Welcome to my blog

奈良

3.談山神社の紅葉@京都と奈良の紅葉旅

2 0
前の記事よりつづき 】
2018年11月19日(月)

奈良紅葉を巡る旅。
長谷寺につづいて談山神社へ。
こにゃくう渾身の一枚を見ていただきたいっ

3.談山神社の紅葉@京都と奈良紅葉旅
釣り燈籠に紅葉の海。
へっぽこな腕前でもそれなりに映える一枚が撮れる談山神社だ。

3.談山神社の紅葉@京都と奈良紅葉の旅
談山神社 入山受付 (600円/大人)からスタート。
えっと、
有名な神社なんですか?


3.談山神社の紅葉@京都と奈良紅葉の旅
スミマセン、ワタシは物を知らないちょっとアレな人なので
ただの「紅葉が綺麗な奈良の神社」としか認識していませんでしたから。

3.談山神社の紅葉@京都と奈良紅葉の旅
十三重塔
そうそう!コレコレ~
三重でも五重でもなく、どーんと十三重。
周りの紅葉を従えて映える、談山神社のシンボルですよね。


3.談山神社の紅葉@京都と奈良紅葉の旅
オリジナルではなく再建された物だそうですが
再建されたのだって1532年だ!っていうのだから驚きです。
元々の塔は678年築だっていう・・・
奈良!さすがの歴史持ち

3.談山神社の紅葉@京都と奈良紅葉の旅
美しい紅葉を見下ろす拝殿からの景色と、釣り燈籠の姿を写し込むのが
談山神社で成し遂げたいマストなこと!

3.談山神社の紅葉@京都と奈良紅葉の旅
拝殿に向けて長い階段を昇るその上に艶やかな紅葉

3.談山神社の紅葉@京都と奈良紅葉の旅
釣り燈籠は、よーく観察すると
ひとつひとつデザインがビミョウに違うのだ

3.談山神社の紅葉@京都と奈良紅葉の旅
この灯篭など『奉寄進燈籠…慶長十七年…』って記されていないか?
それって、1612年。江戸期の初めの初めじゃないかー
え、ホント?

3.談山神社の紅葉@京都と奈良紅葉の旅
拝殿&本殿はそれなりの規模なので人を入れずに撮ることも可能。
京都市内の有名寺院ではもう望めないことなだけに
奈良のありがたさを感じます。

3.談山神社の紅葉@京都と奈良紅葉の旅
ぐるりと境内を巡って、きれいだったし満足・・・
と、思ったらオット曰く
「境内奥の山が談山神社の謂れとして重要だから、裏山にも登ろう」

3.談山神社の紅葉@京都と奈良紅葉の旅
たしかに。
境内の奥なのに、さらにその奥があるようです。
山道あるけど、登って行く人はあまりいないよ?

3.談山神社の紅葉@京都と奈良紅葉の旅
『談山 これより280m 徒歩約10分』
だんざん、じゃなかった!「かたらいやま」って書いてあるよ?

3.談山神社の紅葉@京都と奈良紅葉の旅
道は整備されているし、傾斜もフツーなので
お散歩気分で登れるのですけど、いかんせん誰も登っていないw

3.談山神社の紅葉@京都と奈良紅葉の旅
なんですか?このうら寂しい雑木林は。
夏の昆虫採集に最適スポット、くらいにしか思えないのだけど?

3.談山神社の紅葉@京都と奈良紅葉の旅
「ほれ、これ読んでみてー」というオットが指す看板を見て驚いた~
もう一度申し上げます、物を知らなくてごめんなさい!
ここが!大化の改新のきっかけになったクーデター立案の地ってこと?


3.談山神社の紅葉@京都と奈良紅葉の旅
『御相談所』って~w
「蘇我軍団、ちょっと調子に乗り過ぎな」(中大兄皇子)
「イルカ、殺っちゃいません?」(中臣鎌足)
みたいな「御相談」を雑木林でしている光景が浮かんでます、ワタクシ (-∀-)

3.談山神社の紅葉@京都と奈良紅葉の旅
そっかー!
談山神社はそのまんま、談(かたらう)山の神社だったんだね
(無知でスミマセン、日本史の教科書にそこまで書いてなかったので)
「談合神社」だったのかー!
紅葉の印象も深く残りましたが
今から約1370年前、
日本の中央集権のスタート地は、まさかの裏山の談合だった!と知った衝撃の談山神社でした。

つづく:石舞台古墳へ 】

談山神社 | キャンペーン | うましうるわし奈良 | JR東海

奈良の観光おすすめ情報やイベント情報、名所の旅行・散策に便利な地図、奈良に関する豆知識、みうらじゅんによる仏像解説等、様々な情報をご用意しております。奈良を訪れる際は是非ご利用下さい。

関連記事
国内旅行奈良紅葉

2 Comments

There are no comments yet.
懐かしい

ふわり  

2019-11-15 08:24

実家がこの路線に引っ越したころ、母に誘われて行きました。
なんの風情も理解しない私は、単に紅葉の美しいところとしての認識しかありませんでした。
こうして改めて見ると、素晴らしい塔と釣り灯籠ですね〜
それでもここは他に比べると地味な存在だと思います。
京都に近い大阪の生まれなので、神社仏閣が身近にあるのは当たり前。
恵まれた環境だったのだとしみじみ思います。

EDIT  REPLY    
こにゃくう
To ふわりさん

こにゃくう  

2019-11-15 14:01

思い立ったらすぐに行ける距離に談山神社があったって
シアワセでしたねー。
紅葉が毎年拝めますね。
夏の夜に、この釣り燈籠に火を燈す行事があるそうなので
それも見てみたいな、と思う談山神社です。

関西主要部に住んでいるといつでも行ける感があるのでしょうね。
今のムスメがまさにそんな感じです。
大阪でも交通至便な所に住んでいるのに
紅葉なんて100%興味ないご様子ですよ。

EDIT  REPLY    

Leave a reply