6.西明寺★三尾で一番静か!桂昌院ゆかりの寺
2015年11月20日(金)
京都市北西部、高雄の名刹・三寺は
高雄(尾)山・神護寺、槇尾山・西明寺、栂尾山・高山寺。
三つ合せて「三尾」って呼ばれてます。
せっかくだから3寺全部行こうよ、と。
神護寺の入り口から次の西明寺までは
清滝川沿いに歩いて400mほどで・・・
西明寺に繋がる赤い橋、指月橋が見えてきます。
ここも紅葉盛りの頃は相当な美しさでしょう。
11月5日前後の訪問をおススメします。
(2015年の高雄周辺は例年より早く色づき出したそうです)
三尾の中でも一番静かな寺で
ワタクシこにゃくうは好きなタイプのお寺です。
大きな敷地を持つ神護寺は前の記事通り、
大型バスの団体も次々やってくるし
また
この奥にある高山寺も境内が広く、
国宝「鳥獣戯画」を所蔵しているので(その写しを見ることができる)
結構な人気寺です。
でも、ここ西明寺は比較的、静かなんだなー。
神護寺、高山寺を目指すものの、
「ま、ここはいいか」ってスルーしちゃう人がいるのでしょうかネ?
ワタクシは14年ぶり3度目の訪問。
西明寺自慢の紅葉はほぼ終了なんですけど
名残りの紅葉をさがしてムリクリそれっぽく撮ってますw
お天気が良いので美しい赤!
創建は9世紀初めと古いのですが、
ずーっとこのように栄えていたのではなく、
中世には荒廃したり、それをまた中興する僧が現れたり。
それもまた戦国期には焼失してしまう・・・
と、何度も難局に遭遇しています。
現在の西明寺の大きなターニングポイントのひとつは
1700年に桂昌院から寄進を受けた事でしょう。
現在の本堂は、その寄進で再建されたものです。
京都の八百屋の娘として生まれ、
徳川家光の側室になり、5代将軍綱吉の母に登りつめるシンデレラ・桂昌院。
大奥キャラの中ではワタクシの好きな女性です。
彼女はたいへん信心深い人だったので
幕府の資産の3分の1を、全国の没落した寺院に寄進したそうですよ。
財政圧迫、散財だ!と非難されちゃうわけですけど。
持てる者が持たざる者を救済する、って
為政者の大事な社会貢献ですよねぇ。
国家資産の3分の1とはバランス悪すぎだけどね。
国家資産の3分の1とはバランス悪すぎだけどね。
人が多くてワサワサした京都は避けたい、という
今回の京都旅の目論見にぴったりの西明寺でした。
(つまりはアクセスが楽勝じゃないってことですw)
- 関連記事
-
-
11.大悲山 峰定寺/六根を清浄するのです@京都市/左京区花背 2016/10/15
-
10.京都市左京区、花背の里はライトな秘境 2016/10/11
-
9.常照皇寺★アクセス困難だけどいいお寺よ 2016/10/07
-
8.京北・周山町を徘徊★明智光秀リスペクトの町 2016/10/04
-
7.高山寺★世界遺産です。地味目だけどね。 2016/10/02
-
6.西明寺★三尾で一番静か!桂昌院ゆかりの寺 2016/10/01
-
5.高雄・神護寺★イマイチな紅葉と悔しいかわらけ 2016/09/30
-
4.嵐山・高雄パークウェイで三尾へ 2016/09/28
-
3.嵯峨野・鳥居本★平野屋&つたや、ステキ! 2016/09/28
-
2.高台寺ライトアップ★京都・東山 2016/09/26
-
桜、各種有りマス★京都花見終了 2014/09/06
-