風呂、いきまーす。ご婦人・月の湯。男女の入れ替えは無しでした。男性は「鷹の湯」と命名された、より広めの浴室。浴室入口扉に掲示された一文。「自然湧出」で「純度100%の天然温泉」ヲヲ、楽しみー o(^-^)oこの「さかや」は日帰り入浴は受け付けていないので、29室の宿泊者のみが堪能できます。湯気で・・・まったく画像がぼん...
旅館さかや/施設編★野沢温泉スキー&風呂三昧の旅(1)
2015年2月26日現在、2015年夏の英国旅行記やってますけど、せっせと他の旅行の記録もブログにしていかないと~。今年の旅行記は今年のうちに!長野県・野沢温泉にスキー&温泉の旅に行った記録と記憶。オットの運転で車でやって参りました。コレが野沢温泉街とスキー場かあ。温泉とスキーが同時に楽しめる野沢。ワタクシもオットも初めての訪問です。温泉まんぢう。その他、物販店もレトロというか、ザ・昭和な感じの温泉街だなー...
初谷温泉(お食事編)@長野県佐久市
【前の記事より続木】2007年11月23日「冷鉱泉の沸かし湯の宿だしな~」と罰当たりな先入観を持って泊まりに行った初谷温泉。個性的な水質の湯と宿のしつらえのセンスのよさに「なかなかいい♪」と気分は上々のこにゃくう。さて、肝心のお夕食。お食事どころで他の部屋の方といっしょにいただくスタイル。でもテーブルの配置がゆったりなので、他人と食べさせられてる感は全く感じません。前菜:青トマトのピクルスカレー風味、エシ...
初谷温泉/お風呂編@長野県/佐久市
2007年11月23日日付を見てくれたまえ・・・去年じゃん・・・うん。つい書きそびれていた。でも、かなり居心地のよい宿だったのでボツにするのはいかにも惜しい。スルっと記事にしちゃお。長野県佐久市だが、ほぼ群馬との県境。「初谷温泉」といいます。 妙義荒船佐久高原国定公園(←ながっ!)の中にある一軒宿日本秘湯を守る会の宿ですこにゃくうは「東雲」の部屋。10畳+ソファーのコーナー付き。十分な広さです。シンプルなデ...