Welcome to my blog

京都

京都・栖賢寺@かつて他言無用の寺と呼ばれ

4 0
前の記事よりつづき 】

2017年11月17日(金)

ひとりで京都をうろうろしてます。
叡電(叡山電車)1日乗車券を持っているので
叡電沿線中心に徘徊。


1日100名限定の白龍園を後に
叡電 三宅八幡駅を目指しています。
ワタシが選ぶ行先は
たっくさんの観光客が来ない京都。



ほんにまあ、
叡電さんの駅舎は
どの駅も個性的で趣あって
ひとり歩き気分を盛り上げてくれますわ



この界隈も数年に一度のペースで繰り返し来ていますけれど
来るたびに道は整備され
マンションや住宅が増えているなあ
それでも観光客の注目度はまだのようでありがたい。

目指すのはこの石の道標のお寺。
あ、読めませんねw
(せいけんじ、と読みます)



ここ、ここ!
前に来たのはいつだっけ?
と考えたら10年ぶりだった~



この寺の魅力は
紅葉が綺麗。
なのに人が来ない。
10年前もひとりだったけど
今回も最後までワタシ独り占め。
京都で
そんな幸せな寺はそうそう無いよ



紅葉の極楽具合をなんとか写し取りたいと
一生懸命撮影した画像たちをダダ貼りします。


楓だけでなく
本堂の東側にある銀杏も黄色く輝きます。



ははあ、お猿にも信心深い個体がいるのかもね^^



本堂のガラス窓に反射する楓が神秘的



高い場所にある本堂から見る午後の紅葉はステキだ。



北側&東西を山で囲われている寺です。
唯一開けているのが南なので
正午ごろからが美しいのでは、と
ワタシは思うのです。



境内は散策できるようになっています。



有名な観光寺院のようにはいかないけど
手作りで維持保存しているようで
そこが返ってイイ感じ。



お茶室だってあるんだぜい!
10年前は荒れてた茶室ですけど
手入れされてきれいになったなあ!



以前、ここに来た時の過去記事がコチラ。
→ 『他言無用のナイショ寺』 (2008年1月18日記事)

当時は、門前にご住職からのメッセージが掲示され
『他言無用ノ事・インターネット上 記載等ハ御遠慮下サイ』
と書かれていたのだ



故に、京都好きの間では
「他言無用の寺」
として通っており
住職の圧に抗う者はおらず、
寺の名をネット上にさらした人間はごく少数だったという
牧歌的な時代でした。
すでにブログは世に登場していたけれど
ツイッターもFacebookも日本に普及する前でしたなあ。



今回訪問した時の門前の掲示がコチラ。
「他言無用」
という、あのインパクト大なるセリフは
もう、どこにも記されていません。

『観光寺院ではなく、座禅を中心とした禅の道場です
(中略)拝観の宣伝等していただきませぬよう
宜しくお願い申し上げます』

と記されていました



ワタシのこのミジンコブログは商業的宣伝なのか?
いや、違うわ。
そう思って当記事をアップします。
何しろ、今や栖賢寺さんはFacebookで情報発信をなさっているし
HPもお持ちになったのだから。



「他言無用」の精神もステキでしたが
10年ぶりに訪れた栖賢寺は荒れたところのない寺に変っていました。
相変わらず静寂の空間でしたけどね。
「おひとり500円を目安にご志納を」
と書かれていましたが
ワタシは紙幣を投入したわよ。

美しくあってほしい
でもたくさんの人が来たらヤだな~
という煩悩まみれのちっちゃい人間でスミマセン^^;

つづく 】


≪蛇足≫

栖賢寺のすぐ近くに蓮華寺というお寺があります。


こちらも以前は静かな空間を味わえる
楓の美しい寺でした。
今は人が多すぎて行く気もしません。


栖賢寺のついでに前を通りながら覗いたら
エライことになってました。
狭いお寺なのになあ・・・
入りきれない程の観光客が並んで待ってはる。

栖賢寺にこの波が寄って来てしまう日もそう遠くないのでは・・・(汗)
これまた、煩悩だらけの心がちっちゃい人間の戯言でございます。


関連記事
京都紅葉

4 Comments

There are no comments yet.
No title

ふわり♪  

2018-12-04 14:14

かつて、この辺りかと見当をつけて、ここを探し当てられたということに驚きました。京都通って、そこまでわかっちゃうんですね。
そのうち、奈良にハマるというのもいかがでしょう?
他言無用とも言っていられなくなったんでしょうか。でも、寺の姿勢がキリッと見えて、いい加減に扱いたくない気持ちにさせられますね。

EDIT  REPLY    
No title

mako  

2018-12-06 13:14

京都は本当に綺麗ですよね。

戦争被害の無い街だから
古風な日本がそこにあるって感じですね。

日本の中心だった街だから
日本人なら一度は訪問して欲しいです。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2018-12-07 13:13

> ふわり♪さん
10年以上前に栖賢寺訪問ブログをネットで見かけて行きたいと思ったのですけど
記事に於ける書き手の移動距離や画像に写る道路、山の形でだいたいの場所が分かりました。
他言無用と言っていたころと、もしかしたら住職さんが変られたのかも。
行列ができるほどの寺になってしまったら悲しいけど
ちょこっとは人が来ないと、荒れ放題になっちゃいそうで。
適度にSNS発信してくれるようになってちょっと安心しました。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2018-12-07 13:15

> makoさん
東北の紅葉のようにナチュラルな美とは違うのですけれと
歴史ある建物と一体になった紅葉は日本人の心に響きますね。

EDIT  REPLY    

Leave a reply