Welcome to my blog

17年米国ユタ州NP

42)お買い物とベストウエスタンプラスキャニオンランズインに再び宿泊@ユタ州モアブ

4 0
前の記事より続き 】

2017年9月10日(日)

今晩の宿泊地、モアブの町に到着。


3日前にも1泊していますが
街道の両脇にギフトショップ、レストラン、カフェにモーテルが整然と並んでいます。
アーチーズ国立公園その他に行く観光客の
拠点になる町です。



まずは町のメインストリートにあるスーパーへ。
シティマーケットって言う大型店がありました。
外国のスーパーでのお買いものは
どこの国であっても超たのしいネ!



NUMi のオーガニック紅茶
日本未輸入なので
米国に行った時にしか買えないの。
香りが強くて、そこが好きなのだけど
日本では同じくらいパンチある香りの紅茶はナイんだよね。
各6.99ドル



日本が誇る銘菓、ブラックサンダーが置かれていた
へー。
米国デビューしていたんだ!
米国にあっても「ユーラク」の社名はあくまでカタカナで押し通す。
尚、味は日本のと変わらないおいしさでした。
1.78ドル



Gardetto's (ガーデット)
たぶん、アメリカでは昔から親しまれているスナック。
日本で言ったらかっぱえびせん的ポジションではなかろうか。
日本では売られていないので米国に行ったら買うことにしている。
すっごく体に悪そうなんだけど(笑)おいしいの。
食感も形状も違う数種のスナックが
吹き寄せあられ風に混在しているオシャレ感。
でも、めちゃジャンキーw

4.09ドル



フランクスのRed Hot (レッドホット)
チリソースです。
日本ではタバスコ社の商品がその代名詞になっているけど
米国ではタバスコよりもこのレッドホットが米国NO.1のシェアだと思う。
それほどにオイシイ。
辛いだけじゃない。酸味が味わいを奥深くしている。
何にでもかけたくなる応用力の広さ!
日本では未輸入なので米国で大量買い。
2.09ドル

その他、チーズだの猫のおもちゃだのを買ってホクホク。



3日前と同じモーテル、ベストウエスタン・プラス・キャニオンランズインに
チェックインします。



前回と同じ、クイーンサイズベッド2台。
リネンやインテリアも全く同じクオリティ。



その他設備も前回と同様でしたが
お風呂だけはバスタブ付きに当りました。


窓からの風景が
前回よりぐっと良くなってうれしい。
夕方、赤く染まる山肌が眺められる。
前は駐車場の車しか見えなかったのでね。



米国ベストウエスタンは、どこも設備が一定のクオリティを保っています。
高級モーテルではないけど、ハズレにはまず出会ったことがないです。
どこの町でも安心して予約が出来ます。

では、シャワーを浴びてスッキリしたら
夜のモアブに夕食にでかけましょ。

つづく

関連記事

4 Comments

There are no comments yet.
No title

ふわり♪  

2018-03-30 11:24

チリソース、美味しそう~
ジャンキーなものって、欲しくなるときありますよね~
実は私はカールのカレー味が大好きだったんです。滅多に食べないので、気づいたときにはなくなってて、復活してももうあの味じゃない ガーデットも興味津々です。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2018-03-31 00:22

> ふわり♪さん
このレッドホットはいいんですよー。
タバスコのようにホットなだけではない味わいがあります。
ネットでも入手しようと思えばできますが、800円!とかふざけた値段です。
日本の商社がこれに目を向けないのは、日本人はチリソースに興味薄いからでしょうね。
カール!急に食べたくなりました!(私はチーズ味派でした)カレー味はもう食べられないんですね。永遠の定番スナックだと思っていたのに・・・ですね。
ガーデットは酒のつまみに最高なんです!日本の輸入食品店でも見ないんですよ。
どこか輸入してくれないかなー。

EDIT  REPLY    
No title

ふわり♪  

2018-04-02 16:59

> こにゃくうさん
速攻で、カルディや成城石井を見に行きましたが、ガーデットはありませんでした
カールは西日本へ行けばありますが、カレー味は、ない。
昔、味覚糖TINOというキャンディがあって、その梅味をこよなく愛していた私。でも、いつもマイナー好きらしくて早々と姿を消したっけ。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2018-04-04 18:26

> ふわり♪さん
日本の輸入食品店もかなりがんばっていて品揃え豊富なんですけどねー。
ガーデットは見たことないんですよね。
アメリカではポピュラーなんです。どこかの商社が目を付けてくれないかしら。日本人の口に合うと思うのです。

我が家も割と、気に入って繰り返し買っている商品が廃盤になったりする家族です!
(TINOは全く知らなかったデス)
いっしょですね~。なんなんでしょうね、この多勢に抗うような方向性って(笑)
たまに自分の味覚に自信を失いますわ。

EDIT  REPLY    

Leave a reply