2017年1月15日(日)
オットのお供で沖縄旅行中。
沖縄の世界遺産9ヵ所を2日で周るよ、と。
ほぼ付帯設備の距離に次の世界遺産ポイントはありました。
「ここだ、たまうどん」 (オット)
は?
たまうどん?
オット 「たまうどんはね、いわば琉球王家のお墓だね。 玉陵とかいてたまうどん、と読むよ。
1501年に琉球王だった尚氏の陵墓。
ここが世界遺産登録物件なんだ」
お墓らしく静かなエリアです。
ガジュマルの樹が繁り、いっそう薄暗い雰囲気。
隣の首里城は観光客で賑わっているのに
ここ、人いませんねー。
お墓、となるとイッキの興味の対象外になりますよね、わかります。
観覧料 300円ですが、こうなったら9ヵ所全制覇しないと。
(興味ないけど:小声) 行きましょう!
葬儀には大人数が集まるだろうから
この規模が必要だったのかな。
墓というより城のよう。
もうひとつ石門をくぐり・・・
扉が3つ並んでいて、それもまた家か城の雰囲気を感じさせます。
右の扉は西室で、その他王族が眠ります。
じゃ、中央の扉は?
「真ん中の扉は洗骨前の遺体を置く部屋」 (オット)
キャー!
洗骨っ
ワタシ、今回の旅で学びましたから分かりますよ。
ご遺体をイイ具合に腐るまで放置して
そのあと、骨だけになるように
井戸水や泡盛を使って
親族女性が洗う、っていうアレですね。
王族も庶民同様に洗骨スタイルで埋葬していたんだー(驚)
でも、他に観光客が誰もいなくて淋しいし
ガジュマルは鬱蒼としていて薄暗いし・・・
早々に退散した
たまうどん、です。
ようやく、あと一ヵ所で沖縄世界遺産9ヵ所制覇。
- 関連記事
-