Welcome to my blog

京都

1)天橋立~琴引浜/丹後半島めぐり@ブランドずわい蟹を食べる旅

6 0
2018年1月20日

ずわいがに。
鳥取など山陰では松葉がに
福井・石川では越前がに

足に専用のタグを付けているだの
幻の蟹だの
・・・気になっておりました。

間人かに旅行1
関東に住んでいるとなかなか食べる機会がない
そーいう蟹を食べようよ、と。
京都府丹後でブランドずわい蟹を食べる旅。

そんなわけで
大阪から高速バスでJR宮津駅前へ参りました。
ここからは駅前レンタカーでGO!

間人かに旅行1
このように関西をめぐる旅が気軽にできるのは
ひとえにムスメが大阪で仕事をしている故。
今回はずわい蟹の宿をご馳走するよ、とムスメも誘っての3人旅です。

で、
なんだここ?
「天橋立雪舟観展望休憩所」

間人かに旅行1
ちょっとした小高い丘?に登りますと
「雪舟の描いた景色に近い」風景が見られるスポットなんだとか
行ってみましょうか!

間人かに旅行1
はあ?
全然ちがうやん!


間人かに旅行1
コチラ、天橋立図by雪舟画伯
小高い丘である「雪舟観」の説明看板には
『天橋立図に描かれている眺めに相応したこの土地からの景観を
天橋立十景のひとつ雪舟観と呼んでいます』
・・・って苦しい説明だね、ソレ。

間人かに旅行1
『相応』してないしw
アーティストは見たまんまなんて描きはしないのよね。
想像力のみで、ドローンなしで、
上空からの映像をイメージできちゃう能力があるのがアーティストなのだな
などと、『相応』していない景色を見て思う。

間人かに旅行1
さて、
早いところ天橋立本体に参りましょう、と松の林が連なる天橋立にやってきました。

間人かに旅行1
笑っちゃうくらい松オンリーだ!
小腹が空いたので天橋立内の茶店へ。

間人かに旅行1
黒ちくわ
気になる!430円もするちくわっていったい・・・

間人かに旅行1
ナイスなビジュアルのちくわ!
竹の棒にいわしのすり身を纏わせ
炭火で焼いただけの
ちくわの元祖

間人かに旅行1
テーブル上の七輪には赤々と炭火が熾されていて
それを使ってちくわをちょいちょい炙って食べると、アツアツで尚ウマイ。

間人かに旅行1
旅に出ると財布はユルユルになるもの。
智恵だんご、なる焼きまんじゅうも買っちゃったよ。
美味しかったよ~

間人かに旅行1
偶然にもこんな砂の堆積ができあがったのだなあ
静かな浜辺です。

間人かに旅行1
監視台とシャワーがあるから
夏は海水浴でにぎわう天橋立なのでしょうね。
京都市には海が無いからここにやっと海があるのね。

間人かに旅行1
文殊堂
天橋立に来たらここに寄るのはお約束らしい。
むかしから天橋立とセットで参詣されてきたのでしょう。


間人かに旅行1
おみくじを購入するムスメ。
扇の形をしていてかわいいおみくじだ!
「大吉」
やったね
でもかわいいから勿体なくて枝に結べない~

間人かに旅行1
高みから天橋立を眺めるポイントのひとつ、
飛龍観
展望台までのリフトで昇ります。
をを
高度が上がるにつれ徐々に天橋立が姿を現して・・・


間人かに旅行1
うわっ
ちょっと感動!
うねる天橋立

間人かに旅行1
リフトを降りた展望台はこのよーな「天橋立ビューランド」で、感動が吹き飛ぶのだけどw


間人かに旅行1
この景色は唯一無二ですばらしいです。
いにしえの人も惹き付けられたのが納得。

間人かに旅行1
さっき黒ちくわと智恵だんごを食べたあたりはあそこだね。
風と波で堆積する白砂。
それを覆う8千本とも言われる松の群れ。
奇跡のようなアートだなあ・・・


間人かに旅行1
天橋立展望台に来たら
この「股のぞき」スタイルで見るのがお約束なんですか?
ワタシはご遠慮いたしましたが、試みている方続出。


間人かに旅行1
「股のぞき」を考えて広めたヒトは天才プロデューサーかよ、と思う。
明治期?またはもっと以前から広まっていたのかもしれない。

海が天に見えるとか
天橋立が、龍が昇天するように見えるとか
インチキ臭いこと甚だしいのだけど
「こーしてみると、こー見える」と実しやかに言われると、
そりゃー、実際に見に行ってみたい!となるのが人間だよね。

天橋立の集客に大きな効果があったのだろう、と感心しますよ


間人かに旅行1
現在では
龍がうねるがごとくな回廊が。
さらに高い場所から360度の風景を堪能してね、という企画でしょう。

間人かに旅行1
天橋立飛龍観
ビューランドの俗っぽさがナニだけど
日本三景に相応しい奇観でした。


間人かに旅行1
ずわい蟹の宿にチェックインする前に
「不思議な砂浜があるらしい」
というオット情報に乗っかってちょこっと寄り道です。

琴引浜

間人かに旅行1
先ほどの天橋立のように静かな湾ではなく
モロに日本海。
波は荒く、吹き付ける海風も強烈な浜です。

間人かに旅行1
駐車場の側に琴引浜管理事務所があり
500円の駐車料金をお支払い。
併せてガイドもしてくれると言うので、おじさまにガイドをお願いしました。

間人かに旅行1
ガイドさんと共に砂浜に降りて海浜を歩くけれど
一向に音らしきものは鳴らない。
「あれ?歩くだけで鳴るのかと思ったのに・・・」
「音がしないよねえ?」
どーしたら「砂」が「鳴く」のか分からないままガイドさんに付いて行きます。


へ~!
こうして鳴らすのね
(大ウケしている我が家の者どもの声がw)

間人かに旅行1
とにかく汚れていない砂でないと鳴りません。
駐車場や道路からは離れた箇所を選ぶこと。

季節にも左右されまして
波に砂がよく洗われた後の春が最適。
砂が乾いていることも条件のひとつ。
・・・というお話をしてくれました。


間人かに旅行1
汚れが大敵なのだから
海浜清掃活動費として駐車場代を払うのも已む無しだよね。

間人かに旅行1
広大な浜辺ですから駐車料金を払うことなく琴引浜に行けちゃいます。
でも、皆さん鳴らし方や鳴りやすいポイントが分からないので
「え~?どこが鳴き砂なの?」
「鳴らないよ?」と困惑の会話が聞こえます。

へへ。
ワタシは鳴らし方をマスターしたけど教えてあーげない^^


間人かに旅行1
500円は協力金だと思って
鳴き砂初心者はガイドさんに教えてもらうのがイイと思うよ~

間人かに旅行1
さて
京丹後エリアをひとめぐりしたし
ずわい蟹の宿にチェックイン。

丹後半島の漁港、間人(たいざ)の宿昭恋館・よ志のやです

関連記事
国内旅行京都

6 Comments

There are no comments yet.
10年ほど前…

YOSHIKAITI  

2019-09-03 21:08

この近くに私もグループでカニを食べに行き、同行者が泣き砂を一升瓶で持ち帰ったのを思い出しました。(笑)

EDIT  REPLY    
1日に何回…

Janedoe1471  

2019-09-03 22:58

あのおじさまは、1日に何回、1年に何回、あのパフォーマンスをやっているのかと思うと、つい、尊敬の眼で…。
私だったら、3日で飽きてやめているでせう…。
観光地の人は、すごいな、覚悟ができているな、と。

EDIT  REPLY    
こにゃくう
To YOSHIKAITIさん

こにゃくう  

2019-09-04 10:06

やはりYOSHIKAITIさんは訪問されていましたか。
西日本の方々には、ずわい蟹水揚げ漁港は身近なのですね。
一升瓶満杯の砂!それ相当の重さだったかと思われ…
重たかったでしょうねv-405

EDIT  REPLY    
こにゃくう
To Janedoe1471さん

こにゃくう  

2019-09-04 10:18

>1日に何回、1年に何回、あのパフォーマンスをやっているのかと思うと

なるほど!その発想は無かったですw
どうやら、琴引浜の鳴き砂は地元の人達が
全力で守っているらしく
ボランティアで清掃だけでなく
こうした啓蒙活動までしています。
私も3日で飽きるクチですw

EDIT  REPLY    
天の橋立

terubon  

2019-09-04 10:42

日本三景の一つ、良い所に行かれましたな。『股のぞき』がいつ出るか
期待満々。終わりの方でやっと出ましたが、お宅はやっておられないとか??何で??やはり、非日常的な景色は素晴らしいですよ。次回は是非・・・。
『カニ』は如何でしたか?私はそんなに好きでないのです。
それにあれを食べてる時の
沈黙が嫌いです。ちゃんと食べやすく身を出してくれたら、
嬉しくていくらでも食べますが・・。(贅沢・・殿様みたい??)

EDIT  REPLY    
こにゃくう
To terubonさん

こにゃくう  

2019-09-04 16:58

股のぞき、ですが
男性の方にはすぐにはピンとこないかもしれませんが
女性の場合、当日の服装、身に着けている物、髪型によって
この姿勢を人前で行うのが憚れる場合がありまして…
日本語で恥じらいとか羞恥心などと表現するものです。
全女性が、とは申しませんが少なくとも私の感覚ではそう。

>ちゃんと食べやすく身を出してくれたら
あはは~v-411
さすがです!
terubonさんはほんまもんの京都のぼんだすなあ。

EDIT  REPLY    

Leave a reply