Welcome to my blog

京都

早朝の京都散歩(1)本願寺界隈★新選組マニア目線で歩いてみた

2 0
前の記事よりつづき 】

2016年10月16日(日)

朝 6:00。
京都駅前のホテルからちょこっと早朝散歩に出るワタクシとオット。


京都新阪急ホテルから10分も歩けば
東本願寺に到着。



ここはすごいんだぞ。
AM 5:50から開門しているので
早朝散歩でも対応可!
(11月~2月はAM 6:20)
しかも境内無料!



こんな朝早くには誰もいないだろう
・・・などと考えるのは不信心な人間なようで
阿弥陀堂を覗いたならば、朝のおつとめをされる
一般信者さま方が大集結。
一心に念仏を唱えていて仰天した。
スミマセン、信仰心が薄くて!



東本願寺のメインゲートというポジションなのだと思うのですが
この御影(ごえい)堂門が立派で圧倒されます!
2015年末に修復工事が終了したばかり故か神々しいんだな。
黒々とした本体に白や金の細工が神秘的。
威圧感120%



改修工事に使う為、女性信者の髪の毛で作った綱!
とか、
木造では、世界一巨大な建築面積の御影堂!(ごえいどう)
とか、
無料なのに結構楽しめたお東さん(おひがし)でした。
(京都の人はお東さんと呼ぶ)



お東さんの北側を西に1km歩き、堀川通りを越えると
今度は西本願寺(お西さん)が現れます。
まず、目に入ったのはお西さん(おにし)の北東に位置する「太鼓楼」



をを!
太鼓楼~♪
と、こにゃくうさんはムダに感激するのです。
太鼓の音で時間を知らせるのが役目の太鼓楼なのですがね。



この、西本願寺の太鼓楼、
一時期、新選組の屯所になっていたのでして・・・
新選組LOVEなこにゃくうさんとしては、一度は来てみたかったのでした。
(もう一つ、北集会所も屯所にしていたが今は亀山の末寺に移築されている)



1865年3月の新選組。
150名近くに隊士が増えて、それまでの壬生屯所が手狭になったのね。
何かと長州藩を贔屓にする西本願寺に睨みを利かす意味もあったか、
土方さんは、ここに屯所を移すことを実行しちゃう。
恐れ多いこと考えちゃいますね、副長!



境内で大砲の練習!
殺生禁止が寺の常識なのに、境内で猪鍋パーティ!
・・・好き放題やってくれて、大迷惑だったというエピソードが残されてます
ゴメンナサイ。
いちファンとして謝っときます。
(新選組はお西さんに1867年6月までいました)



他にも、豪奢な唐門など見どころが有ります。
目立たない場所にありますがおススメ。
国宝の書院と聚楽第の遺構、飛雲閣は予約すれば見せてくれます。
が、
飛雲閣は2017年7月から修復工事に入ってしまいました。(2020年3月まで)
唐門も2018年6月から工事だそうですから
唐物を見るなら今のうちかも。


東本願寺&西本願寺は無料で拝観できるし京都駅にも近い。
帰る前にちょこっと立ち寄ることも可能なスポットだと思います。



西本願寺を出て、
西側の大宮通り沿いを、お西さんの築地塀に沿って北上。
西本願寺の施設が続いている。
この、横に長い建物は何なのだろう?
どこか、中国風のニオイもする。



厳重なんだか、昔の鍵で雑なセキュリティなんだか
一見しただけでは分からないのだけど。
書庫かなー?
ご存知の方がいたら教えていただきたい。



さて
ワタクシとオットは、大宮通りを1ブロック北上した後
花屋町通りを西に折れ・・・
島原を目指します。

【 つづく:(2)島原界隈へ  】

関連記事

2 Comments

There are no comments yet.
No title

ふわり♪  

2017-08-17 07:44

記事に関係ない話ですが、いくつかの写真に見られる水滴のようなのは、もしや富山でのホタルイカ事件の跡ですか?

こにゃくうさんの京都記事を読むたび、もっと真面目に京都を回っていればよかったなぁと思います。
あまりに近過ぎて河原町しか知らない
迷子にならずに行けるのは、八坂さんと清水さんぐらいです。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2017-08-17 13:08

> ふわり♪さん
水滴のように見える物。
コレは心霊現象のオーブです。

・・・じゃなくて、ご名答!よく思い至ってくださいました!
ホタルイカの飛沫でございます~^^;
お見苦しい画像が続いております。
修理に出そうか、NEWカメラ購入にしようか迷い。そして次々に旅行やら外食の予定が途切れず入るもんだから水滴くっつけたまま突き進んでいました(←優柔不断)
結局1万円出してレンズ交換しました。
ホタルイカめ!食ってやる~

>あまりに近過ぎて河原町しか知らない

そーいうもんだと思います。
近い所に住んでいるほどいつでも行けると思いますものね。
ワタシも千葉県内はあまり行っていないという事態です。

EDIT  REPLY    

Leave a reply