Welcome to my blog

京都

瑠璃光院はえらいことになってる@旅館が寺になる不思議/京都市左京区

2 0
<追記>2020年秋、紅葉時の瑠璃光院拝観はHPからの予約制に変わっています
前の記事よりつづき 】
2017年11月17日(金)
ひとりで京都の郊外を散歩してます。
三宅八幡駅から隣駅、八瀬比叡山口駅に行きたいのだけど、天気が良いので歩きます。

車がバンバン通過する国道沿いは味気ないから、上高野の住宅と農地が混在するエリアを抜けて、御陰神社がある山をひとつ越えよう。


杉の植林ゾーンがほとんど。山の紅葉もないコース。私のようなモノ好き以外にはおススメしない行き方w



ワタシ以外の人間がいない山道を抜けて下界に降りたら、急に人がいっぱい。別世界にワープしたかのよう。
険悪なムードになっているカッポーがいました。
「せやからな、行きたいんやったらちゃんと調べとかなあかんかった、ちゅーことやろ?こんなんなってるて、じぶんかて知らんかったんやから、しゃーないわな」(彼氏さん)



プププ…デート中に有りがちなケンカですねw ケンカの原因はたぶん、アレ。


彼氏とインスタ映えする一枚を撮るデートをしようと思ったんだよね。来てみたらこの行列だったんだよねで、彼氏がこんなに待つなんて聞いてなかった、って拗ねちゃったんだよね。



彼女さんが行ってみたかったのはここ、瑠璃光院。ここの屋内に置かれた文机に映る紅葉が、床もみじ風でインスタ映えする!と大人気です。



ここ、ワタシが知る限りでは平成17年5月までは京福電鉄が経営する旅館だったんだけどね。
旅館廃業後、サラリと宗教法人になって、寺のテイ。
京都のここ以外にも岐阜、東京、千葉、埼玉、滋賀で手広く活動している宗教法人の所有に変わりました。


門から見える楓は見事なクオリティだわ。でも建物は相当古いから(昭和初期の物)管理維持するにはお金を持っている団体じゃないと困難なのだろう。



古い建物だから一度に多くの人が入場したら危険。このロープの張り巡らされたエリアに並んで、グループごとに入場を待つ、というシステムなんでしょう。TDLかよw



更に遡って歩くともうひとつ行列グループができているなあ。
『15:20』と書かれたプラカードに並ばされているこの人たちは・・・
たぶん先程の門前エリアに移動する前にもここでも待機しないといけないんだね(この時15:10)


ああ、チケット(2000円!)はここで買うんですね。ここにもロープが張り巡らされているところを見ると、チケット購入だけでも並ぶことがあるってことね。
「なんだかんだで1時間半やん ってさっきの彼氏が愚痴っていたのはこーいう仕組みだからか。覚悟が無かったらイヤかもw



白龍院の行列はアリでもワタシはここには並んでまで入らなくていいや。入場できても中で、机の反射争奪戦に加わるのもイヤだし。何より、いつの間にか寺になったという経緯がどうも肌に合わない。


瑠璃光院の並びに「ルイ・イカール美術館」という謎のギャラリーがあって、これまたエライ人数が入場している。どうやら無料で入れるらしい。ちょうどいいわ。トイレ休憩。



るいいかーる、って何者だ?で、なぜここに美術館がある?…と思ったら、瑠璃光院管主の個人的なコレクションを展示してるって。あー。そーいうことか(ハナホジ)



クラシカルな駅舎の八瀬比叡山口駅から出町柳方面行きの電車で帰ります。
白龍園チケット2300円に付帯していた叡電1日乗車券(700円)のモトは取れたな(笑)
つづく
関連記事
国内旅行京都紅葉

2 Comments

There are no comments yet.
No title

ふわり♪  

2018-12-04 14:06

爆笑。こにゃくうさんの関西弁ネイディブ度、めちゃ高いですね~ 語学もイケるはずだ(どんな判定や)

旅館が寺になってる?んで、ぼろもうけ?いや、維持管理費?
宗教団体も大変ですな~
八瀬といえば釜風呂に件のオーストラリア人の友だちと行ったことがあるのを思い出しました。火傷してたな、彼女。

机もみじ、調べました。見所っていろいろあるんですね~

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2018-12-05 07:17

> ふわり♪さん
わ~い♪関西出身者のふわり♪さんに褒められた~
エセ関西言葉や~(笑)

旅館時代はムダに高級だったのでワタシ的には宿泊先候補にすることもなく、やがて電車会社は手放しました。
インスタというものが世に現れたおかげでこの古い建物は息を吹き返せたのかも。
ちゃっかり寺にしているところが税金対策上たいせつな点ですね。

ええ~
あの、アボリジー二の血をひく彼女ですね。
すごいわ、かま風呂に入ったことあるんですかー!
(この寺の前身の旅館にもかま風呂がありました)
身近にアボリジー二系の人がいてウルルの何たるかを直接聞いたら、やっぱり登るのは躊躇しますよね。ワタシもそうだったら登れないかもしれないなー。

EDIT  REPLY    

Leave a reply