Welcome to my blog

大阪

大阪・中之島の明治建築物はステキ@はじめての大阪その5

4 0
前の記事より続き 】

2017年6月24日(土)

やや不完全燃焼^^;の「なにわクルーズ」を下船。
船から見えた中之島が気になるので
行ってみたい!


淀屋橋を渡って中之島へ。
ステキな橋だなー、と思ったら
中之島の北側に架かる大江橋と対で
重要文化財指定を受けているそうな。


東京の日本橋も上空の首都高を外して地下化する計画があるから
いつの日か、淀屋橋のように素敵な全身が見られるようになるといいな。
(ところで橋のたもとの牡蠣屋が気になるんだが)



大阪市役所前のプロムナードを歩いています。
広々しているし
木々が育って日陰を作ってくれて
歩きやすい散歩道。



この重厚な建物は「大阪府立中之島図書館」です。
ネットをうろうろしていて見つけた
島根・浜田藩の蔵屋敷だった場所に建っているそうです。
江戸時代の中之島には各藩の蔵屋敷が立ち並んでいました。



過去に「セルフ・ファミリーヒストリーの旅」を敢行した中で
実家の先祖が浜田藩の大阪蔵屋敷の勘定方だったと知ったので
もしかして、この場所が勤務先だったのかなー、と思ったのですが



帰宅後に丁寧に検索してみたら
同じ「浜田藩」でも
ウチの先祖の殿様(松井松平家)の次に浜田藩主になった
越智松平家の物でした。
残念。

・・・という話はどうでもいいですね。
スミマセン、自分の記録も兼ねてのブログなので



図書館前に設置された石碑を見ると
浜田藩・越智松平家の蔵屋敷→明治(1871年)になって払下げ
→1904年、住友家が図書館を造って大阪府に寄贈
・・・という物件なのだそうだ。

廃止された蔵屋敷なんて荒れ放題になっていたんだろうな。
それを約30年後にはネオ・バロック様式で最先端デザインの文化施設に変えてしまったんだね。
フットワーク軽いな、明治の大阪人。



太平洋戦争中の大阪大空襲にあっても戦災を逃れたって。
強運だね。
100年以上の本物のレトロ物件の威圧感を感じます。



中之島図書館のお隣も超ステキ物件。
「大阪中央公会堂」
ワタクシ調べでは元仙台藩伊達家の蔵屋敷跡です。

この外観、ピンとくる。
辰野金吾スタイルだ。



このゴージャスなネオ・ルネッサンス様式の公会堂も
蔵屋敷廃止後に廃れるままの中之島をどーにかし、
社会貢献したいという篤志家の寄付によるもの。
(伝説の相場師・岩本栄之助さん)



築100年の物件ですから
これだけ美しく維持・保存するのは
相当な予算と技術が必要だろうな、と感心します。



目の保養になる物件を見学させていただきました。
しかも無料でね。



もうちょっと中之島をうろうろしたかったけど
もうひとつ気になる、大阪城にも行ってみたいから
徒歩で移動です。



大阪城に向かう途中で見かけたこのカフェもステキ。
北浜レトロ
1912年に株の仲買業者の社屋でスタートしたビルで
1997年から現在のカフェになったそうで。



相当にステキなんだけども
ワタクシ、スイーツにもお茶にも興味がないのでスルーww

大阪城まで30分歩きましょ。

つづく:大阪城 】

関連記事

4 Comments

There are no comments yet.
No title

ふわり♪  

2018-08-09 13:44

観光客目線で見ると、なんと大阪も素敵な街に見えることか!
かき広、私が子どものころには既にありました。当時はバラックのようで、誰が入るのかと思っていましたが
辰野金吾、建築家の名前なんぞ気にしたこともありませんでしたが、東京駅のお方ですか~ かき広から振り返ると、御堂筋を挟んで市役所の向かいに日銀大阪支店が見えたかと思いますが、そこもですね~
プロナードははブルーシートだらけだったんですが、きれいになりましたね~

EDIT  REPLY    
No title

キヨちゃん  

2018-08-09 20:30

生まれも育ちも大阪ですが、勉強になります

川沿いの遊歩道は冬になると「光のルネサンス」とうたってイルミネーションで飾られます。中央公会堂はたしかプロジェクトマッピングをしていたと思います。機会があればその時期にもまたいらしてくださいね。
北浜レトロは大好きなカフェですが、今は観光客(海外からも)も多くて、前回は1時間も待ちました💦おっしゃるようにほぼスイーツです(笑)

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2018-08-10 15:15

> ふわり♪さん
大阪、ただの都会じゃなかった~
東京よりも歴史があるので本気で巡ったら何度もの訪問に堪えうる街だと思いました。
オットは、次回は大仙エリアに行きたいそうです。
辰野金吾の建築物ってステキだなー、と思っていまして日本のあちこちに残っているのでわざわざ見に行ったりしてます。
でも、ここも辰野金吾だとは行くまで知らなかったです。偶然出会えてラッキーでした。
水都大阪計画でブルーシート群は撤去されたんでしょうね。
そんな状態だったら近づくのも無理って感じだったでしょう。
牡蠣屋もそんな流れて見栄えよく変身したのかしら?
「こんなところで美味い牡蠣は出ないよな~」といった雰囲気の店でしたが、もしかしたら予想外に名店だったりして・・・と思って。場所が場所なのでいやでも目に入りますよね。

大阪のウォーターフロント再開発のおかげで私には、大阪は好感度高い町に映りました。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2018-08-10 15:24

> キヨちゃん
生粋の浪速っ子でしたか!
私はご縁が無く、人生で一度も大阪に行ったことが無かったです。
中之島はもうちょっと散歩したかったです。
キヨちゃんさんは薔薇がキレイな時期に行ってらしたですよね。
私も見頃な時に行けたらいいな~。。
夜のイルミネと洋館っていいですね。メモメモ…

北浜レトロにビールかワインは・・・ナイですよね、そうですよね^^;

EDIT  REPLY    

Leave a reply