Welcome to my blog

島根の温泉

12.有福温泉ぬしや・夕食編@オットの世界遺産と私のファミリーヒストリー

2 0
オットは萩市とその周辺の世界遺産物件が見たいという。
ワタシはそのお隣県、島根で自分のルーツ探しをしたい。
・・・そういう目的の旅行の記録です。

前の記事よりつづき 】
2017年5月13日(土)
有福温泉、旅館ぬしやの夕食です旅館ぬしやHP)


夕食・朝食ともにお食事処でいただきます。
大きなダイニングで他のお客様といただくのですが、パーテーションや襖で仕切られているので他テーブルが気になることはありません。



「季節の会席コース」「石見松永牛会席コース」「特選のどぐろ会席コース」
3種ある中、ワタクシたちは「のどぐろコース」チョイス。
山陰方面に旅したらのどぐろって食べてみたいじゃないですか。
関東人はなかなか食べる機会がないですから(特選のどぐろコースは9月~5月限定)



最初からテーブルにスタンバイされていた前菜七点盛から。
左:白魚若芽豆腐 
右:筍烏賊寄せ


左:ホタテ有馬煮
右:えごまチーズ、鶏松風、海老黄み寿司、一寸豆
特に感動はないですがスタートとしてお酒が進むうれしい前菜。見せ方も美しいと思います。


最初はビールでしょっ♪地元のクラフトビールを置いてあるって嬉し~い。


オットは3種記載された日本酒からコレを飲んでいました。消去法でコレになった(笑)

2018年6月6日追記
日本酒の品揃えが不満。料理のクオリティに相応しいレベルの品もあったら嬉しいな(持込み料金を払えば持参の酒を食事処で飲むことは可能だそうです)



お吸い物:浅利真丈 白魚ほか
吸い地の味がしっかりしていて、丁寧で。うわっ、おいしい!と声に出して言っちゃうハイレベル出汁。調理場スタッフさん凄腕かも~。


お造り:山陰浜田港 鮮魚四種盛り合わせ。のどぐろ、鮪、鯛、海老、蛸(5種あるw)



のどぐろの皮は炙ってあります。


蓋物:のどぐろ煮付け
これは美味しかったなー。のどぐろの肝も一緒に煮物になっているのだけど、のどぐろの肝って初めて食べました。地元で新鮮だから肝まで料理に使えるのだろうなー。



それらの煮汁を含んだ野菜や生麩が滋味に溢れていること!うんまい!と煮汁まで飲み干す勢いw


焼物:のどぐろ 塩焼
ここまでお造りだったり煮物だったりに使われた1尾ののどぐろちゃん。その最終形態がこの塩焼になった姿(塩焼切身が笹の中に巻かれている)
「中骨まで食べられます!」と、お宿の方。その通り、バリバリ食べられました!驚き~。
残すところが無いのね、のどぐろちゃん。


台の物:のどぐろ 豆乳しゃぶしゃぶ
脂が多い魚だからしゃぶしゃぶにしてもスカにならない存在感。


お造り、焼物あたりは首都圏でも食べられるけど、しゃぶしゃぶは初の食べ方だったし、煮物には唸りました。



赤むつ、別名・のどぐろを4タイプの料理で堪能させてくれて、はるばる山陰に来たんだなー感がいっぱいで満足です(地元、弥栄産コシヒカリが秀逸の味でした)



旅館ぬしやさん、ブラボー(私でちょうどよい量だったので成人男性だと物足りないかもよ)

つづく
関連記事
国内旅行温泉島根

2 Comments

There are no comments yet.
No title

ふわり♪  

2018-06-05 20:49

ノドグロって黒ムツでしたっけ?
あんまり「あれならこれなのね?」というほど詳しくはないのですが
それにしても「ぬしや」の名前が気になって調べましたが、わからないのね。主?
日本酒は0.8合単位なんてつらい~
こにゃくう家では、構わずに飲んだのでしょうけど、私はキリリっと財布の紐を締めてしまいましたよ~

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2018-06-06 08:51

> ふわり♪さん
黒ではなく赤なんです~
関東での呼び名が赤むつで日本海側ではのどぐろと呼ぶ地域が多いそうです。

いい旅館なんですけど、日本酒の幅が狭くて困りました。
(この部分、追記しておこうっと)
李白は島根の人気酒なんですけど好きじゃないんです。
(良く言えばスリムな酒なのでふわり♪さんもタイプじゃないと思われます)
料理を前にすると「もーいーや」と自暴自棄になるので、お財布緩んでました(笑)
こんな0.8合を3本だったかと。酒バカは困ったもんです。

EDIT  REPLY    

Leave a reply