Welcome to my blog

滋賀

湖東三山/金剛輪寺@滋賀県湖東/湖北の旅その2

0 0
前の記事よりつづき 】
2017年11月18日(土)
レンタカーで巡っています、湖東三山。琵琶湖の東サイドの、紅葉名所でもある天台宗の寺3カ所を「湖東三山」と、そう呼び習わしていまして・・・


2軒目のお寺に到着。金剛輪寺
ひゃー。入口からしてすでに紅葉マックス。良さそうだね!と同行のオットとニンマリするワタクシ。


正面、黒門から入る。拝観料を払う受付はまだ先なのに、すでにもう紅葉が凄いことになっている。この参道は見ものだね。


受付で600円のお支払。印象的なこの長い参道はなだらかな坂道。贅沢に降り注ぐ紅葉の赤。


なかなか広い境内のようです。うーん、どこから見たらいいのだろ?
「名勝庭園」の案内板が出ていたから、引っ張られるようにそちらへ向かいます。


うはっ。これはステキな演出。庭園は書院の向う側にあるのですが、まずは書院の襖越しに、庭の紅葉をチラ見せさせる、という憎いテクをかましてくる。


額縁効果とかなんとかいうアレですね。よく知らんけどw 書院の畳まで反射して紅い。


へたくそなりに山ほど額縁写真&床もみじならぬ、畳もみじを撮って満足したので、いよいよ名勝庭園の方へ回り込んでみましょ


名勝庭園、かなりブラボー!この庭、特にお名前がナイようですが歴史は古く、桃山・江戸初期・江戸中期の3庭が連続して、一面の庭を成しているそうです。


庭の最奥地まで進んで書院を振り返る。ああ、この楓が先ほどの見事な額縁を成立させていた樹なんだね。


ちょうど見ごろで、キミはすばらしいよ!


庭園のドンツキには池がありました。左端の石は船に見立てているのでしょう。裏山の斜面をうまく全体の造作に取り込んでいます。


土曜日なのに適度な見学者の数で、各人がまったりお庭鑑賞できています。
今後も京都の名庭のように激混み寺にならないでほしいな。


「名勝庭園」を後に境内を進みます。両サイドにお地蔵様が並ぶ参道に突入。一体一体がもれなく風車とスタイをお持ちで、それはそれでなんとなくホラーな感じの杉の並木道。


長い石畳の参道の先に二天門。門には特大サイズのわらじが架けられているのが印象的。
このわらじ、地元民の手作りが奉納されたもので、奉納は創建時の室町時代から続いているのだそうで。わらじの隙間にぎっちり1円玉が奉納されています。なぜか1円玉ばかり。何かご利益があるんでしょーね。


二天門の先に本堂。先ほど訪問した西明寺の本堂と同じく、こちらの本堂も織田信長の焼き討ちの際、なんとか焼失を逃れた国宝。


元寇の戦勝を感謝して再建した本堂だ、とか仰る。アラすごい、730年も時を経ているんじゃん!信長に燃やされなくてよかったねっ


湖東三山紅葉めぐり。評判通りの見事な紅が堪能できて、しかも混み過ぎない。
「思っていた以上によかったネー」オットと頷き合うのでした。
関連記事
国内旅行滋賀

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply