33)トロギール/クロアチア@城壁に囲まれた島の町
【 前の記事よりつづき 】
ほうほう。
2019年5月3日(金)
「長崎の出島のような形の町なんです、トロギールは」
「長崎の出島のような形の町なんです、トロギールは」
紀元前2~3世紀は古代ギリシャ人が。
その後、ローマ人の町になり
その後、ローマ人の町になり
ラテン人の町になった時代も。
15世紀はヴェネチア共和国で
15世紀はヴェネチア共和国で
18世紀にハプスブルグ帝国になります。
第2次大戦後、ユーゴスラビアになって
1991年からはクロアチアです」
by添乗員男子さん
スミマセン!
まったく頭に入って来ません!
つまり
東西500m南北300mの、出島状態のちっちゃい島で
「ちっちゃい町であり島です。
南北・東西、それぞれ15分あれば横断できちゃうでしょうし
一周しても1㎞ほどでしょう。
北側から町に入る唯一のアクセスがこの小さな北門でした。
小さな城壁町なのにすばらしい世界遺産構成要因がある、というトロギール。
「ここが町の中心広場でトロギールを有名にしている聖ロヴロ大聖堂があります。
「ここが町の中心広場でトロギールを有名にしている聖ロヴロ大聖堂があります。
「その内側の彫刻は、12の月の農作業や習慣の様子を彫っています(ただし未完成)
右端にライオンがいるのはベネチアのシンボルがライオンだからです」
ほうほう。
葡萄を剪定している人の姿、冬に備えてソーセージを作る人。
仕事の様子が生き生きと彫られているなあ、とシロウトながら丁寧な仕事に感心します。
仕事の様子が生き生きと彫られているなあ、とシロウトながら丁寧な仕事に感心します。
我らを聖堂内に案内しようとした添乗員男子さんが絶叫。
まさか!の『今日は結婚式で貸切。一般見学は不可』
「ここは是非お見せしたかったのに~」と、彼は心底残念そうだ。
「大聖堂を楽しみにされていた方、ほんとに申し訳ありません!
当社コーディネーターの調査不足です。
当社コーディネーターの調査不足です。
この分の穴埋めはどこかで必ず…」
必死にツアー民に詫びる添乗員男子さん。
いや、ワタシは一向に構わんよ。
教会もいいけどさ、この町の結婚式がどんな様子か観察する方が楽しいかな。
「旧裁判所」の役割もした、広場のロッジアが披露宴会場のようだ。
必死にツアー民に詫びる添乗員男子さん。
いや、ワタシは一向に構わんよ。
教会もいいけどさ、この町の結婚式がどんな様子か観察する方が楽しいかな。
「旧裁判所」の役割もした、広場のロッジアが披露宴会場のようだ。
(ロッジア:屋根付きだけどオープンエアな集会スペース。アドリア海沿岸で散見)
普段は観光客が見学するスポットなのだけど
今日はお酒とお料理が並んで即席の立食パーティ会場だ。
新郎の友人3名かなあ?
新郎の友人3名かなあ?
ドリンク係をやっているよ。
開始前につまみ食いをしているねw
ちょっぴりおしゃれをして蝶ネクタイ・・・
ちょっぴりおしゃれをして蝶ネクタイ・・・
と思ったら、Tシャツに蝶ネクタイのプリント柄だったw
結婚式といってもみんなラフな格好なのですね。
オードブル類はおいしそうだなあ。

「この、騎馬姿のレリーフはクロアチアのロダンと称された、
20世紀の名彫刻家イヴァン・メシェトロヴィッチの作品で・・・」
と、披露宴を物ともせず解説しつづける添乗員男子さんの情熱よw
彼、トロギールがお好きなのかもしれないね。
結婚式といってもみんなラフな格好なのですね。
オードブル類はおいしそうだなあ。

「この、騎馬姿のレリーフはクロアチアのロダンと称された、
20世紀の名彫刻家イヴァン・メシェトロヴィッチの作品で・・・」
と、披露宴を物ともせず解説しつづける添乗員男子さんの情熱よw
彼、トロギールがお好きなのかもしれないね。
気を遣わなくても大丈夫よ。
「聖ロブロ大聖堂が見れなかったじゃないかー!」って
「聖ロブロ大聖堂が見れなかったじゃないかー!」って
「見れたらそれに越したことないけど、見られないなら別にいいわよ」
くらいな感覚のツアー民どもでした(含ワタシ)
で、次に。
ここは元宮殿で今、市庁舎とのこと。
で、次に。
ここは元宮殿で今、市庁舎とのこと。
え?
この、中世のホース置き場。
「こんな扱いになっちゃってますが、ここ当時は牢獄でした」
「こんな扱いになっちゃってますが、ここ当時は牢獄でした」
コチラ、聖ニコラ修道院
案内されて見学したのだけどあまり印象に残ってないなー。
一応、旅の記録として残したいので画像アップしとくわ。
一応、旅の記録として残したいので画像アップしとくわ。
中世アートを熱く解説する添乗員男子さんに比べ、
スミマセン、センス無いワタシです。
スミマセン、センス無いワタシです。
中世と現代がフュージョンした街並みの方が
興味は、食や街並みに向いてしまいます。
12、13世紀ロマネスク様式の民家をリノベしたApertmentsを数軒みかけました。
トロギールに滞在するなら
そんな宿を選んだら楽しいのだろうなあ。

ぐるりと城壁で囲むことで外敵から守ろうとした町です。
12、13世紀ロマネスク様式の民家をリノベしたApertmentsを数軒みかけました。
トロギールに滞在するなら
そんな宿を選んだら楽しいのだろうなあ。

ぐるりと城壁で囲むことで外敵から守ろうとした町です。
南側にもうひとつ入場門があり。
毎晩決まった時間になると城門は閉ざされ
毎晩決まった時間になると城門は閉ざされ
閉門時間に遅れた人は町の中に入れてもらえず
門外で一晩を過ごしたのだそうで。
トロギールぐるりひと巡りが終了。
最後に、1時間20分ほどのフリータイム。
どこに行こうか?
狭い町だからだいたい把握できちゃったよねえ。
町の端っこにある砦が気になるから行ってみよう!
中に入ってみると年月と共にかなり古いと分かります。
大聖堂・教会 < 古城・砦
狭い螺旋階段を昇ります。
現代人男性だと少々キツメな階段幅。
階段の幅も角度も15世紀仕様。
ステップは小さく、なかなかの急階段です。
現代人用に手すりが付いているだけ親切かな。

カメルレンゴ砦から見下ろすトロギールの町。

陽が傾き出した夕暮れ時。
アドリア海が煌めいていて美しい時間です。

ツアーの予定では、オレンジ色三角屋根の聖ロブロ大聖堂の鐘楼から

カメルレンゴ砦から見下ろすトロギールの町。

陽が傾き出した夕暮れ時。
アドリア海が煌めいていて美しい時間です。

ツアーの予定では、オレンジ色三角屋根の聖ロブロ大聖堂の鐘楼から
トロギールの町を見下ろつもりだったのだけどね。
結婚式で見学不可ではしかたなかった。
代わりにトロギールを俯瞰できたカメルレンゴ砦。
「中世そのままの町、トロギールはいかがでしたしょうか?
- 関連記事
-
-
38)ガイド氏による聖ドムニウス大聖堂案内@スプリット/クロアチア 2019/12/18
-
37)ガイド氏によるディオクレティアヌス宮殿案内@スプリット/クロアチア 2019/12/13
-
36)スプリット早朝さんぽ@スプリット/クロアチア 2019/12/06
-
35)アトリウム ホテルは5つ星 @スプリット/クロアチア 2019/11/06
-
34) ルクソールは宮殿内のレストラン@スプリット/クロアチア 2019/11/03
-
33)トロギール/クロアチア@城壁に囲まれた島の町 2019/10/31
-
32) Restaurant デゲニア(Degenija)@クロアチア伝統料理ペカ 2019/10/27
-
31)プリトヴィッツェ湖群国立公園/上湖群編@クロアチア 2019/10/25
-
30)ホテルイエゼロ周辺の早朝お散歩@クロアチア/プリトヴィッツェ国立公園 2019/10/22
-
29)ホテル・イエゼロの夕食ビュッフェ@クロアチア/プリトヴィッツェ国立公園 2019/09/27
-
28)ホテル・イエゼロ/プリトヴィッツェ国立公園内のホテル@クロアチア 2019/09/26
-