Welcome to my blog

熊本

ちょっと熊本へ〈8〉@万田坑ってなんだろう?

2 0
前の記事より続き 】

2017年4月23日(日)

旅行の大きな目的だった熊本城は
まさかの大渋滞で入城叶わず。

夕方のフライトまで時間があるなあ。
「万田坑(まんだこう)に行きたい」
(オット)


熊本城から約一時間。
大牟田市の手前、荒尾市。
ここに世界遺産があるんだとか。
(ってナニ?)
ワタクシは初しりなんですけど。
あら。
意外と立派な施設なんだね。



それは
「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼・造船・石炭」
っていう、ながーいタイトルの世界遺産
その構成資産は23件も!あるんだそーだ。
ここ万田坑はその23分の1。
言うてみれば、明治から昭和まで稼働した
三井三池炭鉱の坑口のひとつです。



危険を承知で地の底に潜り
石炭を採掘する産業が過去にあったからこそ
その後の日本の繁栄があり、
さらに次の産業転換に繋がっていった。
その遺産のひとつがここなんだということです。



あら。
大好物な廃墟のカホリ。
くんくん♪
ボランティアさんの無料案内があるので
ガイドツアーに加わることは必須です。
てか、ガイドなしではなーんにも理解できないし
ナニがナニだか素人には分からないレベルです。



作業員さんたちが使っていたお風呂場とか
かなりリアルに残ってまして
生活臭が残り香のように漂います。
だって、閉山したのが1997年だっていうんだもん。
驚きです。
(採炭終了は1951年)



明治初期の構築物がみごとに残っているので
ロケに最適。
佐藤健の
るろうに剣心(京都大火編)のロケ地
だったそうだよ。



2つあった坑口のうち、
第二坑が残されていて見学できる。
中の様子。
つるべ式のエレベーターが設置されていて
地下まで作業員を送り込んでいた。
火気厳禁は当然で、
ここでボディチェックして乗り込んでいたと。
壁に貼ってある掲示物が当時のままでリアル。
今日も無事に地上に戻れますようにって祈りながら
地下に降ろされていったのでしょう。



第二坑口の上階が
エレベーターの操作場になっている。
見学者はヘルメットを被って階段を昇ります。
明治時代の堅牢な建物ってオシャレに造ってるよね。
イギリス式のレンガ積みスタイルです。



エレベーターはここで人が操作していたそうです。
間違いはあってはいけない作業。
たくさんの人の命がかかっていたからね。
今の、旅客機パイロットの気分に近いかも。



ウインチ。
コレが命綱かー。
日本人のやることだから、
きちんと整備・点検していたのだと思うよ。



エレベーター操作の信号アレコレ。
閉山になっても、
こーいうグッズを撤去しないで
そのままにしていたのがエライ!
おかげでリアリティを感じられます。



昭和52年頃大規模な耐震工事をしていたので
2016年の熊本震災の時も被害が無かった、という
総レンガ造りの第二坑です。
この古さ。
美しいわあ。



ワタクシまるで興味なかったんですけど!
なかなかおもしろい施設見学でしたよ。
日本に確実にあった一時代を知りました。


旅の最後。
佐賀空港での時間待ちに
空港レストラン。

滑走路の向うに島原半島が見えるレストラン
カンフォーラ。
ここ、イイ眺めね~。



左:佐賀県民のソウル・フード
ぎょろっけ 500円
(魚のすり身を揚げた物です)
右:佐賀県小城市の新興B級グルメ
マジェンバ 1000円
(税込)
(佐賀のB級グルメであるシシリアンライスのうどん版)



佐賀空港のこのレストランは
佐賀の地酒が充実しているので大好き。
今日も鍋島を3杯、天吹を1杯いただきましたー
(1グラス600円)



ちょっと熊本の旅終了。
次回の九州は秋に鹿児島の予定だよ~
ちぇすと!

【 ちょっと熊本へ:おしまい 】

関連記事
国内旅行熊本世界遺産

2 Comments

There are no comments yet.
No title

ふわり♪  

2018-02-06 09:39

三井三池炭鉱のひとつなんですね。
ここは坑道まで入れないんですね? ふつう見られないところを見たいと思ってしまう私は興味津々なんですけど、苦手の閉所ですね
佐賀空港から帰られたんですね。鹿児島空港で1人時間ができるのですが、あそこだったら焼酎だろうなぁ。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2018-02-09 14:42

> ふわり♪さん
当時は縦穴の坑道があったのですが、危険なので現在は埋められています。
今でもエレベーターを使って穴を縦に潜れたら・・・いやいや、エレベーターはこの通り、老朽化してますから怖すぎです。無理~^^;

鹿児島は完全に焼酎文化ですもんね。
沖縄でさえ地酒があるのに~
鹿児島旅行の際は我が家もあきらめて焼酎にします。

EDIT  REPLY    

Leave a reply