Welcome to my blog

大阪のうまいもん

焼鳥・あやむ屋★大阪・福島

4 0
2017年2月27日(月)

大阪。
我が人生、ほぼ初・大阪。
春から就職するムスメの引っ越し作業で
オットと三人で大阪。


不動産屋の兄さんが教えてくれた。
「福島駅周辺は大阪でも人気のグルメの町なんですよ」
へー。
そうなんですか。
じゃ、早速・・・
オットが
「やきとりのミシュラン店が福島にあるから予約したー」とさ。


コチラ
わー。
迫力ある外観の店舗ですねっ
ミシュランの焼鳥屋さんっていうから
てっきりオシャレ系焼鳥屋かと思いましたケド



こんにちはー。
お邪魔した店内は
長いカウンター13席、
入口に1卓のテーブル。



プレミアムモルツ(中)650円
お通しの豆腐とキャベツ
(お通し代400円)
をいただきながらメニュー検討会。





8串のコースに単品や一品料理を追加するのもいいよねー



で、
お店の魅力を全網羅しているっぽい気がしたので
「あやむコース4600円」
にケッテイ。
(結果、満足する内容なので、コレ以外に追加オーダーの必要ナシでした)



最初に登場、「お造り盛り合わせ」
お造り、って鶏のお造りだったー。
(画像は3人前です)



ささみ、昆布〆した胸肉、柚子皮がまぶされた生のつくね
それぞれにがひと手間掛けられていて感動すらするよ。



ズリ(砂肝の事だって)とハツ、そしてレバー。
レバーは胡麻油で食べてね、と案内される。
肉に自信があるから生で出すのでしょう。
初遭遇の生の鶏肉たち。

スタートですっかり心を掴まれました。



こうなると ビールは終了、酒クダサイ!
まんさくの花~。
(90mlで550円)


わさびささみ焼き。
ふわっふわのササミだぞ、コレ!
塩加減も好みです。



せせり。
肉厚だなー。
むっちり、食べごたえあり。
「バターのようだ」
という言い得て妙な感想がムスメから飛ぶ。



ねぎまー。
特に感動は無いけど
ねぎまとしてフツーにおいしいです。
(でも、欠けたお皿はキライです)



もうね、
止まらないの、日本酒が(笑)
親子3人でガバガバ呑んでます。



なんこつ。
コレ、花山椒使ってる。
中国の山椒、ふぁーじゃお。
へー!
コリコリだぁ。



鴨ロース煮。
しっかり下味が付いていて、濃い目の味がオイシイ。
「ラーメンに乗せたい」
とムスメが呟く。
御意。



島根の「渓」ともう一回まんさくの花。
そろそろメニューに載ってる定番日本酒は呑んじゃったかも~。
(好きじゃない日本酒は除いて)



「太白胡麻油で揚げた薄揚げ」
なるもの登場。
関西では油揚げ、じゃなくて薄揚げって言うんでしょうか。
通じるけど、ちょっと違うんだね。



ハツ。
じゅわんと脂が染み出てたまらん。



つくね
軟骨が混入されたタイプのつくね。
私は軟骨混入コリコリタイプは好きじゃないのだが
上品で、質の良い脂を堪能できるこのつくねはヨカッタ。



オットがあやむ屋さんを選んだのは日本酒が充実しているから。
ホラ、イイ感じでしょ?


でも、メニュー上の酒を呑みつくした感があるので
メニュー外の日本酒をおねがいする事態にw




えへ。
なんか、かわいいお猪口。



野菜焼き、ということで
椎茸と山芋。




もっと日本酒、他のはナイの~?
と催促して出して来ていただく綿屋。
日本酒エンドレスw



すなずり。
「スナズリ・・・って?砂肝のこと?」(オット)
「イエ、すなずり、です」(お店の人)
言い直された~(笑)
油揚げと薄揚げ同様
どうやら関東人の我らは「砂肝」だけど
関西では「砂ずり」でないといけない模様w



手羽から揚げ
揚げたての香ばしいカホリが立ちのぼるものだから
コース後半なのにヘビーな唐揚げも食べられる気になる。



フルーツとまと
ホッとする合いの手。



最後の焼鳥。
せぎも
と、説明されました。
「背肝」・・・腎臓のことだそうです。
ナニ、この複雑な味。
鶏皮のようでレバーのようにこっくりしてる。
せぎも、希少部位なのでしょうね。




最後に「スープ茶漬」が出されてコースおしまい。
ひゃ~♪
4600円でこの内容は満足度が高いです。
東京でもあちこちの焼鳥屋さんに行っていますが
コチラもハイレベル。
大阪の人が羨ましい。

お会計2万9千円也。
(酒バカ家族はコスパが悪いw)


「大阪」で「焼鳥屋」でこの店構え。
関東人が一方的にイメージする関西のノリの店かと思えば正反対。
寡黙でキッチリ仕事に向かうご主人と
ムダ話しゼロのスタッフさんによる静かな店なのでした。



何がイケなかったのか・・・
2日後、私とムスメは高熱と激しい下○に襲われたが
まあ、この店の何かのせいとは考えない事にしよう。
それでも私はあやむ屋をリピします。

関連記事
大阪日本酒にこだわる焼鳥ミシュラン

4 Comments

There are no comments yet.
No title

amalfi  

2017-04-08 12:11

普段ワタクシが行く焼き鳥屋…そういえば最近はもつ焼きばかりです…と違って高級感たっぷりですね~。お酒沢山とはいえ焼き鳥屋でニマンキュウセンエエエエン!恐れ入りました。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2017-04-08 22:54

> amalfiさん
店主の焼のテクニックはハイレベルであると思いますが
この内装ですし、お皿は欠け欠けですし、高級店とは括れないです~。
ただただ、お酒を呑み過ぎたせいです。
4600円のコースを食べて、お酒代がこれまたひとり4600円だったという…毎度のことながら呆れます^^;

EDIT  REPLY    
No title

ふわり♪  

2017-04-10 09:37

福島とはなんとディープな。勤務先がある人以外、あまり足を踏み入れない地だったんですが、そういや友だちもそっちへ転居していました。梅田から近い割に安いからかもしれません。

大阪は手頃で美味しい店が多くあると思います。
とはいえ、欠けた器はいただけませんな
しかも2日後の不調とはなんともビミョーな。

それにしてもズリは標準語と思っておりました。
酒の肴は「アテ」ですが、これもこっちでは通じませんでしたね。
梅田界隈なら阪急百貨店等、デパ地下ものぞいてみてください

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2017-04-11 01:40

> ふわり♪さん
福島はディープなイメージの町なんですか~。
まったく土地勘が無いって怖いモノ知らずですね。
梅田にこの近さ、東京だったら山手線の中に住むような便利さだなー、と。東京なら有り得ない安さです。
この焼鳥屋さんはひとつも大阪っぽさが無い店と言えましょう。(余所者目線では)
でも、焼鳥のクオリティの高さはスゴイなー、と思いました。
徐々に、手頃で美味しい店に出会うべく探索していこうと思います。
「アテ」…単語としては分かりますが、実際に使うことはそうは無い言葉かも。言葉の地域性って面白いです。

阪急のデパ地下、気になってました。行きたい所がいっぱいで気持ちばかりが焦ります。

EDIT  REPLY    

Leave a reply