Welcome to my blog

滋賀のうまいもん

徳山鮓/朝食と宿泊雑感@滋賀県/長浜市

0 0
前の記事よりつづき 】
2017年11月19日(日)
滋賀県余呉湖畔の宿「徳山鮓」の朝ごはん


夕食の時とは違う席に案内されました。
同じ席ではつまらないからシャッフルするのかなあ、と勝手に思いました。出入り口スグの落ち着かないポジションですけど、指定されたので従います。



この2席の小テーブルが朝食の席。朝食は8時に一斉スタートというシステム。


テーブル上にはすでにある程度がセットされてます。
ワタシ、予め料理が放置されているのが好きじゃないという変人なのですが(何時から置いているのかとか、埃が・・・、等その辺が気になってイヤなの)
全て蓋付き食器のモノなので、これはワタシ的にはセーフです。


朝の光が入るダイニングでの朝ごはんはいいですね。あいにく外は雨なんだけどさ。



塗りの箱を開けるとこのような。ちょっとずつ7種のお菜。


鮎の一夜干。おいしいけど、温かい干物ではない



枡形の器の小魚は ごりの稚魚。白いボディそのままの色が残るよう炊いてあるのがいいなあ。市販されているのって、まっ茶色だもん。山椒の実の色が映えます。
奥の小鉢の小魚は いさざ というそうで琵琶湖のお魚ですって。


手前は 稚鮎。朝らしくレタスなども添えられ。


大量の葱細切りの下に沈んでいるのは氷魚。
氷魚って鮎の稚魚だそうです。鮎の子は稚鮎かと思ったら鱗が付く前のちびっこレベルを滋賀県方面では「氷魚 ひうお」と呼ぶそうです。
名前を細分化するのは、食生活に鮎が浸透している証でしょう。


茶碗蒸しの中身は鹿肉。鹿肉は甘辛く味付けられていました。


で、なめこのお味噌汁。ごちそうさま。


ほぼ9割5分以上の晴天率を誇るワタクシの晴れオンナパワーですが、今朝は雨。ワタクシにしては珍現象。


天気予報通りではあったのですが、万が一降っていなければ朝食前に余呉湖一周さんぽをしたかったのだ。残念。


ダイニングにはカウンターが設えられていて、食後のコーヒーをそこでいただきます。
うらめしや、雨の余呉湖。



10:00がチェックアウトタイムですが9:30に出立。お会計は6万7千円ちょうどでした。
雨を気遣って傘をさしかけてくださるお宿の若い方。ありがとうございました。



人気の宿、徳山鮓。
そもそもは保存目的であった「発酵食品」をブラッシュアップさせて、誰も到達できていなかったレベルに引き上げている品々。ご主人の温和なキャラと、この立地がさらに人を惹きつけるのでしょう。

「また来たい?」オットがそう問います

料理はおいしかったよ。貴重な食の体験ができたのもうれしい。でも、もう宿泊はいいや。
長浜辺りのビジホに泊まって夕食だけならアリかな。あの部屋、あの風呂。敢えて泊まらなくてもね。

なによりスタッフのひとりがワタシが苦手なタイプの人で。たぶんあちらもワタシが気に入らなかったのだと思うよ。少々意地悪な対応を受ける局面があったのは、ワタシの思い過ごしではないと思う。自慢じゃないが、ワタシは大抵の人には好かれる人間なんだがなあ。
4室しかない小規模経営の民宿+αだから、相性が悪いと逃げ場がないもんね。



徳山鮓をでて間もなく、雨が上がって虹が出たよ。
つづく:木之本宿へ 】

徳山鮓 (長浜市) 最新のレストランの口コミ(2021年) - トリップアドバイザー

徳山鮓(長浜市)に行くならトリップアドバイザーで口コミ、地図や写真を事前にチェック!徳山鮓は長浜市で20位(612件中)、4点の評価を受けています。

関連記事
国内旅行滋賀オーベルジュ

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply