早朝の京都散歩(1)本願寺界隈★新選組マニア目線で歩いてみた
【 前の記事よりつづき 】
2016年10月16日(日)
朝 6:00。
京都駅前のホテルからちょこっと早朝散歩に出るワタクシとオット。
京都新阪急ホテルから10分も歩けば
東本願寺に到着。
ここはすごいんだぞ。
AM 5:50から開門しているので
早朝散歩でも対応可!
(11月~2月はAM 6:20)
しかも境内無料!
・・・などと考えるのは不信心な人間なようで
阿弥陀堂を覗いたならば、朝のおつとめをされる
一般信者さま方が大集結。
一心に念仏を唱えていて仰天した。
スミマセン、信仰心が薄くて!
東本願寺のメインゲートというポジションなのだと思うのですが
この御影(ごえい)堂門が立派で圧倒されます!
2015年末に修復工事が終了したばかり故か神々しいんだな。
黒々とした本体に白や金の細工が神秘的。
威圧感120%
改修工事に使う為、女性信者の髪の毛で作った綱!
とか、
木造では、世界一巨大な建築面積の御影堂!(ごえいどう)
とか、
無料なのに結構楽しめたお東さん(おひがし)でした。
(京都の人はお東さんと呼ぶ)
お東さんの北側を西に1km歩き、堀川通りを越えると
今度は西本願寺(お西さん)が現れます。
まず、目に入ったのはお西さん(おにし)の北東に位置する「太鼓楼」
をを!
太鼓楼~♪
と、こにゃくうさんはムダに感激するのです。
太鼓の音で時間を知らせるのが役目の太鼓楼なのですがね。
一時期、新選組の屯所になっていたのでして・・・
新選組LOVEなこにゃくうさんとしては、一度は来てみたかったのでした。
(もう一つ、北集会所も屯所にしていたが今は亀山の末寺に移築されている)
150名近くに隊士が増えて、それまでの壬生屯所が手狭になったのね。
何かと長州藩を贔屓にする西本願寺に睨みを利かす意味もあったか、
土方さんは、ここに屯所を移すことを実行しちゃう。
恐れ多いこと考えちゃいますね、副長!
境内で大砲の練習!
殺生禁止が寺の常識なのに、境内で猪鍋パーティ!
・・・好き放題やってくれて、大迷惑だったというエピソードが残されてます
ゴメンナサイ。
いちファンとして謝っときます。
(新選組はお西さんに1867年6月までいました)
他にも、豪奢な唐門など見どころが有ります。
目立たない場所にありますがおススメ。
国宝の書院と聚楽第の遺構、飛雲閣は予約すれば見せてくれます。
が、
飛雲閣は2017年7月から修復工事に入ってしまいました。(2020年3月まで)
唐門も2018年6月から工事だそうですから
唐物を見るなら今のうちかも。
東本願寺&西本願寺は無料で拝観できるし京都駅にも近い。
帰る前にちょこっと立ち寄ることも可能なスポットだと思います。
西本願寺を出て、
西側の大宮通り沿いを、お西さんの築地塀に沿って北上。
西本願寺の施設が続いている。
この、横に長い建物は何なのだろう?
どこか、中国風のニオイもする。
厳重なんだか、昔の鍵で雑なセキュリティなんだか
一見しただけでは分からないのだけど。
書庫かなー?
ご存知の方がいたら教えていただきたい。
さて
ワタクシとオットは、大宮通りを1ブロック北上した後
花屋町通りを西に折れ・・・
島原を目指します。
【 つづく:(2)島原界隈へ 】
- 関連記事
-
-
京都・勧修寺の半夏生&睡蓮@初夏の京都花旅その4 2018/09/06
-
京都・藤森神社のあじさい@初夏の京都花旅その3 2018/09/05
-
京都・天得院の桔梗@初夏の京都花旅その2 2018/09/04
-
京都・智積院の桔梗&紫陽花@初夏の京都花旅その1 2018/09/03
-
早朝の京都散歩(2)島原界隈★新選組マニア目線で歩いてみた 2017/08/18
-
早朝の京都散歩(1)本願寺界隈★新選組マニア目線で歩いてみた 2017/08/17
-
20.安楽寺★京都・東山の非公開寺院 2016/11/12
-
19.霊鑑寺★京都・東山の非公開寺院 2016/11/11
-
18.真如堂→吉田山→旧京都市電保存場★京都東山徘徊 2016/11/08
-
17.栄摂院(京都市左京区)★ご好意で開放!紅葉が見事 2016/11/02
-
16.古知谷阿弥陀寺★マイナーだけど静かな木乃伊(ミイラ)佛のお寺 2016/11/01
-