Welcome to my blog

17年米国ユタ州NP

29)ユタ州道12号線を走る@米国屈指のシーニック・バイウェイ…の筈が

4 0
前の記事より続き 】
2017年9月9日(土)

米国ユタ州の州道12号をドライブして
キャピトルリーフ・ナショナルパークを目指しています。


ユタ州は人口が少ない州だけど、この辺は特に人家が無い。
店と家と教会が両脇に並んでいるだけの全幅2、3kmの町を通過すると、
また小一時間、人家は現れない。



コダクロームベイスンを発って約一時間経。
エスカランテ、というメインストリートが一本貫いているだけの町を通りかかる。
ここらで給油しておこう。
ガソリンがピンチになっても、一時間走らないとスタンドに出会えないんだからね。



私が米国をドライブしていて楽しいのは
こーいう町というか、小さな集落に立ち寄った時。
どんな暮らしをしているのか
何が町の人の楽しみなのか。
観察するのが楽しいのだ。
ここ、ショーハウスって掲げてある。
町の皆さんのレストラン兼娯楽施設かな。
カントリーミュージックとかやっていそう




まだまだ2時間は走らないといけない。
雨が降り出してきたよ~。
お昼までは晴天だったのに。

先程のコダクロームベイスンをトレッキングしている時に降られなくてよかった。

このUT-12は景色の良さで国指定されている道路なのだけど
この天気では全く景観を楽しめないなー。



所々に景色を満喫できるようにパーキングがあります。
ちょこっと停まって眺めつつのドライブ。
雨だけど。



天候は更に悪化。
雨は豪雨レベルに!
ワイパーが追い付かないよ~
前が良く見えないんだけど(汗)

しかも、この道ったら馬の背のようになっており
両サイドが切り立った崖。
なお且つ、ガードレール無し(滝汗)



今は9月だけど
このあたりは、冬季になれば積雪があるからね。
そんな日の運転は恐そうだ。

これがこの旅行中に遭遇した唯一のしっかりした雨でしたが
ちょうどロングドライブの最中でまだ救われたかな。
我ら晴れ女、晴れ男夫婦の勝利♪



オットよ、3時間の運転お疲れ様。
そろそろ今夜のホテルに近づいたよ。
「このトーリーって町が唯一の町なんでー、夕食候補の店があるかどうか通過しながらチェックしよう」(オット)



町の入口にどっかーん、と広大な牧場。



典型的なアメリカの田舎町。
いや、村かも~。


町唯一(だと思う)のゼネラルストア。
大型スーパーなんて無い町ですからね。
ウエスタン調なデザインでかわいいなあ。



ぎゃあ!
この大雨の中、イベントをやってる~。
フリーマーケットやってたり、
路上ライブ的おじさんがいたり。
今日は土曜日だものね。
町民で楽しんでいたのに雨が降り出しちゃったかー。



このTorry(トーリー)という町の人口は241人!
(2016年調べ)
ワタクシ好みのスモールタウンだ~
でも・・・
車を降りて散策したい気持ちも萎えるほどの雨足だったので
「車窓より眺める」で終了です。



数分走れば端っこに着いてしまうような短いメインストリートを行き来してみて
「このステーキハウスが一番まともなレストランかな~」
ということになりました。



只今の時刻は16時。
さて、今夜のお食事はどうするかな・・・
とりあえず、食事の件は保留にして
まずはホテルにチェックインしましょ。


キャピトルリーフ・ナショナルパークの入口に建っている。
赤いクリフがドーンと見えて、
素晴らしいロケーションのモーテルだよー。

つづく:5泊目はキャピトルリーフ・リゾート 】

関連記事
海外旅行アメリカ海老名

4 Comments

There are no comments yet.
No title

ふわり♪  

2018-02-24 06:43

馬の背のような道路で豪雨、緊張しますね~ そんな面白い道なら、絶景を堪能できたはずでしょうに。
そんな天候で241人しかいない人たちでのイベントって、超陽気ですね~ 根がやっぱり明るいんですね~
ユタ州って聞いたことないと思っていましたが、先日のモルモン教で思い出しました。ある意味有名ですよね 自転車にヘルメット、なぜかイケメン多し。
さて、無事にディナーにありつけるんでしょうか?

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2018-02-25 07:10

> ふわり♪さん
米国の道路はひたすら単調な道が多いのですが、UT-12は標高2千メートルまで上ったり、クリフの色や質が次々と変わっていったりで面白かったです。
晴天で、眺望が望めたらもっとよかったのになー。

そうです。ユタ州は迫害されたモルモン教の人たちが不毛の地を開拓して住みだした州です。

今回、旅していても人が住めるところが少なくて荒野ばかりだなー、は実感です。
おかげで開発されることも少なくて、我々は大自然満喫型のナショナルパークを楽しめるんだけどね。

EDIT  REPLY    
No title

amalfi  

2018-02-25 12:47

モルモン教の教会は自宅周辺にもありますね。

ワタクシの中学レベル英語で241人のうちのおひとりと話してみたら楽しいだろうなあ、と想像してしまいました。あっ、全然通じないかも

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2018-02-27 23:04

> amalfiさん
実家が横浜なんですけど、モルモン教会ありました!
特に「もるもん」とか書いてなかった気がします。

米国の田舎の人は親切で明るい人ばかりで楽しいです。
私のむちゃくちゃな英語でもじっくり聴いて理解しようとしてくれるので感激しちゃいます。
amalfiさんなら「キミの英語はパーフェクトだ!」って言われると思いますよ。

EDIT  REPLY    

Leave a reply