Welcome to my blog

18年スイスアルプス

41)スイス、ラウバーホルンへトレッキング@クライネシャイデックから足を延ばして

4 0
前の記事よりつづき 】
2018年7月14日(土)
ツアーを離脱してオットとふたりでトレッキングです。
41)スイス、ラウバーホルンへトレッキング@クライネシャイデックから足を延ばして
アイガーグレッチャーからクライネシャイデックまで歩いて下って来ました。引き続き反対側の山、ラウバーホルン方面に登ってみようと思います。


クライネシャイデックでひときわ目立つ存在、Cokeのテント。その後方の丘に上がって歩き始めます。ちなみに↑画像の、人が数人立っているところ。日本人集結ポイントです。


新田次郎さんの碑があるから。日本によくある石碑のように立体じゃなく、地面に埋め込んだ銅板なので近寄らないと見つけられません。遠目では分からないので、新田次郎碑を見たい人は注意が必要です。

41)スイス、ラウバーホルンへトレッキング@クライネシャイデックから足を延ばして
「ここに眠るって刻んであるけど、分骨ってことはありえないよね」(こにゃくう)魂が眠っているっていう意味かな?と思います。
「この人の本、いっぱい読んだ!」(オット)新田次郎作品大好き中高生だったというオット。「現国テストの問題文でなら読んだことがあるかな?」(こにゃくう)一作品も読んだことないワタクシとの温度差よw

41)スイス、ラウバーホルンへトレッキング@クライネシャイデックから足を延ばして
たしかにね、この場所はユングフラウにメンヒ、アイガーが一望だもんね。山岳好きが「眠る」には最高の場所じゃん・・・とかなんとか話しつつ、順調に標高を上げて行きます。

41)スイス、ラウバーホルンへトレッキング@クライネシャイデックから足を延ばして
マジで天国ですかね、ココ

IMG_28991200x
途中、シュランゲン・クネートリヒ(たぶん)の群落と遭遇。鮮やかなピンクの波と後方のヴェッターホルンの美しさ。我ながら上手く撮れた!いや、被写体が良すぎだわ。

41)スイス、ラウバーホルンへトレッキング@クライネシャイデックから足を延ばして
進路を南西に取って、ユングフラウにぐっと近づきます。この角度で見ると・・・「乙女」と擬人化されているユングフラウ、意外とゴツイw

41)スイス、ラウバーホルンへトレッキング@クライネシャイデックから足を延ばして
アルペンローゼ。濃いピンクが美しいわ。可憐な花に対しますます巨漢にみえてくるユングフラウ。迫力ある山肌です、乙女ちゃん!

41)スイス、ラウバーホルンへトレッキング@クライネシャイデックから足を延ばして
「かっこいいなあ~」とオットとふたりで嘆息。迫力ある全身。もはや、女相撲の横綱か?って感じです。


歩き出して30分ほど。このような横に移動のなだらかなトレイルなので、足元に気を遣うことなく周囲を堪能しながら歩けます。マイナーだけどいいな、このコース。


ここから放牧地。ゲートの開閉は確実に。牛には不用意に近づかないように。そして何より
牛の落し物が容赦なくトレイル上にも密集しているので(泣)
最初は避けて歩いていたものの(泣)
避けきれるものではないレベルの量なので(泣)
やがて踏まざるを得ない事態になって行きます・・・いや、放牧地をおじゃましている以上しょうがない!


やや急な放牧地を登っていると正面から猛ダッシュで駆け下りてくる人がひとりふたり。
今日、この地域で行われているアイガー・ウルトラトレイルの出場ランナーたちです。
彼ら、牛のウン○なんて怯んでいる場合じゃないようで、いさぎよく踏み込んで駆け去って行きましたw


周囲には牛たちとランナーと我らふたりくらいしかいません。


遠くに面白い稜線のお山があるなー。なんていうお山か分かんないけど。トレイルはラウバーホルン山頂に向かって登りになりましたが放牧地なので歩きにくいということは無く、やや急な斜面を一歩一歩上がります。



スキーのリフトと「START BAR」というレストランの前に着きました。
ここラウバーホルントレイルはスキーのコースになっていて、冬にもっとも人がやってくるのでしょう。夏の今、ここを歩こうとする人は少数派のようです。



ラウバーホルンはアイガー・ウルトラトレイルのチェックポイントになっているようで、ボランティアの人がヒマそうにランナーが来るのを待っていました。


ヒマでもこの景色を眺めながらぼんやりできるならいいなあ。でもアイガー北壁、ますます雲が掛かってきちゃったな~。

41)スイス、ラウバーホルンへトレッキング@クライネシャイデックから足を延ばして
「もしかしたら、この後ひと雨来るかもしれないよ」とオットが言います。歩き出して1時間30分ほど。ラウバーホルンの山頂はパスして、下山コースを取ることにしました。


なだらかな北向き斜面を斜めに下る道。この道の両サイド一面が高山植物の群落で、えっ!と息が止まりそうな美しさ。

41)スイス、ラウバーホルンへトレッキング@クライネシャイデックから足を延ばして
ワタシのカメラとワタシの腕前では、浮世離れしたお花畑の可憐さが1ミリも再現できていないのが悔やまれる。

41)スイス、ラウバーホルンへトレッキング@クライネシャイデックから足を延ばして
伝われ~

41)スイス、ラウバーホルンへトレッキング@クライネシャイデックから足を延ばして
伝われ~~ぇ

41)スイス、ラウバーホルンへトレッキング@クライネシャイデックから足を延ばして
名前も無い斜面だろうに、奇跡のように美しかったです。


お花だらけの斜面は、やがて多くの人がトレッキングするメイントレイルに合流します。この道はメンリッヘンからクライネシャイデックに向かうトレイルの終盤部分です。
この道に降り立ったら、まるで魔法が解けたようでお花たちはこの道には咲いていませんでした。この右手斜面はスゴイことになっているのに・・・


メンリッヘンから下るこのトレイルは、アイガーを正面に見ながら歩けるということで人気のコースなのだそうです。ツアーの皆さまも、午後はそのメンリッヘンコースに行くと聞いています。でもアイガー、ますます雲が湧いて来ちゃったねえ(雲がまとわりついているのがアイガー北壁)


ラウバーホルントレッキングを開始して3時間ほど。午後4時です。まだ歩き足りない気がするけど、もうすぐゴールのクライネシャイデックに着いちゃうね。


4時30分。クライネシャイデック駅前のBARでカンパイ!いやいや、楽しかったネと飲みだしたところで、ウソのような夕立。晴れオンナのワタシがゴールするまで天気は待っていてくれたのかしらね。

41)スイス、ラウバーホルンへトレッキング@クライネシャイデックから足を延ばして
※本日午後の行程地図(赤ライン記事後半の高山植物群落はピンクのポイント。
関連記事
海外旅行スイス

4 Comments

There are no comments yet.
No title

まんち  

2019-01-23 05:36

素敵な離脱でしたねー。
このくらいのなだらかさなら、我が牛歩の夫も歩けるかもです。
こにゃくうさんのオットさんのようには空が読めないから、まんまと夕立にやられて、ぬれ鼠で下山だったと思いますが。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2019-01-23 16:00

> まんちさん
読んでいただいてありがとうございます
初級者スキーゲレンデを歩いている程度の傾斜だったと思います。
なだらかだし、視界も開けているので楽な道のりでした。
その割には景色がいいのです。
なんでオットは夕立が来るって言ったのかなあ。
トレッキングする時は天気図を見てからする人なので、夕方崩れる可能性含みで出発したのかもしれません。
ワタシはいつでも出たとこ勝負なので天気図なんて気にしちゃいません(笑)

EDIT  REPLY    
No title

ふわり♪  

2019-02-01 09:57

こにゃくうさん感動のお花たち、スマホからもPCからも見ましたが、やっぱり難しいね 近ごろやたらインスタ映えと言いますが、ド派手なコントラストがいるんですよね。地味目は心に収めておくしかないのか。
私のその経験は、3年前シドニーからブルーマウンテンのツアーに参加したとき、帰りに寄ってくれた日没時の景色がそうでした。

天気図、高1のときに面白いと言っていた友人がいましたが、私には今でもさっぱりわかりません。読み取れるってカッコイイ

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2019-02-02 21:41

> ふわり♪さん
>やっぱり難しいね

やっぱり~(涙)伝わらなかったか~^^;
ちっちゃい高山植物は座って、いや這いつくばって撮らないかんのだな、と思いました。もう二度とあの奇跡の風景には会えないでしょう。
うん、心の中の引出から取り出して心で眺めます~(泣)

私も中学校理科の天気図の宿題が全く出来なかったのが今でも忘れられません。
(ラジオを聴いて天気図を書いてくるという宿題)
よくできる男子に「ノート貸せ!」とごねて写させてもらった思ひ出(笑)
オットも天気予報の天気図を見てよろこんでます。何が面白いんだか。

EDIT  REPLY    

Leave a reply