新徳寺/新選組結成160年記念 特別公開@京都市中京区/壬生
【前の記事より続き】2023年9月2日(土)一度拝観してみたいものだと熱望していたものの、一般公開はしない新徳寺。2023年「京の夏の旅」企画で奇跡の開門です。たぶん、このチャンスを逃したら次は何時のになるのかしら。『新選組誕生のきっかけとなった演説の場』が新選組と新徳寺の関係です。江戸で集められた234人の浪士は京に上がって壬生村の諸屋敷に分宿。新徳寺はその時のヘッドクオーターに指定されます。到着したその夜...
八木家住宅/新選組 壬生屯所遺蹟@京都市中京区/壬生
【前の記事より続き】2023年9月2日(土)京都で新選組にまつわるスポット巡り中。次は新選組の聖地、八木邸へ。(八木家webサイト)ここは新選組が結成された屋敷です。1863年将軍家茂の警護を目的に江戸から上がって来た浪士が234人。その中で、後の新選組を旗揚げする13人の宿舎に割り当てられたのがこの八木邸でした。近藤勇グループ8人。芹沢鴨グループ5人。近藤グループだけでは新選組は産まれなかったと思う。士分の芹沢鴨グ...
光縁寺/新選組総長 山南敬助ここに眠る@京都市/下京区四条大宮町
【前の記事より続き】2023年9月2日(土)京都で新選組に縁あるスポットを巡る旅やってます。島原 角屋→壬生 旧前川邸。次は光縁寺へ。京都の他のエリア同様、壬生も小さなお寺があちらにもこちらにも点在しています。その中でも光縁寺がちょっと特別なのは、新選組総長 山南敬助氏ほか新選組ゆかりの方のお墓があること。『見物・見学はお断りします。』に、えっ!と思ったものの…「弔いの心が無いなら来ないで」という意図だった...
旧前川邸 東の蔵/新選組結成160年特別公開@京都市中京区/壬生
【前の記事より続き】2023年9月2日(土)今年は新選組が結成された1863年から160年目。関連スポットの特別公開が行われた夏の京都にいきました。(第48回京の夏の旅/新選食い結成160年&世界遺産)昨日の島原 角屋につづいて今日は中京区壬生。この界隈は結成したばかりの新選組の屯所があったエリアです。今日は、新選組などほぼ興味薄いオットがつきあってくれます。まずは、旧前川邸。両替商だった郷士でしたから武家屋敷のよう...
島原 角屋/新選組結成160年記念 特別公開@京都市/下京区
2023年9月1日(金)1863年に結成された新選組。結成160年の今年、京都ではゆかりの施設で期間限定特別公開がいろいろと。島原の角屋が対象施設のひとつ。行きたいと思っていたものの、通年公開はしていない角屋。これはチャンスです。今回の特別公開は1階部分だけですが800円。(通常は1000円。2階は要予約で+800円。2階は撮影禁止)この全容。威圧感があり、江戸期はさぞ別世界だったことでしょう。花街・島原の中で、角屋の営業...
井傳/季節の折詰弁当 3996円@JR京都伊勢丹/オンラインストアで予約
2023年9月2日(土)新幹線に乗る前にお弁当を購入するのが京都から帰る前のルーティン。JR京都伊勢丹が扱う「京都老舗弁当」から、今日は御料理 井傳さんのお弁当 3996円(税込)をweb予約したよ。2023年7月末までは、電話予約してJR京都伊勢丹地下2階の老舗名店弁当コーナーで受け取っていましたが、8月からシステム変更。予約はweb予約だけになりました。ISETAN オンラインストアから予約します。受取り場所も変わり、地下1...
まるに抱き柏/京都和菓子の新星@京都市/右京区西院
2023年9月2日(土)京都和菓子界に2021年1月登場のお若いお店、まるに抱き柏。(インスタ:まるに抱き柏)「まるに だきがしわ」と読みます。(このお店の場合、がしわと濁るようです)こちらの登場を知って以来、気になっていたものの西院界隈に来るチャンスはそうそうなく、今日ようやく初購入。着せ錦、初萩。期待通りのビジュアルだわ。美しいしおいしそう。値段もお手頃価格。これは迷う…上生菓子カテゴリーだけでなく、おまん...
割烹 茂幸/夏のアラカルトナイト@東京渋谷区/代々木上原
2023年8月某日小田急線代々木上原駅から徒歩5、6分。割烹店 茂幸へ。(茂幸webサイト)フツウの住宅地に建つ、大将のご自宅1階が店舗。予約を取るのもそれなりに簡単ではない人気店なので3か月ぶりの訪問です。季節ごとの食材をおまかせで提供してくれるのが割烹 茂幸。だけど8月のメニューはイレギュラーです。言うてみれば「居酒屋 茂幸」か。アラカルトメニューが提示されて、客は「大将、次はコレちょーだい」と食べたい...
秋の渉成園/四季ごとに異なる魅力の庭@京都市/下京区
【前の記事より続き】2020年11月23日(月)あちこち巡って京都駅に到着。新幹線の時間までまだ少しあるね。こんな時は、京都駅から徒歩10分の渉成園(しょうせいえん)で時間の有効活用をしましょ。徳川家光が東本願寺に寄進した1万坪の庭です。チケット売り場前でイチョウの黄葉が輝くように積もる。キレイ。渉成園の入園料は500円とお安め。「入園料」じゃなかった。ここでは「協力寄付金」という括りになってますのでヨロシク。...
あぶり餅 一和/創業1000年越えの老舗@京都市/北区紫野
【前の記事より続き】2020年11月23日(月)京都紫野(むらさきの)。響きが床しい地名のこのエリアは大好きだ。おいしい餅の茶屋があるし。あぶり餅だけ(!)を商う茶屋2軒が向かい合います。画像左が「一和(いちわ)/一文字屋和輔」(一和食べログ)で画像右が「かざりや」(かざりや食べログ)。2軒が建つのは今宮神社。この神社の歴史は古くて西暦1001年創建。※画像の楼門は大正期※神社東門の門前に向かい合っている2軒。「...
大徳寺 龍源院/苔と枯山水の寺@京都市/北区紫野
【前の記事より続き】2020年11月23日(月)オットと京都で紅葉の寺めぐり。大徳寺の塔頭をいくつかハシゴで拝観中。大徳寺 龍源院へ。20以上の塔頭が並ぶ大徳寺でも拝観ができる塔頭は少数。期間限定の特別拝観を除くと常時拝観可能なのはここ龍源院ふくめ現状3寺だけです。(他は大仙院、瑞峯院。過去可能だった高桐院は拝観休止に)常時拝観可で有難い龍源院さまは拝観料も350円とお安く、さらに撮影可能。信仰心薄々の観光客な...
大徳寺 興臨院/紅葉リフレクション!@京都市/北区紫野
【前の記事より続き】2020年11月23日(月)オットと京都で紅葉の寺めぐり。特別公開中の大徳寺塔頭をいくつか拝観中。普段は拝観不可で只今特別拝観中の興臨院にきました。さきほどの黄梅院と組合せで1200円というお得な「二ヶ寺共通拝観券」を買ったのだ。(黄梅院単独800円、興臨院単独600円)1200円組合せだし、先ほどの黄梅院同様「撮影禁止」だよね?と思いつつ尋ねてみた。「ここはかましまへん。いろいろ言うてはるお寺さん...
大徳寺 黄梅院/撮影禁止だけど素晴らしい寺@京都市/北区紫野
【前の記事より続き】2020年11月23日(月)オットと京都。紅葉を求めて大徳寺へ来ました。大徳寺は20以上の塔頭の集合体です。でもほとんどが拝観謝絶で門を閉ざしています。「拝観できる塔頭でも大仙寺は撮影禁止だし、高桐院はコロナと修復工事で停止中。大徳寺って行かなくなっちゃったな」(ワタシ)それでもオットは「利休や秀吉に関わる大徳寺を一度見てみたい」という。数年ぶりに大徳寺境内に来たわ。※重要文化財 三門 金...