Welcome to my blog

18年スイスアルプス

20)クルムホテルゴルナーグラートの夕食@初日はシノワフォンデュ

2 0
前の記事よりつづき 】
2018年7月11日(水)
スイス、クルムホテル・ゴルナーグラートには2タイプのレストランがあります。

パノラマ・セルフ。8:00~17:00営業なので、主に宿泊者以外の人がゴルナーグラートに来た際のレストラン。


マッターホルンビューのテラス席もあってイイ感じのカフェテリアです。
3100mの山頂なので十分オシャレで立派だなあ、夕食はココなのだろう。そう思ってたのですけどね。


宿泊者用のレストランは別途ありました。山頂ホテルなのにまあすごい。(AM 11:00~PM 8:00は宿泊者以外も利用できます)


ヴィ・ザ・ヴィこのホテルの宿泊料金には朝・夕の食事代込みなので、宿泊者は1泊につき2食をここでいただきます。


桟が無い大きな窓ごしにモンテローザ側の山々が見えるよー


「今晩のメニューはシノワ・フォンデュです」と添乗員女子さん。スイスやフランスではチーズ、オイルのフォンデュとならんで、シノワ・フォンデュがポピュラーなんだそうです。へえ。初めて食べます。


チーズやオイルに代わり、ポットの中に入っているのは、濃いめ味のコンソメスープ。これでお肉や野菜、シーフードを茹でる食べ方。


具材は中央テーブルに集結しているので、各自でお好きに取ってきます。サーモン、マッシュルーム、ナゾの物体、そして海老。茹であがった物をマヨネーズ、その他ソースにディップして食べます。


ビーフとポーク角切り。マスタードソースが合いそうだなあ。ポークにリンゴのソースも合うかもね。


コチラお野菜の部。ブロッコリー、にんじん、カリフラワーは分かるよ、うん。で、パイナップルにメロンはなんだい?これも茹でる・・・チガウよね?食のチャレンジャーを自負していますけど、パインとメロンは止めといたw


チーズフォンデュのように最後に重たくなることないし、オイルフォンデュのようにハイカロリーじゃないのが気に入りましたよ。ソースで変化をつけると、けっこう飽きずに食べられます。


シノワ(中華風)というネーミングは、火鍋をヒントにしたことからきているらしいです。
そして、シノワフォンデュの付きあわせにはフレンチフライと決まっているんだとw日本人的には不思議な組み合わせだけどね。


フォンデュだけでなく、前菜もビュッフェで並んでいました。ベルペッパーマリネ、茄子マリネ、レッドペッパーのクリームチーズ詰め。ワインのお供に最高だわ。


フレッシュなお野菜が欲しい方にはサラダ類あります。


パンもねっ


これだけあれば無限に呑んでいられる勢いw


白ワインのラインナップはこんな。テキトーにオットが選んでくれました。


CAVE St.PIERREというワイナリー。HEIDA (ハイダ)はぶどうの品種らしい。ここまでの経験でスイスワインにハズレなし!という認識が確立されたので、何をお願いしても大丈夫だろう、と。コレも問題なくおいしかったわ。(45CHF。チップで9CHF別途付けましたけど)


同席の方との会話もはずんだし、もっと飲んで鍋をつついていたいのだけど、これからサンセットの時間だ!このホテルに泊まった者だけのお楽しみ、ゴルナーグラート展望台の夕やけを見にいかなきゃね。
つづく:夕暮のモンテローザは薔薇色だった 】
関連記事
海外旅行スイス

2 Comments

There are no comments yet.
No title

ふわり♪  

2018-10-30 16:35

私はビュッフェ形式って苦手なんですけど、シノワ・フォンデュだったらそのほうが好きなものが食べられていいのかも。
スイスではやっぱり白ワインですよね。うちは困るなぁ
でも、自家消費で終わってしまうので、よそには出回らないというスイスワイン。あれ?1本で終えられたんですか?

窓ガラス(5枚めの画像)に字が書いてあるように思うのですが、山の名前とか?深読みし過ぎでしょーか。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2018-10-30 21:02

> ふわり♪さん
私もビュッフェキライです。
朝食ならしかたなく思いますがディナーでビュッフェってテンション下がりますわ。
でも食材や見せ方、味に問題なかったので最初は「ちぇっ」と思いましたけど
すぐに気にならなくなりました。

ワイン1本で終了したのは、この後にゴルナーグラート展望台の夕暮れを鑑賞するべく早々に外に出たからですね。
本来ならもっと呑んでいたことでしょう。
窓ガラスの文字、当日のワタシも気になりましたのでチェックしました。同じところに注目していますね(笑)
このレストランの店名の。Vis‐a-Visと記してあるのでした。

EDIT  REPLY    

Leave a reply