12.美山荘(京都市左京区)★楓・岩つつじの間編
【 前の記事よりつづき 】
2015年11月20日(金)
京都旅行のお話しのつづき。
ワタクシ、こにゃくうには「死ぬまでにやっておきたい100の事」という備忘録がありまして・・・
『京都の美山荘に泊まりたい』と、列挙しておいたところ・・・
「さっさと実行しないと死んじゃうかも!」
と、せっかちなオットが言う。
で、本日の予約を取ってくれたという次第w
ありがたや。
これでもう、いつ死んでも・・・(涙)
いや、まだ死にませんケドw
8ヵ月前に「じゃ、行こうか」となり、予約を試みたものの
11月はこの日しか、空室と我らの都合のマッチングがなく。
紅葉は盛りを過ぎており「名残りのもみじ」になっちゃいましたが
一度、とにかく宿泊してみようよ、と
メチャ楽しみにしての今回の旅です。
峰定寺の参道を挟んで
山サイドに母屋。(お食事用の間と宿の方々のプライベート空間がある)
川サイドのこちらが宿泊棟(4部屋ある)という配置。
おじゃまいたします。
うは~♪
暖簾すらステキ。
お玄関。
左手の壁。
日展作家、横山喜八郎氏のアート。
(パネル形式の染織作品かな、と思う)
いちいち美しくて歩みが進まなーい。
美山荘にはロビー的なパブリック・スペースは一切ありません。
ので、この玄関周りの一角が言ってみれば、唯一のパブリック・スペースでしょうか。
コーナーに目立たぬように「美山荘のおみやげ」と書籍が少々置かれているくらいです。
この「花山椒ちりめん」気になる~。
値段明記はありません。
この空間にお値段表を掲示するのは野暮と言うものなのです。
たぶん、そーいうこと。
ちなみに1個税込2592円(現金支払のみ)です
4部屋しか並んでいませんから、静かな廊下です。
つい足を偲ばせて歩いちゃう。小心者なんでw
「こちらのお部屋です」
と、ご案内いただいた「楓・岩つつじ」の間
画像、奥が「岩つつじ」で、
画像、手前が「楓」
2間をつづきで使えるので「楓・岩つつじの間」なんだそうです。
あら。たった2名の客なのに、広いお部屋をスミマセン。
先程、峰定寺に行きたいから預かって、とお願いした我らの荷物。
先行して鎮座していた。
んまあ!こんな小汚いキャリーをステキなラグに乗せてくれちゃって、なんだか申し訳ないでござる^^;
何処を見ても隙がない。そしてシンプル。
アンティークの箪笥の上に山茶花。
これまた、アンティークの何か?の鉄器を花器にしていてステキなんだな~。
窓際に置かれた鷹の衝立。
わー!
徳力富吉郎氏の作だと思うよ。
部屋に居ながら、巨匠の作品をじっくり眺められる贅沢。
ワタクシも、ですが多くの人がズギュンとハートを射抜かれるのが
この、客室からアクセスできる月見台でしょう。
森に向けて、スッコーン!と開けたガラス戸。
広ーい月見台が美山荘の大きな魅力。
この風景の中に身を置いてみたかったのよ~。
11月だけど晴天の日だったので
寒くなく、居心地いいぞ。
左方向、寺谷川上流方面。
静か。
川音だけが聴こえる空間。
自然と対峙しながら思索できる場。
いえ、考えていることは
「今日の夕食はどんなんだろー」
なんですケドw
新緑の頃もさぞや美しいだろうねー、と
オットもこの風景がお気に召したご様子。
テレビ、ありません。
コンセントも最小限。
温泉宿でもない。
宿坊が前身の宿が、深い山の中にあるだけなんです。
ひとりでの宿泊もよさそうだけど
誰かと同行なら、旅を共にする人を選ばないといけないかもね。
この、不便だけど美しい環境を一緒に喜んでくれる人と、是非。
洗面所。
水回りはキレイに整えられ、しかも床暖房。
洗面所のカウンター引出内にタオル、ドライヤー、必要なアメニティ揃ってます。
風景を切り取ったような洗面所の窓。
額縁みたいだわ。
冷蔵庫内に冷水(たぶんこの辺の湧き水)と瓶ビール。
値段を示す表は置いてないという、そーいう美意識なので
そこんところヨロシク。
お部屋に案内されてすぐに出してくださったのは
栃もち。
小豆の炊いたんにきな粉です。
ホームメイドでしょうけど
栃の実って灰汁抜きが大変そうですのに。
併せて、あけび茶というお茶を出してくださった。
お宿の方が山に入って、あけびの新芽を採ってくるのだそうだ。
食事前に飲むと胃が活発になり消化が良くなるって。
この土地の自然と共にある宿なんだなぁ。
その後に抹茶をいただく。
しばらく月見台でぼんやりしたりしていたら
美山荘の若女将がご挨拶にみえた。
メディアでも拝顔していたけれど品格のある美人さんで
しかも明朗で気取ったところのないフレンドリーな女性なんだ。
「ここ数年、ずっと山を下りていません」などと仰る。
えー!こんなに美人なのに~?(←美人は関係ない^^;)
もしクラスの女子に若女将がいたら、絶対お友だちになりたいタイプの女性。
分かり難いたとえでスミマセンw
つづけていただいたのは
ほうじ茶と黒こんぺいとう
芯に蕎麦の実を使った金平糖で、黒糖をまとっている。
上品だが、どこか野趣も感じる逸品。
「今でしたらお風呂が空いております、どうぞ」
と美人若女将に勧められ、離れのお風呂に行くことに。
(お風呂は部屋にはついておりません)
- 関連記事
-
-
17.栄摂院(京都市左京区)★ご好意で開放!紅葉が見事 2016/11/02
-
16.古知谷阿弥陀寺★マイナーだけど静かな木乃伊(ミイラ)佛のお寺 2016/11/01
-
15.美山荘(京都市左京区)★朝ご飯編 2016/10/28
-
14.美山荘(京都市左京区)★お夕食編 2016/10/26
-
13.美山荘(京都市左京区)★お風呂編 2016/10/21
-
12.美山荘(京都市左京区)★楓・岩つつじの間編 2016/10/18
-
11.大悲山 峰定寺/六根を清浄するのです@京都市/左京区花背 2016/10/15
-
10.京都市左京区、花背の里はライトな秘境 2016/10/11
-
9.常照皇寺★アクセス困難だけどいいお寺よ 2016/10/07
-
8.京北・周山町を徘徊★明智光秀リスペクトの町 2016/10/04
-
7.高山寺★世界遺産です。地味目だけどね。 2016/10/02
-