Welcome to my blog

京都

20.安楽寺★京都・東山の非公開寺院

0 0
前の記事よりつづき 】

2015年11月21日(土)

次に訪れた非公開寺院、安楽寺。
霊鑑寺から徒歩で5分と離れていない所にあります


山門につづく階段に散る紅葉の構図が、撮影の定番スポット。
ほら、ローアングルからカメラを構えている男性がいるでしょw
そんなわけで、霊鑑寺に比べて人が多いですねー。
この日はもう、散った紅葉もチリチリの枯れ枯れだったんだけどねw



この、茅葺きの山門が趣きあってステキだなー、
入ってみたいなー、と思っていました。
しかしながら、非公開寺院。
年間で、限られた日程のみ開門されます。


・4月上旬の土日
・5月上旬の土日・祝日
・5月下旬〜6月上旬の土日
・7月25日
・11月全土日&祝日
・12月上旬の土日

・・・だけが拝観可能日。
旅行者にはなかなかハードルが高い安楽寺さんです。



安楽寺の由来はちょっとハードなお話しがあって・・・
鎌倉時代のこと。
法然の弟子だった2人の僧、住蓮と安楽がこの近くで庵を結ぶ。
この2人は元、北面の武士で親友同士。
きっとイケメンだったに違いない。
うん、そういうことにしよう。
で、声明 (しょうみょう)が美しいと評判になったんだそうだ。
声明って、仏典に節をつけた声楽の一種。



彼らの法要は、その美声がステキ!
音楽の才能ハンパない!ビジュアルもイケてる2人!と多くの人が聴きに来るように。
人気ライブってことでOK?
そのライブで感動して「私たちも出家する!」と剃髪してしまった姉妹がおってな。
これが、後鳥羽上皇のお気に入りの女官だった女子で
松虫&鈴虫



自分が旅で留守の間に、
お気に入りの女子がスタコラ逃げて尼になってしまったことに
お怒りの上皇さま。
「なに勝手に出家させてんだよ !」
で、
住蓮も安楽も捕まって斬首されちゃいました。
ついでに師匠の法然も四国に流罪。
(松虫・鈴虫姉妹は瀬戸内海の島で尼生活を全うできたそうだ)


流罪地から生還した法然が住蓮・安楽の菩提を弔うため
復興したのが安楽寺の始まり。
そんなエピソードもあってか、なかなかの人気寺です。
当時を偲べるものは特になくて、松虫・鈴虫供養塔と住蓮・安楽供養搭が風化して佇むくらいでしょうか。



2016年秋の特別公開は11月3日から始まっています。
こちらのサイトは親切。
新着情報に紅葉の色づき具合をアップしてくれています。
紅葉をハズさなくて助かるね。
お寺のサイトなのに(←コラ!)レイアウトや画像もオシャレだよ。

つづく:最後に和菓子をお買い物 】
関連記事
国内旅行京都ブレッド湖

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply