Welcome to my blog

18年スイスアルプス

6)サンモリッツ、Aclaでちょこっと夕食を@シュヴァイツァーホテル・サンモリッツ

4 0
前の記事よりつづき 】
2018年7月9日(月)
最初の滞在先、サンモリッツに着きました。時間はPM 8:30
お腹は空いてないけど、もう寝るなんてもったいない。


サンモリッツの街を覗き見したいから、とにかくどこかのレストランに行ってみよう。


宿泊したクリスタルホテルの周辺は同じようなクラスのホテルが集中して並んでいる地域で、各ホテルとも1階にレストランを構えています。



「英語のメニューが掲示されている」その1点に救いを感じて
この店にしてみよう、と勝負かけました(←おおげさ)
Acla(アクラ)
シュヴァイツァーホフホテル・サンモリッツに併設されたレストランでした。



ドキドキのスイスとのファーストコンタクト。年配のグループがお食事中。
他にはおひとりメシの高齢のご婦人客。



店内にはお花のフレグランスの香りが漂う。エレガント過ぎず、そこそこなカジュアル感もあるテーブル。これはちょこっと夕めしにぴったりかもよ。



ローカルビールはどれ?と伺ったら、おススメされたのがコレ。
苦くてうまーい!丁寧に覆っている泡はクリーミー。
Bernina Fass (ベルニナの樽)というビールだったかと。


パンは分厚いフェルトでできたボックスでやってきたわ。うほ、かわいい。


シーザーサラダ、ってお願いしたらこんなのキタw
シーザーサラダに見えないシーザーサラダ(笑)22CHF(スイスフラン)です。


ちくわ?みたいなのはチキンのローストを冷製にしたものですね。
んで、鶏皮のパリパリに焼いたものが添えてあって
ドレッシングでくったくたになったロメインレタスといっしょに
カリカリに焼いて作ったパルメザンチーズの器に収まっていました。
珍なるシーザーサラダでしたが、おいしかったのでワタシ的にはセーフにしますかね(笑)



フムス、ってたのんだらまたもこんなのキタw
ブロッコリー、さやいんげん、プチトマト等の野菜の下にひよこ豆の白胡麻和えが隠れてます。ローズマリーが生で乗っていましてこーいう使い方、アリなんですか?と思いましたわw
いや、味はおいしかったんですよ~。19CHFよ。
予想の右斜め上を行く皿模様の数々^^;



ぺペロンチーノ 14CHF
どんな見たことないペペロンチーノが来るかと思えば
ど直球でフツーでした。わはは。味もフツーにペペロンチーノ。



オットがただの勘で選んだイタリア白ワイン(トレンティーノ=アルトアディジェ州、ホフスタッター)
想像通りのシャルドネでおいしかった。



等高線のラベルデザインがいいなあ、と
ホテルレストランなのに、これで52CHFは日本よりお値打ちと思う。いや、日本のアルコールが高いのか。



外を見れば、21時30分過ぎになってようやく夜の雰囲気になってまいりました。


「全部シェアして食べるからね」の変な(彼らにしたら)リクエストにも面倒がらずに対応してくれた、品の良いお若いスタッフの方々。好印象のお店でした。



Bernina fass ビール ×2 12CHF
ナゾなフムス 19CHF
見たことないルックスのシーザーサラダ 22CHF            
シンプルかつシンプルなペペロンチーノ 14CHF 
イタリアワイン 52CHF
合計 119CHF

コスパがよくないので万人におススメできるお店ではないですが、我が家的には満足な旅のスタートでした。


海外の夜なのに不穏な雰囲気が無く、浮かれて歩けるサンモリッツ。キレイな環境です。


サンモリッツ散策のつづきは明日の朝に行こうと思います。
スイス10日間旅行の初日が終了。
つづく:朝のサンモリッツ散歩 】

Restaurant Acla (サン モリッツ) の口コミ137件 - トリップアドバイザー

Restaurant Acla(サン モリッツ)に行くならトリップアドバイザーで口コミ、地図や写真を事前にチェック!Restaurant Aclaはサン モリッツで35位(104件中)、4点の評価を受けています。

関連記事
海外旅行スイス

4 Comments

There are no comments yet.
No title

yoshika  

2018-09-01 09:11

スイスはもう何処へ行ったか思い出せないくらい前の若い頃一度行きました。この街はわりと近代的な街並みなんですね。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2018-09-02 08:18

> yoshikaさん
お若いころの海外旅行はまた味わいが違っていい経験だったことでしょう。
サンモリッツは近代的なホテル、別荘が多くありますね。
ジュネーブだったらローマ時代からの歴史があったり、ベルン・チューリッヒも中世から栄えていて、いわば古都の面も持ち合わせていますよね。
サンモリッツは観光の町として裕福層の人々が集うようになったのは19世紀からだそうです。(多くは英国人)
夏のレジャー、冬のウインタースポーツの町として。
冬季五輪も2度開催しているので、大型ホテルも多いですね。
町の成り立ちが古都とは違う歩み方をしているので近代的な街並みなのだと思いました。

EDIT  REPLY    
No title

ふわり♪  

2018-09-04 16:16

シーザーサラダ、器がチーズなんですね。へぇぇ。確かにちくわっぽいチキンも美味しかったんでしょうか。
フムスも全然主役がフムスじゃないけど、ホテルの食事ですね~ きれい~
お値段もスイスの物価+ホテル価格で、びっくりもの。
ポーランド価格からワープしてここへ来ると、思わずギョッとしてしまいます~

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2018-09-05 16:23

> ふわり♪さん
パルメザンチーズを焼いて器の形に成形してあるんです。
どーやったんだろ?
ちくわチキンは、ちょっと前に流行った鶏ハムに似ています。
(赤い色はパプリカパウダー)似ている、というかアレそのままかも(笑)

スイスの物価には驚きますね。
その感覚からするとアルコールが安いと思います。日本はアルコール税率高で腹立たしいw
ふわり♪さんの記事を見ると、ポーランドはボリューミーなのにお安いですねー。
しかもお料理にセンスがある。

EDIT  REPLY    

Leave a reply