Welcome to my blog

長野の温泉

蓼科温泉ホテル・親湯で日帰り入浴

18 0
2005年10月22日(土)
北横岳のこわ~い登山は「ピラタス・ロープウエイ」に乗って麓へ下山して終了。
お山のあとは温泉だ~♪でも、この界隈の温泉は、ほぼ行きつくしたなあ。今日は、安定の温泉に行くのではなく、未体験の日帰り入浴に挑戦しよう。・・ということで「親湯」という名のホテルの
日帰り入浴に行きました。


 
「ホテル親湯」の外観。ここは、オットが幼少の頃、家族旅行で来たことがあるそうな。画像の温泉プール「当時もあった!なつかし~」だそうです。築何年なの?このプール(現役なの?)
○○年前よりもキレイになった(オット談)館内を通って「お座敷風呂」なる風呂へ・・・。
風呂は「お座敷」だった。

    
画像は男湯。女湯も同形。洗い場すべてが畳だ。「なんかー、シャンプー流しちゃ悪い気がする~」とムスメ。うん。こころなしか、ザバザバ~!ではなく、控えめに湯をかけて洗ってしまう小心者。
じっとしてるとプーン、と塩素臭。先ほどのプールを彷彿させる(帰宅後、HPを見たら正直に塩素消毒&循環の旨、記載されていた)源泉温度が27度くらいだもんな。しょうがないね。

次は露天へGO。
渓流を眺めるロケーション。(↓画像は女性用露天風呂)

     
開放感があって、いい。・・・いや、いいハズなのになぜか快適じゃない。なんでだろ。湯温が低いから?お湯がなんとなーく汚れてるから?ここまで、あえて感想を言わないでいたワタシ。
ムスメに訊いてみた。「ここの温泉は☆でいったら、いくつ付ける?」(ワタシ)
「う~ん。・・・ふたつー。もう、来ないよ」(ムスメ)
コヤツ、だんだん温泉のスキ嫌いの基準が母親に似てきよった。人それぞれに温泉に求める重要項目は違うとおもうので、まったくもって、我が家の価値観です。

ロビーで待ち合わせたオットと合流。「うーん、いまいち、だね」(オット)3人とも同じ感想で、よかったのか悪かったのか。
今日はお山もイマイチだったし、ついてなかったねえ。
【つづく:おやき買って帰宅します

*「親湯」さんの名誉のために追加 *
従業員の方々は、感じのよい接客で好感もてます。ロビーで待つ間、チェック・イン客との会話を盗み聴きしていましたが、お食事にはそうとう気を配られているご様子。宿泊客ごとに料理の好み、タイミングを尋ねているようでしたから。温かいものは温かく、冷たいものは冷たく提供したい、と努力してくれる宿なのかもしれません。
関連記事
長野国内旅行温泉

18 Comments

There are no comments yet.
No title

ゆーゆー。  

2005-10-31 15:18

最近たまにありますね『お座敷風呂』♪私も同じく小心者なので、宿泊した旅館のお風呂で控えめーにシャンプーした記憶がありますねぇ。。。塩素臭は残念でしたね。

EDIT  REPLY    
No title

すけさん  

2005-10-31 16:59

畳の洗い場というのにドーンという衝撃です。でも星二つなのね・・・この未体験の場所に行くというのがまた楽しい思い出をつくるんですよね。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2005-10-31 17:24

ゆーゆーさん、私はこの手の浴場は初めてでした。増えつつあるのですね。メンテの心配しちゃいますが、意外とラクなのでしょうか?カビとか生えていないかチェックしちゃいましたが、そんな事はなかったようです。「泉質重視の温泉ずき」(自分のこと)でなければ、きれいだし満足されるかも、な宿でした。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2005-10-31 17:29

すけさん、コケても安心ってメリットがあるかも。ちいさいコドモや、お年寄り連れだったら転んでも心配ないかもね。ユニークなのは認めるよん。でも、☆は2個止まりじゃ!塩素につかるのはちょっと…。

EDIT  REPLY    
No title

-  

2005-11-01 03:44

畳の洗い場。。東北でもあるのかな?まだ見たことないです。これは身体洗うのに抵抗ありますね。お湯の汚れ&塩素のダブルパンチはちょっとね。。。この時期は人が多いから湯量が少ない温泉は大変だろうなあ。と思ってしまいます。

EDIT  REPLY    
No title

Hiroshi&Maki  

2005-11-01 07:43

さすが温泉行きつくしてるファミリーだね。僕らのレベルだったらまずお座敷風呂でわいわい喜んじゃいそう。でも畳って中腐ってやばそう。露天風呂もさぁ~~~アルプスが遠くにずらぁ~~~ってよりは景色が近くて鳥や虫の声なんかが聞こえる方が僕は好きなんだ。ここはそんな感じかな?たぶん宴会場ではお座敷風呂の話題で宿泊客が盛り上がるって感じなんじゃない。ここって。

EDIT  REPLY    
No title

鈴蘭ゴウゴウ  

2005-11-01 09:45

時々TVでお座敷風呂を見るけど微妙ですよね。最初は物珍しいんだけど。何度も温泉へ行ってると多少、小汚くても何とも思わなくなってきた私★最近、寒くてこれ見てたら温泉へ行きたくなりました~!

EDIT  REPLY    
No title

eri*nor*h  

2005-11-01 11:18

懐かしい。この外見知ってる!絶対そうだと思う。よく夏に音楽祭行ってて、このホテルの外見知ってます☆中も入りたかったなぁ。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2005-11-02 13:31

SUZUさんのお好みのお湯ではないことは確かです。お湯以外のものを求めてくださいっていうお宿ですね。東北のように豊かな湯量と質ではない地区なんで、どうしてもねー。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2005-11-02 13:37

Hiroshiさん、露天風呂のロケーションはいいと思います。渓谷を見下ろす感じで。今ごろはさらに紅葉がすすんで、きれいかもしれません。ただ、な・ぜ・か、長居したい雰囲気がなかったの。「お湯がぬるい」「脱衣所が狭い」「明らかに湯の花ではないものが」…と、辛口意見の我が家でした。宿泊者のキャパに比べて小さい露天風呂。満室日はどうなるのかと思いました。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2005-11-02 13:42

鈴蘭5号さん、いんや~、そちらに住んでいたら、私はもーう、行きたい温泉だらけで体から硫黄臭を放つまでになっていることでしょう。寒くなったしね、うらやまし~~~い!!ですよ。お座敷風呂、流行りつつあるんでしょうか。一回でいいですな。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2005-11-02 13:48

お~ぱすわんさん、ええ~!来たことあったんですか?たしかに、蓼科は人気の避暑地だもんね。音楽祭が似合うイメージの高原だわ。出演者として?よく、覚えていましたねー。やっぱ、プールが不思議で覚えてた?

EDIT  REPLY    
No title

Hiroshi&Maki  

2005-11-02 15:27

そっかぁ~~~やっぱ遠めに見る景色が良くても、お風呂そのものが満足いくものじゃないとダメだよね。例えばお風呂がすっごく良くても脱衣所が汚かったりするとお風呂入った満足感も失せちゃうもんね。カビのニオイしたりしたら最悪って><)

EDIT  REPLY    
No title

omansama  

2005-11-03 12:25

お座敷風呂・・・初めて聞きました。衛生的に???な気がちょっとしますね~(~_~;)お湯の中の浮遊物・・・ダメです~。以前、泥が沈殿した温泉・・・え~と・・・雪秩父だったかな~、泥にオケケが一緒に沈殿。体に良いのはわかるけど、塗り付けるなんて無理(T_T)でした~。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2005-11-04 11:53

Hiroshiさん、私の温泉チェックは厳しゅうございますことよ。すみずみ、細かーいところまで見ます。まるで姑が嫁のお掃除をチェックするかのようだ、と最近は自分でも思います。きちんとしてる宿もたくさんあります。そんなところに遭遇するとヨロコビもひとしおです。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2005-11-04 11:58

おまんさま、「雪秩父」!!わかるよー。あそこの泥は私も不気味で触れなかったよ。お湯は最高♡ なんだけどね。居合せたオバちゃんがムスメに「めんこちゃんだねー。これ顔に塗るともっとめんこちゃんになるよ~」って勧めてくれちゃって真っ青になったおもひで。オバちゃん、ためらわずに顔面パック…!

EDIT  REPLY    
No title

eri*nor*h  

2005-11-07 13:18

たぶんプールもそうだと思うけど、こにゃくうさんが撮った最初のアングルの建物が絶対そう!って確信した一枚でした(ふふふ)懐かしいなぁ~。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2005-11-08 08:30

お~ぱすわんさん、遠く、米国でなつかしく思っていただいて嬉しいですわ。ここ以外にも何軒か、温泉ホテルがあるのになぜか今回はここを選んだのよね。

EDIT  REPLY    

Leave a reply