18.真如堂→吉田山→旧京都市電保存場★京都東山徘徊
【 前の記事よりつづき 】
2015年11月21日(土)
秋の京都旅のつづき。
通常非公開の栄摂院を拝観後
つづいて、すぐ裏にある真如堂に行ってみようと思う。
真如堂のありがたいところは
紅葉が美しい境内を無料で拝見できちゃうところ。
(本堂内陣や美しい庭園の拝観は500円のお支払)
基本無料なものだから大量の人が写真を撮りにやってきます。
今回は中の国のカッポーだらけで引きましたわ。
終わりかけだけど美しい真紅を残す真如堂。
とりあえず境内一周してみる。
「なんかさー、もっと静かな所ない?」(オット)
ここまで人を避けて巡ってきましたからね。
地図を眺め、
「この吉田山って山なの?」(オット)
こにゃくう、好きな山ですよ吉田山。
ご案内しましょう。
ほぼ雑木林なんですけどね
標高105.12m。
三角点もあるし、
「吉田山山岳救助隊 」もあるんだよw
山腹にはオシャレなカフェ、茂庵があるんだ。
スイーツやお茶に無縁なオット&こにゃくうなので今回はスルーしましたが
この日も席待ちの人々がたーくさんお待ちでした。
丁寧に手入れされて現役で利用されている。
この日はアート系のギャラリーになっていた。
09年に見た時には痛みが目立っていたことを思い出すと
定期的に手を掛けておられるようだ。
こーいう、お茶室のニーズがある京都って
さすがだなー、と思う。
吉田山の東サイドを下山します。
正面に五山送り火の大文字山が見える~♪
「大文字登山はおもしろかったねー」
オットとこにゃくうの京都旅の思い出だ。
(過去記事)
こーいうなんでもない道を歩いているだけでも趣き深いから
京都って好きなんだな~。
「通常非公開で、只今特別公開中の寺があるから付き合ってー」
と白川通りまで歩いてきました。
ひょいっと角を曲がったら、今は亡き「京都市電」の車両がキレイな状態で目の前に現れた。
「京都コンピューター学院白河校」が保存しているのだそうです。
社会貢献なのかなー。
維持費、たーくさんかかってると思うよ。
たしかに明治の京都における市電の存在意義は大きかったからね。
- 関連記事
-
-
京都・智積院の桔梗&紫陽花@初夏の京都花旅その1 2018/09/03
-
早朝の京都散歩(2)島原界隈★新選組マニア目線で歩いてみた 2017/08/18
-
早朝の京都散歩(1)本願寺界隈★新選組マニア目線で歩いてみた 2017/08/17
-
20.安楽寺★京都・東山の非公開寺院 2016/11/12
-
19.霊鑑寺★京都・東山の非公開寺院 2016/11/11
-
18.真如堂→吉田山→旧京都市電保存場★京都東山徘徊 2016/11/08
-
17.栄摂院(京都市左京区)★ご好意で開放!紅葉が見事 2016/11/02
-
16.古知谷阿弥陀寺★マイナーだけど静かな木乃伊(ミイラ)佛のお寺 2016/11/01
-
15.美山荘(京都市左京区)★朝ご飯編 2016/10/28
-
14.美山荘(京都市左京区)★お夕食編 2016/10/26
-
13.美山荘(京都市左京区)★お風呂編 2016/10/21
-