4)中城(なか ぐすく)城★沖縄世界遺産めぐり
【 前の記事より続き 】
2017年1月14日(土)
オットのお供で沖縄の世界遺産めぐり中。
中城 (なか ぐすく)城 です。
朝イチで訪問した「座喜味城」の主だった護佐丸(ござまる)が
座喜味の次に居城としたのがここ、中城なんだそうです。
どちらも中世沖縄に於けるヒーロー的な領主。(沖縄では按司という)なんだが
お二人はライバル関係だったらしい。
勝連城とこの中城は湾を挟んで反対側に建っている。
お互いに牽制と意識をしていたのだね。
築城のテクニックは護佐丸チームの方が先端的だったようです。
浦賀に行くよりも先に琉球に来て、ここを訪れたペリー御一行様が
この門を見て高評価したとかなんとか。
「エジプト式じゃん!精巧なアーチ、やるな琉球文化!」
って。
勝連城は、立方体に加工した石をフツーにブロック状に積み上げている。
こちら、中城の積石は多角形に加工してある。
お互いが噛みあうように積むことで
強度、耐久性が高まるのだそうですよ。
へー。
デザイン的にも洗練されてる気がする。
護佐丸時代に於いてはハイテクだったのね。
でもさ、
なんだが雰囲気が俗っぽい。
ここまで見てきた3つの城(ぐすく)に比べてうっとうしい感じ?
ゆるキャラ護佐丸くんの顔出しパネルは置いちゃヤだな~ww
しかも、座喜味城と勝連城は無料だったけど
ここは入場料400円だよーん。
イベントがあるようです。
HPをみると積極的にフェスや舞台を誘致しているのね。
一度来たら、二度目の訪問がない世界遺産にならないよう
地元自治体も知恵を絞らないといけないのでしょうね。
でも
よそ者観光客のこにゃくうには
素朴で手付かず感がある「座喜味城」と「勝連城」が好印象だったかな。
ま、立て続けに3つも城を見てきて
やや飽きてきたせいかも~?
^^; スミマセン
何より、中城最大のやっちまったスポットはコレだなw
↑の画像、最奥部分を拡大します・・・
護佐丸のヤグラ?
15世紀琉球の・・・高床式倉庫?
建築会社が倒産して、工事の途中で投げ出されたまま40年経過した廃墟、
「中城高原ホテル」跡。
廃墟マニア垂涎の物件でございます。
(Wiikiもあるから、詳しくはそちらをお読みください)
心無いデペロッパーが護佐丸うんぬんを丸無視して造ろうとしたのか?
と思ったら、
そういう流れでもなかったようだ、というのがツボ。
(Wikiの記述が事実とすればですけど)
あのうるさいユネスコがよく世界遺産に選定したなー、
とツマラナイ事に感心した中城跡でした。
【 つづく 】
- 関連記事
-
-
10)識名園(しきなえん)★沖縄世界遺産めぐり 2018/01/04
-
9)玉陵・たまうどんってナニ?★沖縄世界遺産めぐり 2017/12/31
-
8)首里城跡★沖縄世界遺産めぐり 2017/12/28
-
7)泊 いゆまち・お魚市場★那覇市港町 2017/12/27
-
5)斎場御獄(せーふぁーうたき)★読めないわー、沖縄の世界遺産 2017/12/21
-
4)中城(なか ぐすく)城★沖縄世界遺産めぐり 2017/11/28
-
3)勝連城(かつれんじょう)★沖縄世界遺産めぐり 2017/11/27
-
2)今帰仁城(なきじん ぐすく)★沖縄世界遺産めぐり 2017/11/25
-
1)座喜味城(ざきみ ぐすく)★沖縄世界遺産めぐり 2017/11/24
-