Welcome to my blog

お知らせや近況報告

ムスメ卒業&独立宣言in大阪

12 0
2017年3月某日

今日はムスメの話しをひとくさり。

4年前にめでたく大学に入学した!と思ったら
もう卒業か~ぁ。


先日、ムスメの大学卒業式が行われ、
最後の学校行事だから・・・と
出席しました。


講堂での式典に着席できるのは卒業生徒だけで
親どもは、別棟にある教室に集められ
モニターに映る式典の同時中継映像を観るだけ、という
なんとも味気ないモノなんですけどね。



通常、式典が行われる大講堂が現在、建て替え中なもので
今年の卒業式は「モニター観察」
という、親どもにしてみれば感激が薄いものとなってます。
オットに至っては
「卒業式?興味ないし。ひとりで行って来れば」



く~。
いいですよ、いいですよ。
ひとりで行くわっ
これはムスメの卒業式であり
私の親業卒業式なんだから。



スクリーンで展開する式典だけど
校歌をフルコーラス、一緒に口ずさむと
(私は大学校歌を3番まで歌えるコアな保護者w)
小学校入学からこの大学に入るまでのアレコレが思い出されて
しみじみとした気持ちになりました。
ムスメよ、ここまでよくやったな!と褒めてあげたくなりましたよ。



映像中継でもいいから卒業式を観たい、というバカ親が
ホラ、こんなにたくさんw
皆さん、こにゃくうと同世代のようですね。
そうだ。
7才で学校に入ってからずっと、この大学を出るまで
私とこの人たちは一緒に子供を支える同志だったのだ。

もしかしたら模試で競い合ったのかもしれないですね。
もしかしたらどこかの受験会場ですれ違っていたのかもしれないですね。

バカ親の皆さん、それも今日で終わりですね。



初代・総長先生、お世話になりました。
もう、ここへ来る機会もほぼ無くなるでしょう。
親としても楽しい学校でしたよ。
(ムスメの授業にもぐって受講したというのはナイショだw)



構内ではボランティア学生による撮影会が行われている。
晴れ姿を写そうという親子さんで看板前は行列だ。
ムスメはゼミの仲間と一緒にいるのだろう。
どこに居るのやら。
そもそも、こういう撮影を全力で拒否する子。
「ママ、撮りたいんだけど」
と言ったとしても
「ヤダ。ムリ!」に違いない。



かわいい和服にも興味が無い子。
多くの女子卒業生が美しい袴姿の中
ムスメはほぼ私服!で列席しようとしていた。
少しは考えてリクルート・スーツに落ち着いたようだけど。
ムスメにとっては成人式の着物も卒業式の袴もコスプレ。
断固拒否!なんだそうです。
ちょっと変わった女子です。



最後に講堂の写真を撮っていたら
「ママ―!」
駆け寄って来たのがムスメ。
この人ごみの中でよくぞ偶然出会えたね!
せっかくだから一枚撮らせてよ、と大学生姿最後の撮影に付き合ってもらった。

シャッターを切りながらフト思い出した。


「ねえ、この場所って入学式の時、死んだおばあちゃんと撮った場所だよ」
そうだった。
入学式は両方のババが列席してくれたんだ。(過去記事
その時の写真がコレ↑
左のオット義母は今も元気だが
右のこにゃくう実家母はもういない。
実家母は、ムスメの明るい未来をいつも祈っていたっけ。
もしかしたら、卒業の今日もこの場に居るのかもしれない。
「入学式に出たら、卒業式も出なくちゃ。」
実家母は4年前、そう言ってたものね。



これにて、こにゃくうとオットは子育てを卒業。
ムスメは4月から社会人。
4月3日に入社式を迎えます。


ムスメが社会人生活をスタートさせる町はココ!
我々と過ごした家を出て
先週からひとり暮らしを始めたところ。



大阪!
こにゃくう、京都には詳しいですが
大阪はまったく未踏の地。
いや、ムスメにとっても未知の土地。
まったく、いつもチャレンジャーなムスメです。



ムスメは大阪で、独立の狼煙を揚げました。
今後はちょくちょく大阪方面に進撃したろ!
と企むこにゃくう&オットです。

関連記事

12 Comments

There are no comments yet.
No title

ふわり♪  

2017-03-31 23:08

うちの娘は、この卒業証明書の台ですかね?これもお断りした変わり者です。

新生活は大阪ですか~ そりゃまたディープな
慣れるまで、ドライな東京人(神奈川だぞ、千葉だぞは、この際置いといて)は戸惑うことと思いますが、裏のない気質のズケズケ感にどーぞ馴染んでくださいますよーに
着だおれの京都、はきだおれの神戸、くいだおれの大阪、美味しいものを開拓してくれるといいですね~

おめでとうございます。

EDIT  REPLY    
No title

あふろみにら  

2017-04-01 11:50

うー
何だか泣ける( ;∀;)
娘よ、おめでとうよぉ
みにらおばちゃんも小さい頃から
知っとっただよぉ(笑)
こにゃくうちゃん!
大阪行く時は手前の名古屋で
降りりゃ~~よ(о´∀`о)

とにかくおめでとう(*⁰▿⁰*)

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2017-04-01 22:54

> ふわり♪さん
>この卒業証明書の台

?台、ってよくわからないのですが・・・

ふわり♪さんは大阪にお知り合いや住んだ経験はありますか?
同じ日本なのに暮すと違うことがいっぱいあるのでしょうね。
住まいの準備の手伝で2回、大阪に行きましたがすでに異文化体験しまくりで楽しかったです。
ムスメはそこで仕事&生活をするのですから、ぜひとも新境地を開いて欲しいと思います。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2017-04-01 23:03

> みにら姐さん
ブログ当初は小学生だったあのムスメです。
姐さんともブログを通じてちょいちょいお目にかかっていましたね。
もはや、親戚の姪っ子感覚でいいでしょうかネ。
なんだかんだで社会人デビューする歳になっちゃいました。

本人は、何より猫の吟次郎とさよならするのが淋しかったようです。
ちなみに、万が一のことを考えてペット可の物件を選びました~。
これでいつでも猫を拾える…^^

EDIT  REPLY    
No title

mako  

2017-04-02 00:24

おめでとうございます。

社会の扉に乾杯ですね。

でも、すぐに結婚あるかもね(^▽^)

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2017-04-02 02:59

> makoさん
ありがとうございます。
いつかは社会に出さなきゃいけなかった訳ですからね。
ついにこの日が来たか、と言う感じです。

>すぐに結婚あるかもね(^▽^)
いやー、彼女には当分ムリと思いますがw
makoさんの女子力をちょっとだけお分けいただきたいです。

EDIT  REPLY    
No title

ふわり♪  

2017-04-02 05:49

> こにゃくうさん
「卒業証明書の台」は私の時代なら筒だった、証書を挟むもののことでした
娘の大学はあれが有料でして

ワタクシ、生粋の大阪人です。今は離れて最新のことはわかりませんが、何かお困りのことがあればいつでもどーぞ

EDIT  REPLY    
No title

amalfi  

2017-04-02 10:06

お嬢様ご卒業おめでとうございます。こにゃくうさんもさぞかしお喜びでしょうね。
今は昔、当時はキャンパスに立て看板がずらりとならんで門のない正門からは視界ゼロ。銅像も見えませんでしたね…。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2017-04-07 20:42

> ふわり♪さん
>娘の大学はあれが有料でして

あ、なるほどー。
いや、アレが有料なら要らないですよね(笑)
ウチも,そうだったら断わる可能性大w

ええ~!ふわり♪さんは大阪人だったんですね!
それは心強い。何かあった時は教えてください。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2017-04-07 20:50

> amalfiさん
お祝いのお言葉をありがとうございます。
学生運動が盛んだった頃でしょうか?その時代のキャンパスの様子をOB、OGから聞いたことがあります。
法学部の棟は活動家学生のカオスだったとか。
今はほとんどの校舎が改築されて、ピカピカ!のスタイリッシュな校舎になっちゃってます。

EDIT  REPLY    
No title

amalfi  

2017-04-08 12:15

> こにゃくうさん
当時の自治会、法学部は民青の巣窟、他学部は革マルに占領されていました。おかげで他学部は4年間全部試験なしでレポートだけだったのに、法学部は民青のおかげで毎年ちゃんと試験がありました。
(´Д⊂グスン

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2017-04-08 22:44

> amalfiさん
を~!amalfiさんは稲門会でしたかー。ムスメとオットはamalfiさんの後輩でございます。
そうそう、特に法学部校舎が濃かったと聞きました。
「自分の頃も革マルの人々は居たなあ」とオットは言ってます。
今のお気楽キャンパスしか知らないムスメには実感できない時代でしょう。
一連の建て替え事業で、法学部校舎は早々に建て替えられましたが
それも、校舎内に棲みつく人々にご退場願う目的もあったとか。
大学紛争の時代のあの学舎。どんな感じだったのでしょう。
大学祭も当時とは一新されました。学生自治で再開されて久しいです。

EDIT  REPLY    

Leave a reply