Welcome to my blog

18年スイスアルプス

25)ツェルマット~スネガ展望台~ブラウヘルト@トレッキングはダブルヘッダーです

2 0
前の記事よりつづき 】
2018年7月12日(木)
リッフェルアルプ駅に到着。

ここから歩いてツェルマットの町まで下るのも容易なのだけど、ここまで標高が下がると樹木が増えて林の中の道になります。つまり、マッターホルンは林道から見え隠れ状態になるか、と。


眺望が楽しめるわけではないのだったら、リッフェルアルプからツェルマットまでの下りは電車でサクッとスルーしよう。

25)ツェルマット~スネガ展望台~ブラウヘルト@トレッキングはダブルヘッダーです
15分の乗車でツェルマットに降りてきました。標高3000mの山中から降りてくると、町の賑わいが新鮮。お店がいっぱいあって楽しそうだ。


下界もいいなあ。美味しそうなベーカリーがあるね。お昼ごはん用に買っていこうよー。テラスや店内で食べている人もいて、ここは人気店なのでは?


カレーパンって書いてあるよ!わー♪脳内が「カレーパン食べたい」一色になっちゃった


ベーカーHOT-DOG。これも間違いない味だろー


fuchsフックスHPマッターホルンとお花のイラストで、かわいいデザインのペーパーバッグです。

25)ツェルマット~スネガ展望台~ブラウヘルト@トレッキングはダブルヘッダーです
パンのお弁当を携えて次のトレッキングコースを目指そう!今日のトレッキングはダブルヘッダーです。


だってまたAM 10:30だよ。早起きの勝利だわ。

25)ツェルマット~スネガ展望台~ブラウヘルト@トレッキングはダブルヘッダーです
このケーブルカーに乗って、標高2288mのスネガ展望台まで一気に上がり、さらにその上のブラウヘッドまでゴンドラに乗って行こうと思うの(片道30 CHFだけど、スイストラベルパスを持っているので50%割引になりました)


このケーブルカーは驚きでした。まず、速い!標高2288mまで、高低差680mの傾斜を3分で走り抜ける。しかもコレ、地中に掘ったトンネル内を走ります。

25)ツェルマット~スネガ展望台~ブラウヘルト@トレッキングはダブルヘッダーです
ほい、スネガ展望台着いたよっ。日本人だったら・・・たとえば、富士山の地中にケーブルカーを通そうとは思わないよね。ドーンと地中を貫いちゃうスイス人には迷いが無い!

25)ツェルマット~スネガ展望台~ブラウヘルト@トレッキングはダブルヘッダーです
AM 10:30に下界のチケット売り場にいたのにAM 10:45 にはこの景色の中に放り出された~(驚)ワープでもしたかのような気分になりまつ

25)ツェルマット~スネガ展望台~ブラウヘルト@トレッキングはダブルヘッダーです
スネガ展望台に降りたら次のキャビン乗り場が隣接。更に乗り継ぎましょう。自転車も乗り込めるしワンコもOK。このシバリの無さ。日本では考えられない。

25)ツェルマット~スネガ展望台~ブラウヘルト@トレッキングはダブルヘッダーです
冬はスキーヤーを運び、夏はトレッキングやマウンテンバイクを楽しむ人を運ぶキャビンです

25)ツェルマット~スネガ展望台~ブラウヘルト@トレッキングはダブルヘッダーです
AM 10:58。ブラウヘルト到着。ここからこの日の後半トレッキング開始するよっ。
関連記事
海外旅行スイス

2 Comments

There are no comments yet.
No title

まんち  

2018-11-16 19:30

ツェルマットまでの工程、とても楽しませてもらったのですが、朝ごはんは結局抜き? 気になって、気になって…。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2018-11-17 06:09

> まんちさん
す、するどいっ(汗)
私とオットって常日頃からきっちりした朝食は食べない夫婦なんです~
(結婚以来ずっとそう)
コーヒー飲んで、足りなければナニかをテキトーに摘まんで。
オットはそれで出勤していきます。
私も朝はコーヒーがあればそれでOKって人で。
たぶん変わっている食生活ですよね。
(ムスメにだけはフツウの家レベルの朝ごはんを作ってました)
旅館に行くと朝食が出ますがそれについては出されるから食べる、みたいな感じでいただいています。
この日も出発前にホテルでコーヒーくらいで出たかも。
その代り、トレッキング中の水分はたっぷり。
それと、なにがしかの補助食は携帯して行動します。
やっぱ、変わってますよね(笑)

EDIT  REPLY    

Leave a reply