新橋・堤(つつみ)@料理&日本酒、もてなしに優れた和食店
2018年6月某日
会社終わりのオットと待ち合わせ。
今晩はおぢさんの聖地、新橋で。
どちらかと言えば大門駅に近い場所にお店はありました。
オットもワタシも今日が初めての訪問です。
新規開拓、っつーか
雑誌で見たから来た!
という、非常に分かり易い客でございます、ええ(笑)
お初の店はびびりますので
チキンなワタシはテーブルを選びました^^;
カウンター6席、テーブル10席です。
で乾杯。
「おとなの週末」(2018年6月号)
『旬を楽しむ なごめる和食』特集 を読んでいて
「ここ、よさげ~」とピンときて
オットにご注進 → オットに予約させる
・・・という流れで本日の訪問となったわけです。
のキャッチーなあおりフレーズに素直なワタシは乗っかりました^^
ええ、ワタシは素直な子なんですよ。
堤さんのメニューはおまかせコースのみ。
では、税込7500円コース、いただきます!
サケノミニストはこれだけあればしばらく呑めちゃう♪
左から:生だこの刺身、じゅんさいと山芋、パクチーの生麩田楽、
万願寺唐辛子酢味噌和え
へしこのケーキ、奈良漬とクリームチーズ酒粕
右画像:冷製の梅茶碗蒸し
食材の組み合わせが楽しいし、なにより美味しい。
神雷 生原酒 純米 (グラス780円)
ラッキーなことに開け口でした。
こちらのお店の日本酒のベクトルと我が家の好みは一致している模様。
うふ。
これも開け口。
奈良萬 純米 生貯蔵 (グラス750円)
もいってまう。
これも開け口。
ナゼこんなにラッキーがつづく?
厳選した3種の一升瓶だけを用意しているんです。
しかもその3種を「2日か3日で飲みきるようにと考えています」と仰る。
開封した日本酒(生酒なら尚の事)劣化しないうちに呑み切るという鮮度管理。
日本酒への敬意すら感じてあっぱれです。
「あれ?これ開栓して時間経ってないか?」
というお店がちょいちょいあるんだもん。
焼きカマスとあおさ海苔の真丈
焼きカマスが香ばしい。
それを上回る吸い地がすばらしい香り。
実は、入店した瞬間からこのかぐわしい鰹と昆布のお出汁の香りが
店中に漂っていたのでした。
どんなお椀がくるか、と期待していた通り。
海苔の香りもぐいぐい来る。
合鴨ではなく真鴨だったと記憶してます。
茄子、かぼちゃ、トマト
そして先程の椀物よりもさらに濃い出汁をいっぱい吸った車麩のおいしいこと。
ガラスのグラスで飲んでいた奈良萬。
「いまいち硬いかな?」
とか言い合っていたら
「銀製の盃に替えて飲んでみてください。変わりますよ」 と。
魔法がかかったようにマイルドになって驚きました。
盃の素材って影響があるんですね。
勉強になりました!
鮎の釜飯がやってきました~
大将がテーブル脇でほぐしてくださいます。
残った分はお土産に持ち帰らせてくださいました。
今回、雑誌の情報にまんまと乗っかってやってきたわけですが
期待以上に我が家に合うお店の発見となりました。
女将のブログを拝見すると
開店以来6年、ずっと取材はお断りしてきたのだそうです。
おと週さん、口説き落としてくれてありがとう!
2018年上半期に於ける我が家のリピしたい店はどこだったろう?と考える時
その一軒は、まちがいなく新橋・堤さん。
- 関連記事
-
-
富山はま作@東京・日本橋で富山の白えびづくし 2018/11/05
-
銀座はかりめ@穴子づくしの夜でした 2018/11/03
-
いろり家東銀座店@いくら高値の今!こぼれるいくら丼を 2018/07/27
-
主水(もんど)三越前店/島根料理とさばしゃぶの店@東京/日本橋 2018/07/23
-
新ばし鮎正@天然鮎いただきます! 2018/07/22
-
新橋・堤(つつみ)@料理&日本酒、もてなしに優れた和食店 2018/07/13
-
サローネTOKYOでランチ@東京ミッドタウン日比谷 2018/04/29
-
ふぐ 牧野@東京/浅草 2018/04/04
-
ふく庵/コスパ高い天ぷら店@東京/江東区門前仲町 2018/03/14
-
方舟(はこぶね)@東京駅黒塀横丁店 2018/03/12
-
ウルフギャング・ステーキハウス/丸の内店@あら、3回目。 2018/03/05
-