Welcome to my blog

セルフでファミリーヒストリー

9.浜田図書館資料で先祖を発見@オットの世界遺産と私のファミリーヒストリー

4 0
オットは萩市とその周辺の世界遺産物件が見たいという。ワタシはそのお隣県、島根で自分のルーツ探しをしたい・・・そういう目的の旅行の記録です。
前の記事より続き 】
2017年5月13日(土)
島根県浜田市での先祖の足跡巡りやってます。
ウチの家系図、ザッとこんなの。個人情報タレ流しですわw


相親さんの人生を追って愛知県から島根県まで来たわけですが、最後に浜田市立図書館に寄ってみよう、と。もしかしたら、先祖・島崎相親の手がかりが地元資料のどこかにあるかもしれないじゃない?


浜田市立中央図書館、らぶっく。想定外に立派な図書館でびっくりしたわ。図書館が充実した町は良い町、とワタシの中で認定されます。


「地域資料コーナー」
地元資料が充実しているのでまずはここを探ってみよう。
浜田の歴史研究グループが発行している「亀山」という機関紙を閲覧しつつ「竹島事件」を多方面から研究した記録を繰っていた時です・・・
竹島事件:浜田藩が日本海沖の竹島で朝鮮や東南アジア諸国と密貿易をしていたのがバレたスキャンダル。


※1993年発行「亀山」20号※
松平周防守は浜田藩主さまです。「浜田藩の大阪(坂)蔵屋敷かー。先祖の相親さんも勘定方やってて大阪に頻繁に行ってた、って聞いたなー」


と、軽い気持ちで流し読みしていたところ・・・「島崎(嶋崎)」の名前発見。


静かな図書館で「あったー!」と叫びそうになりました。今回捜索した島崎相親さんの長男、秀恭こと梅五郎さんの名前です。「大阪御屋敷御雑用方」
へ~え!雑用方・・・一番下っ端の書記官かなー?しかし、顔も知らない先祖(の名前)と島根の図書館で初対面した歓喜は、続く記述で「えっ?」(汗)に変わりました。


この、森須和男さんが書かれた研究レポートによると、大阪蔵屋敷勤務の島崎梅五郎さんは浜田藩のスキャンダル、竹島事件に於いて『大阪で、資金協力してくれる豪商を実行役の船乗り・今津屋八右衛門に紹介した』と書かれていたのでした。

『大阪蔵屋敷は竹島一件に関して銀主さがしと云う重要な役目をになっていたのである』

と森須和男氏の文章は続きます。スミマセン、それ私のひいひいひい祖父さんですっ!



※浜田城から見える美しい海。遠くへ漕ぎ出したくなるのも分かる※

「先祖の藩はアンラッキーなことに、密貿易がバレてね。石高少ない棚倉藩に左遷させられたんだよ」と父から聞かされていた幼少のこにゃくう。「殿様のせいで迷惑だったねー」ってな感想を持つ子どもだったのだが、なんてこった。自分の先祖も事件の一味だったんじゃん!

後日、「嶋崎梅五郎」でweb検索したらゾロゾロ出てきて文字通り、震えました。ワタシも、ワタシの父も知らなかった先祖の過去。

嶋丈太郎さんという方が竹島事件を描いた小説『海流の涯(はてが検索でヒットしました。作中で、ひと言だけながらセリフを吐く梅五郎さんに「ご先祖様がこんなところに居る!」と、なんとも奇妙な気持ちになりました。



※明治5年に大規模地震があり、江戸期の城下町は残っていない浜田※

出世すると人には言えない仕事も抱え込まなきゃならなくなるのは、今も200年前もいっしょだね。梅五郎さんは藩の命令に従っただけ、と思いたい。

『甲子夜話』という江戸時代の随筆を読むと、この事件に関わった人間の処罰と、判決文が出ています。
家老の岡田さんと重鎮の松井さんは切腹。勘定方上司の橋本三兵衛さんは斬首。
実行犯、というよりも密貿易をやらされた船乗り八右衛門さんも斬首。
藩主は老中解任して永蟄居。藩は棚倉藩(現・福島県棚倉市)に左遷。


※本丸から城の裏手へ行ってみる※
島崎梅五郎さんに下った処罰は「押込め」と書かれています。押込め・・・?ぐぐったところ、監禁でしょうか。牢ではなく屋敷内に軟禁です。20日・30日・50日・100日の4コースの刑期があったそうです。梅五郎さんの場合、どの期間だったのかまでは記述されていません。切腹に比べれば軽い罰で済んだ?とは言えそうです。

でも、上司や知り合いの船乗りさんの命が絶たれたことは梅五郎さんにはショックな出来事だったと想像します。

梅五郎さんが勧誘した大阪商人さん達のその後も気になります。甲子夜話を見ると「大阪三郷を搆江戸払」って・・・これって大阪エリアから追放して江戸で暮らせってことだよね?
今まで大阪で無事に商売をやっていたのに、そんな・・・酷い。事件後、皆さんがどうなったのか?資料はまだ見つけていません。


※浜田城は別名亀山城※

ワタクシ、図書館でひとり冷や水を掛けられたような気持になりました。『棚倉時代には、浜田の事に触れるのはタブーだったようで』(亀山12号)と記述している資料もありました。
浜田で起きたことは、実家・島崎家でも封印されてしまったのかもしれません。それで事件の当事者だったという真相は、父にも伝わっていなかったのね・・・



※浜田城の裏門跡。家臣は通常この門から出勤したそうです。今は人家が建ってます※
現在の浜田市では、竹島事件で落命した人達の名誉回復が行われているそうです。

「言うてみれば、藩の財政を豊かにするには増税と年貢引き上げをすれば手っ取り早いのに、庶民に負担掛けることなく、自分らが犠牲になって藩主様のリクエストに応えようとしたのだから、それって庶民の英雄だったってことじゃない?」

・・・という視点に変わったのだそうです。時代が変われば歴史観も変わるのですね。

※浜田城の裏手は静かな入り江。釣りに最適っぽい!※
浜田市内には橋本三兵衛の石碑や今津屋八右衛門の慰霊碑があります。


※浜田市HPより:今津屋八右衛門慰霊碑※

今回は史実を知らなかったので立ち寄りませんでしたが、次回浜田に行った時には慰霊碑に手を合わせなくては、と思っています。資料を漁って浜田市立中央図書館に2時間!その間、閲覧コーナーで読書をして待っていてくれたオットよ、協力ありがとう。
おかげでセルフ・ファミリーヒストリーの旅は大収穫でしたよ。

さて、今夜は浜田近郊の有福温泉に宿泊です。
【 つづく:有福温泉ぬしや 
関連記事
国内旅行島根

4 Comments

There are no comments yet.
No title

ふわり♪  

2018-06-01 09:46

いや~ 大感動して読ませていただきました。
大阪の南にある岸和田のことは、よその人がだんじり祭で知っている程度にしか馴染みがありませんが、そういえば岸和田城ってありましたね。長堀辺嶋之内は長堀通っていう通りがグリコの看板近くにありまして、そのうちの心斎橋駅と松屋町駅(大阪人は「まっちゃまち」と呼ぶ)の南側に島之内という住所があります。
大阪にも縁があったご先祖様にお嬢さまは、導かれていったんでしょうかね~
まだまだ図書館には居座りたかったことでしょう。で、この話はお父さまの続きとして、こにゃくうさんも残されるんですね~ 脈々と続いているものを感じると、思わず「感謝」という言葉が浮かんできました。人さまのご家系を通じてなのにね。
お披露目いただき、ありがとうございました。またこの続きに出会えますように。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2018-06-02 21:30

> ふわり♪さん
こーんな冗長な文章を最後まで、しかも添付の資料の内容まで読んでくださってありがとうございます!
大阪蔵屋敷の場所も時代と共に変遷していたと初めて知りました。
岸和田・・・聞いたことある、心斎橋はウン!知ってる、レベルでした。
大阪は「天下の台所」の意味が小学生時代以来、初めて分かった気がします。
大阪出身のふわり♪さんには何を今さら、な事ですよね。
今後、大阪蔵屋敷の探求をしたいと思います(大阪の図書館に行こうかと思ってます)
仰る通りです。ムスメが唐突に大阪の企業を就職先に選んできたのも、もしかしたら・・・と、今となっては思います。
本人にそう言えば「はあ?」とかキレられそうですけど(笑)
なんだか、糸のように細い縁でワタシは今、生きているんだなと思いました。
先祖は大事に思わなきゃいかんですね。
こんなに個人的すぎる文章に付き合ってくださってありがとうございました!

EDIT  REPLY    
No title

mihi♪  

2018-06-11 14:20

この記事見逃してましたm(__)m。
梅五郎さんも一生懸命だった結果だと思うので、こにゃくうさんのご先祖様は英雄で正解だと思います^^。
(図書館の資料に自分のご先祖様の名前見つけたら絶対「あったー」って声出ちゃうと思います(*´ω`*))

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2018-06-12 23:56

> mihi♪さん
超絶個人的な内容の記事なのに読んでくださってありがとうございます。
梅五郎さんも仕事の立場上、断るという選択肢は無かったのだと思います。
「しょーがなかったんだよね」って言ってあげたいです。

お名前を発見したとき、驚きのあまり図書館でいきなり立ち上がりましたわ(笑)

EDIT  REPLY    

Leave a reply