ちょっと熊本へ〈4〉@小田温泉・四季の里はなむら(夕食編)
2017年4月22日(土)
いろいろ乗ってますけど、フツーにフツー。奥にある黄緑色の小鉢は記憶ナシ、ってほど印象に残らない料理。
でもさ、ツマ、乾いて干乾びているよwこの場に運ばれて来るまで調理場でどういう扱いを受けていたのか、この皿。
熊本名物:特選 馬刺し これは美味しかった。喜んでいただきました。
洋皿:かつおのたたきと彩り野菜。今、画像を再見しても思い出す。この皿が食べられなくて辛かったことを。鰹たたきが解凍に失敗したかのようで、旨味も何も無いスカ。茹でただけのような海老も温度が中途半端で味無く硬い。謎のオーロラ色シート効果で食欲減退不可避。かわいいお皿を目指しているのは理解しますが、如何せん食欲が消失するし、そもそも美味しくできていない。唯一、残した皿。
釜飯:鯛としめじの釜飯。固形燃料に火をつけて炊き上げるタイプの釜飯。お部屋担当の女性はすっかり姿を現さなくなったので、自分で点火して食べました。いや、どっちかというと放置しておいてくれてOKな家庭なので文句ないデス。
画像を撮ってないけど、吸い物の出汁が突出して美味しかった。この夕食中、最高の品は吸い物だったかも(笑)
熊本地震の後、観光業は大変なんだろうと思う。なかなか思うように運営ができないのかもしれない。まあ、1泊2食で18000円(1名あたり)の宿ですから、多くを求めてはいけませんね。
【つづく:早朝の小田温泉散歩】
- 関連記事
-
-
ちょっと熊本へ〈6〉@四季の里はなむら(朝食と談話室) 2018/02/02
-
ちょっと熊本へ〈5〉@小田温泉・早朝散歩 2018/01/31
-
ちょっと熊本へ〈4〉@小田温泉・四季の里はなむら(夕食編) 2018/01/31
-
ちょっと熊本へ〈3〉@小田温泉・四季の里はなむら(温泉編) 2018/01/29
-
ちょっと熊本へ〈2〉@小田温泉・四季の里はなむら(客室編) 2018/01/28
-