Welcome to my blog

京都

京都・天得院の桔梗@初夏の京都花旅その2

2 0
前の記事よりつづき 】

2017年6月25日(日)

初夏の京都に咲く花を愛でるお散歩敢行中。
智積院から徒歩20分ほどで次の寺。


この界隈は一円、東福寺の敷地で
目指す天得寺も東福寺の塔頭のひとつです。



東福寺・通天橋の青もみじが眩しいなあ。
今日は横目に見つつスルーで天得寺へ向かいます。
東福寺の紅葉はすばらしいのだけど
近年は情緒も何~んにも無い人の山と化すので
紅葉時の東福寺には近寄らなくなってしまいました。



6月の今、行くならコッチ!
私、この塔頭に来るのは初めてです。



今までチャンスが無かったのは
通常非公開の塔頭だから。
桔梗が美しい6~7月と
紅葉時の11月だけ公開になります。
(公開日程は毎年変化するので確認が必要)



拝観料500円。
この時、10:00くらいですが
まあ、そこそこの拝観者の数です。
混んでいて鑑賞し難いな、ってことはありませんでした。



皆さん、場所を譲り合って静かに鑑賞&撮影をしています。
それでも、
この画像に写っている範囲で書院のすべてといえるような
ちいさな塔頭ですから
大勢の人が来てしまうと風情が台無しだと思いますね。



では
縁側に進み出て撮影~♪
苔に覆われた枯山水庭園。
アクセントのように、桔梗が散り散りになって花を咲かせています。



今日はちょっと曇り空なので
苔の色が瑞々しい緑色。
このお寺は雨の日だったとしても
それはそれでしっとりした苔がいいかもしれませんよ。




花びらにちょっぴり水を溜めている桔梗。
桔梗の青はうつくしいなあ。


天得寺のベストショット狙いはここ。
天得院のパンフレット表紙やHPトップにもなっている
花頭窓(かとうまど)越しの桔梗と灯篭のアングル。
ここだけは撮影待ちが形成されていました。
「ああ~、早く撮らなきゃ!」
プレッシャーに弱いワタシなので
みごとにクズ画像(笑)



縁側に出ればどこを切り取っても
それなりな苔と桔梗が撮れます。



南北朝時代に開創された天得寺。
1614年に住持になった清韓さん。
豊臣秀頼から厚遇を受ける高僧になります。
で、秀頼の依頼で方広寺の鐘に彫る鐘銘を撰文します。
ご存じの通り、この時の鐘銘『国家安康 君臣豊楽』は
徳川から、いちゃもん付けられて
後の大坂冬の陣勃発に繋がります。

あの文字考えたのって、ここのお坊さんだったんかーい!(汗)

つづく:藤森神社のあじさい 】

関連記事

2 Comments

There are no comments yet.
No title

ふわり♪  

2018-09-04 16:11

東福寺通天橋があまりにもフォトジェニックだったので調べてみたら、大多数がこのアングルなんですね。ここで撮れ!と足の形でもあるんかいな?
駅の名前でしか知らない東福寺、なかなかいいところじゃないですか~ 遠く離れた今、かえずがえすも残念です。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2018-09-05 16:15

> ふわり♪さん
足の形・・・うん、長年に渡る大量の撮影者のせいで地面が凹んでいるかもねww
東福寺駅ありますね、京阪本線。
すっごくいいお寺なんですよー、紅葉時の殺伐とした時期以外は!
お庭もステキだし、新緑のもみじも相当にキレイです。

EDIT  REPLY    

Leave a reply