京都・勧修寺の半夏生&睡蓮@初夏の京都花旅その4
【 前の記事よりつづき 】
2017年6月25日(日)
藤森神社から次の目的地、勧修寺への移動は電車を乗り継いで行くことになります。
そのバスは1時間に1便しかないレアもの。しかたない。JR藤森駅から奈良線でJR六地蔵駅へ。
小野駅から勧修寺までは徒歩7分。
勧修寺。かじゅうじ、と読みます。
今回は、電車乗り継げば藤森神社からでも行けんじゃね?というオット提案のおかげ。
明正天皇(女帝)の旧殿から移築した物件だそうだから、なんちゃってじゃなくホンモノの元御所建造物(1697年に下賜された)
ここ勧修寺には京都好きには有名な灯篭のオリジナルがあります。
あ!これだ~。でも、ワサワサ育った樹に埋もれて見えないよ~
徳川光圀が勧修寺にプレゼントした灯篭なんですけどね
その奇抜でオリジナリティ溢れるデザインから「勧修寺型灯篭」と名付けられ
様々ある、世の灯篭の代表的デザインのひとつなんです。
全身像が見えないのが残念だわ。
樹齢750年の這柏槇(はいびゃくしん)だそうだけど、灯篭が見えるくらいには剪定した方がよいのでは・・・
初夏の花々でも定評あります。
コバルトブルーの紫陽花が美しい小道を進んで・・・
純白の姿は貴婦人のよう。ま、ドクダミの仲間なんだけどねw
急かされることなく広大な敷地内を散策できて、勧修寺いいね!
手書ならではの迫力。とっても危険に思えてくるw
池の側に設営された解説板。
人間にも癒しだけど、水鳥にとっても居心地良い池なんだね。
(一周したけど大いに危険ではなく、無事でしたw)
それがまた味があって、じわるw
2018年春のJR東海「そうだ京都、行こう。」キャンペーンポスターになっちゃった勧修寺。
たくさんの人が押し寄せる寺にはならないでほしいなー
【 つづく:建仁寺・両足院の半夏生 】
- 関連記事
-
-
京都・栖賢寺@かつて他言無用の寺と呼ばれ 2018/12/03
-
京都・白龍園の紅葉@1日100名限定の名庭園 2018/12/02
-
続・京都祇園祭@山鉾めぐり 2018/10/08
-
京都・祇園祭@宵山の話を(秋だけどねっw) 2018/10/04
-
京都・両足院の半夏生@初夏の京都花旅その5 2018/09/07
-
京都・勧修寺の半夏生&睡蓮@初夏の京都花旅その4 2018/09/06
-
京都・藤森神社のあじさい@初夏の京都花旅その3 2018/09/05
-
京都・天得院の桔梗@初夏の京都花旅その2 2018/09/04
-
京都・智積院の桔梗&紫陽花@初夏の京都花旅その1 2018/09/03
-
早朝の京都散歩(2)島原界隈★新選組マニア目線で歩いてみた 2017/08/18
-
早朝の京都散歩(1)本願寺界隈★新選組マニア目線で歩いてみた 2017/08/17
-