3.談山神社の紅葉@京都と奈良の紅葉旅
【 前の記事よりつづき 】
長谷寺につづいて談山神社へ。
えっと、
スミマセン、ワタシは物を知らないちょっとアレな人なので
三重でも五重でもなく、どーんと十三重。
再建されたのだって1532年だ!っていうのだから驚きです。
元々の塔は678年築だっていう・・・
ひとつひとつデザインがビミョウに違うのだ

この灯篭など『奉寄進燈籠…慶長十七年…』って記されていないか?
それって、1612年。江戸期の初めの初めじゃないかー
え、ホント?

拝殿&本殿はそれなりの規模なので人を入れずに撮ることも可能。

この灯篭など『奉寄進燈籠…慶長十七年…』って記されていないか?
それって、1612年。江戸期の初めの初めじゃないかー
え、ホント?

拝殿&本殿はそれなりの規模なので人を入れずに撮ることも可能。
京都市内の有名寺院ではもう望めないことなだけに
と、思ったらオット曰く
たしかに。
境内の奥なのに、さらにその奥があるようです。
『御相談所』って~w
「蘇我軍団、ちょっと調子に乗り過ぎな」(中大兄皇子)
「蘇我軍団、ちょっと調子に乗り過ぎな」(中大兄皇子)
「イルカ、殺っちゃいません?」(中臣鎌足)
そっかー!
談山神社はそのまんま、談(かたらう)山の神社だったんだね
(無知でスミマセン、日本史の教科書にそこまで書いてなかったので)
「談合神社」だったのかー!
「談合神社」だったのかー!
紅葉の印象も深く残りましたが
談山神社 | キャンペーン | うましうるわし奈良 | JR東海
奈良の観光おすすめ情報やイベント情報、名所の旅行・散策に便利な地図、奈良に関する豆知識、みうらじゅんによる仏像解説等、様々な情報をご用意しております。奈良を訪れる際は是非ご利用下さい。
- 関連記事
-
-
吉野駅~西行庵/全山を歩いてお花見@奈良県/吉野山 2020/03/27
-
5.奈良 今井町は町屋がステキ@京都と奈良の紅葉旅 2019/11/17
-
4.石舞台 → 甘樫丘@京都と奈良の紅葉旅 2019/11/14
-
3.談山神社の紅葉@京都と奈良の紅葉旅 2019/11/12
-
2.長谷寺の紅葉@京都と奈良の紅葉旅 2019/11/10
-
1.室生寺の紅葉@京都と奈良の紅葉旅はじめます 2019/11/08
-