Welcome to my blog

18年スイスアルプス

14)サンモリッツ・クリスタルホテルのディナー@これにて2日目終了

4 0
前の記事よりつづき】
2018年7月10日(火)
サンモリッツでの2晩目。ディナーは宿泊のクリスタルホテルのダイニング、レストラン・グリッシーニで。


ツアーめしでございます。15名の参加者のうち、ア、ココイイデスカ?シツレイシマス・・・的に同席するカップルを探して、4名用テーブルに着席。


ワタシもオットも初対面の方と同席してお食事するのは嫌いじゃないので、中部地方から参加されたというご夫婦と楽しくおしゃべりしてのお食事です。


ローカルビールで乾杯。今日も絶景の連続で楽しかった!やってきたベルニナ・ビールのこのラベル。今日行ったディアボレッツア展望台からの景色の絵だね!(右からピッツ・ベルニナ、クラスト・アギッツア、ピッツ・ベラビスタ)


前菜はターキーのトンナート(ツナソース)ターキーはパサパサと言われ、嫌われることもあるけど、ワタシはこのパッサパサが好き(笑)とろりとしたトンナートソースがパサパサを上手くカバーしてくれていたしね。


ビールは速攻終了なのでワインいってます。オットがテキトーに選んだリースリング。
たぶんお安目ワインなんだと思うが、そこそこおいしかったよ。ホテルのダイニングなのに55CHFなのは(この時のレートで6千円くらい)日本に比べちゃうと安く感じる。


メインは鱒の料理です、と添乗員女子さんにアナウンスされていました。ド直球で鱒だわw
鱒の皮を別途焼いてトッピングにしているのが個性的。


日本の養殖鱒は身がピンクになるようにエサでコントロールしますけど、スイスではそんなことしていないようです。身が白い。
あ~あ(ガッテン)身が白いと鱒っておいしそうに見えないんだな、と初しりです。んで、やや生臭いので、もうちょっと勉強しましょう。完食しましたけど。


デザートは見ての通り、たぶん既製品をデコっただけの物。ワタシはスイーツに興味ないので拘らないのですが、デザートも食事の大事な要素と考える人にはイマイチなお品物かもしれませんね。甘さ控えめなムースでした。ごちそうさまでした。


そんなわけで、旅の2日目が終了。2泊を楽しんだサンモリッツとも明朝でお別れです。
関連記事
海外旅行スイス

4 Comments

There are no comments yet.
No title

ふわり♪  

2018-10-02 14:38

朝食は酷評されていましたが、ディナーはとりあえずいけたようですね。でも、この量でこにゃくう家が足りたとは思えないのだけど。
ツナソースが気になります。ぱっさぱさには確かに良さそう。

それにしてもスイスで鉄道の旅をまだ続けるだなんて~
私はほとんどが公共交通機関で移動しますが、特に列車の旅は大好きです。ポーランドなんぞ平原しか景色はありませんでしたが、スイスはもうずっとハイジの世界で楽しかったな~ 車窓がもっとも素敵な国だったと思います。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2018-10-03 23:57

> ふわり♪さん
朝食は特に魅力を感じない内容だったのですけど
夕食はまずまず・・・って感じでした。
鱒の生臭さを感じない調理をしてくれていたら更に高評価でしたが。

列車の旅、お好きなんですね!
どこの旅でもバスや列車を調べていますものね。
わたしは海外で列車に乗ったことってほとんどなかったんですよ。
スイスの「世界の車窓から」的景色は感動ものでした。
ハイ、くせになりそうです。
翌日8時間も乗ったんですよ~

EDIT  REPLY    
No title

mihi♪  

2018-10-10 08:53

鱒の皮のトッピングがおつまみっぽくって面白いですね^^。
生臭さは良くないと思うので(;^ω^)、このレストランの今後の課題ですかね(;^ω^)。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2018-10-11 10:28

> mihi♪さん
日本人は塩鮭の皮を香ばしく焼いたのって好きですよね。
鮭皮パリパリ焼の旨さにスイス人も気づいていたとは驚きです
ただし調理前の魚の下処理は日本人の方が上手ということが判明したのでした~

EDIT  REPLY    

Leave a reply