Welcome to my blog

17年米国ユタ州NP

23)ブライスポイント発でリムを歩く@ユタ州ブライスキャニオンNP

2 0
前の記事より続き 】

2017年9月8日(金)

1時間45分のトレッキングをこなして
もう1本行こうじゃないか、ということで


サンセットポイントからシャトルバスに乗り・・・
(園内のスポットを巡回している無料バス)


ブライス・ポイントにて下車。
ここからスタートで歩き出しましょう。



赤い「ブライスポイント」発で青いサンセットポイントまで
2.5マイル(約4㎞)の行程。
このコースは、すり鉢状とも言えるキャニオンの縁に沿って歩くトレイルです。



ブライスポイントの展望台は大人気スポットです。
このナショナルパークに来たら、逃してはいけないポイントのひとつ。

だって、こんなにステキなんだもん。



でっかいお鉢の中に棘いっぱい!


・・・もうちょっとマシな喩えは無いんか、自分w



ある人は、↑この画像右サイドに写っている白い部分を
「アリゲーター」と命名したそうだが。
いかんせん、伝わりにくいw



別角度からアリゲーター(鰐)をアップで。
あー。
見えなくなくも・・・ない(笑)



インスピレーションに乏しいワタクシは
ただただ自然が造ったアートにお口ぽかーん、でした。



大きくえぐれているキャニオンを右手に見ながら
崖の縁を歩き出すよ。
日本と違って柵とか無いんだなー。
近寄り過ぎないようにしなきゃね。



きゃ~ (汗)
おねえさん!ドキドキしちゃうからそんなに近寄らないで~ 



どでかいキャニオンなのでヘリ(縁)も長いのだ。
これに沿ってトレイルが造られています。


歩くたびに、キャニオンの景色はどんどん変化し
ちがった風景が展開する。




後ろを振り返ると
先程のあぶない女子2名がまだがんばって撮影中。
インスタ映えするお写真は撮れたかな?



高低差のない歩きやすい道がつづきます。
これならお子様や歩くのが得意でない人でも大丈夫だと思う。



景色も変化していくので
飽きることがないでしょう。
良いトレイルだと思います。



でもね、
こんな箇所もあって。
ここ、道の両脇が削られている!
左はキャニオン。
右も絶賛浸食中~ w



ここもピンチ近し!
ブライスキャニオンは今でもどんどん浸食が進んでいるんだよね。
我らが泊まっているキャビンもいずれ崖っぷちになるんだってさ。
(2万年後だそーですがw)



休憩しつつ、歩き始めた方向を振り返ってみます。
左端のポイントからここまで、
馬蹄型に歩いて来ました。
(所要時間約1時間)



やがて
インスピレーションン・ポイントに到着。
ここも駐車場が併設されているので
ビューを楽しむために車でやって来た人が集まっています。




インスピレーション・ポントからの眺め。
ワタクシは風景よりも岩に張り付くカラスのカップルが気になります。



中央の大きな石の上。
かなりな強風に耐え、
二羽でお互い身を寄せ合って
懸命にやり過ごそうとしていたのが印象的。
夫婦の仲がいいカラスなんだな~。
いや、親子・・・かも?



歩いてきたリムを振り返る。
ココまで来れば
もうゴール。




ゴールに決めていた「サンセット・ポイント展望台」に到着。
お疲れ様~。
ここも人気のスポットなので、常に人が多いです。



多くの人が見降ろしているのは
この、すり鉢の底に向かって急降下していくトレイル。



オット曰く
「明日はあのナバホ・ループ・トレイルから始めようね」
わー。
あの谷底の先はどうなっているんだろう。
明日も楽しみだー。



本日の冒険はここまで。
夕食を食べに、公園内のピッツェリアに行こう!

つづく:コレ、ピッツェリア? 】

関連記事

2 Comments

There are no comments yet.
No title

ふわり♪  

2018-01-19 07:44

お鉢に棘、剣山か、と1人突っ込んでしまった
すんごい高さなんですね~
下にいる人たちがアリンコ状態。
見上げても上まで見えないぐらいかしら?
いや~ すごい
でも、9月だと暑くはなかったんでしょうか。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2018-01-19 13:28

> ふわり♪さん
剣山!ふわり♪さん、ナイスインスピレーション!
日本人的にはコレ。剣山ですよねw

>9月だと暑くはなかったんでしょうか

公園のある場所が標高2000~2700mなので、夏の高原?みたいな感じでしょうか。
トレッキングの最中は暑いのだけど
この日は朝に雨が降っていたこともあり、上着が必要なお日和だったですね。

EDIT  REPLY    

Leave a reply