Welcome to my blog

奈良

2.長谷寺の紅葉@京都と奈良の紅葉旅

4 0
前の記事よりつづき 】
2018年11月19日(月)
室生寺の次はココよ。
レンタカーですぐ!の長谷寺です。

2.長谷寺の紅葉@京都と奈良の紅葉旅
奈良初心者なわけですが
室生寺→長谷寺は近いゆえに鉄板コースなんですね?

2.長谷寺の紅葉@京都と奈良の紅葉旅
長谷寺近くのパーキングに車を停めて歩いて行ったのですけど
門前の街並みがイイ感じで~
虫籠窓にバッタリ床几、出格子。

2.長谷寺の紅葉@京都と奈良の紅葉旅
丁寧に手入れされ、店舗になった町家が時折現れます。
京都にくらべたらいささか田舎っぽい門前町なのだけど
歩いていて楽しいなあ。

2.長谷寺の紅葉@京都と奈良の紅葉旅
長谷寺
ここが清少納言や紀貫之もはるばる参詣したという
平安貴族あこがれの御寺なんですね。

2.長谷寺の紅葉@京都と奈良の紅葉旅
長谷寺に来たらワタシがまず見たかった回廊。
黒々とした柱の列に白い釣り燈籠。
センスある構造だと思いますよね。
とっても素敵!


2.長谷寺の紅葉@京都と奈良の紅葉旅
399段あるそうで、予想外に長い。
噛みしめるように敢えてゆっくり登ります。
登りながらワタシの気分も上がります。


2.長谷寺の紅葉@京都と奈良の紅葉旅
回廊が直角に曲がる角スポットの紅葉にハッとさせられます。
長谷寺に入山して最初に現れた美しい紅。


2.長谷寺の紅葉@京都と奈良の紅葉旅
「嵐の坂」と命名されていました。
覆いかぶさる紅葉と石段の散紅葉にドキドキ。
両脇に紫陽花が植えられていますから
梅雨の季節はそれがまた、この階段を彩るのでしょうね。


2.長谷寺の紅葉@京都と奈良の紅葉旅
メインビルディング、本堂に到着。
ここからの景色がザ長谷寺。

2.長谷寺の紅葉@京都と奈良の紅葉旅
本堂は断崖に設けられた懸造り(舞台建築)


2.長谷寺の紅葉@京都と奈良の紅葉旅
紅葉の海に向かってせり出すテラスだわ。

2.長谷寺の紅葉@京都と奈良の紅葉旅
写り込む人がこの程度なのはマシなのかもしれませんね。
皆さんが一生懸命写し込もうとしているのは…


2.長谷寺の紅葉@京都と奈良の紅葉旅
紅の海に重なる、五重塔。


2.長谷寺の紅葉@京都と奈良の紅葉旅
広い境内です。
せっかくなので奥之院経由でひと巡りしてみましょ。
「三重塔跡」の紅葉と苔のコントラストがステキ。
三重塔は現存していなくて、残るのは礎石と基壇だけです。


2.長谷寺の紅葉@京都と奈良の紅葉旅
うーんと…
解説板を読んだけど後半部分が解説になっていないのだが?
「祝融の災」ってナニ?
その場でぐぐりましたわw
知ってました?火事のことを祝融の災って言うって!
常識レベルだったらごめんなさい(汗)
勉強になりまつ。


2.長谷寺の紅葉@京都と奈良の紅葉旅
冬桜(で合ってる?)が咲いていました。
紅葉時に見かけるとラッキーな気分になる桜です。


2.長谷寺の紅葉@京都と奈良の紅葉旅
青々とした竹林エリアがあったり、変化に富みます。
多くの人は本堂を見ておしまいにしてしまうようで
あまり人がいません。

2.長谷寺の紅葉@京都と奈良の紅葉旅
静かな長谷寺奥之院でした。

2.長谷寺の紅葉@京都と奈良の紅葉旅
ぐるりと巡って「本坊」エリアへ。
ここはテラスが印象的な本堂と相対する位置になります。
左に五重塔、正面に本堂。
初瀬山の斜面を取り込んだ構成であることがよく分かります。
手前の枯れた植栽は牡丹だろうなあ、と思うのです。
牡丹の咲くシーズンは本堂&五重塔と被って、映えるだろうなあ。


2.長谷寺の紅葉@京都と奈良の紅葉旅
「花の御寺 (みてら)」と呼ばれるほど1年を通じて多種多様の花が咲くのだそうです。
紅葉の時期だけでなく桜、牡丹、紫陽花…と大伽藍のコンビネーションを
見てみたいと思う長谷寺でした。

つづく:談山神社へ 】

長谷寺 口コミ・写真・地図・情報 - トリップアドバイザー

長谷寺(桜井市)に行くならトリップアドバイザーで口コミ(342件)、写真(796枚)、地図をチェック!長谷寺は桜井市で1位(47件中)の観光名所です。

関連記事
国内旅行奈良

4 Comments

There are no comments yet.
紫陽花が有名

ふわり  

2019-11-15 08:11

長谷寺といえば紫陽花。
20歳過ぎのころに行ったきりです。
せっかく紫陽花の時期に行ったのに外から見える範囲で満足し、拝観料をケチって帰ったことを今、思い出しました。
紅葉も見事ですね〜

懸造りっていうんですね。清水さんみたい。
奈良の中でも遠いので、まだまだ落ち着いているかな。

EDIT  REPLY    
こにゃくう
To ふわりさん

こにゃくう  

2019-11-15 13:51

秋だったから短くカットされたあじさいの株をたくさん見かけました。
これが咲いて、渋い風情の社殿に被ったら痺れるだろうなあ、と思いました。
花自慢なだけあって、一年通じて見どころがある寺なんですね。

そうそう、懸け造りの代表選手は京都の清水さんですね。
けっこう昔(平安期)にはもうそのテクニックが広まっていたので
日本の大工さんスゲー!と思います。

EDIT  REPLY    
長谷寺

terubon  

2019-11-16 07:25

一昔前に行ったなぁ‥でもすっかり忘れた。
アジサイが一杯、長い回廊、ボンヤリ覚えています。
もう一度行きたいなぁ。

来週、20日には中学時代の旧友に誘われて、『亀岡』へ。
何しに?何を見に?・・・さぁ取り敢えず美味しい物を食べて
顎に潤滑油をさしに行って来ます。途中下車して、天神さんで
孫の高校合格祈願ですわ。

EDIT  REPLY    
こにゃくう
To terubonさん

こにゃくう  

2019-11-17 11:09

長谷寺はあじさいの株がたくさん見受けられたので
あじさいシーズンはきれいなのだろうな、と想像していました。

亀岡!いいですね~
今年中に亀岡に行きたかったのですが。
来年になって「麒麟」が来る前に!
亀山城から愛宕山に登ろうかと計画していたのです。

EDIT  REPLY    

Leave a reply