Welcome to my blog

奈良

4.石舞台 → 甘樫丘@京都と奈良の紅葉旅

6 0
前の記事よりつづき 】

2018年11月19日(月)
奈良・飛鳥エリアに行くのなら
ぜひ行きたいとオットにリクエストしたのがコチラ。
石舞台古墳。

4.石舞台 → 甘樫の丘@京都と奈良の紅葉旅
「あれ?こにゃくうは修学旅行で来てないの?」 (オット)
首都圏の中学では、修学旅行で来るケースが多い石舞台古墳。
ワタシの中学ではコースに入っていなかったのだ。
中学生だった当時から非常に興味があったのに。

4.石舞台 → 甘樫の丘@京都と奈良の紅葉旅
古墳に接近するのには入場料を払うのですね?
(250円/大人:2019年4月1日からは300円)
公園に整備された高台に、ポツンと置かれている古墳だから
無料かと思ったw

4.石舞台 → 甘樫の丘@京都と奈良の紅葉旅
造られた当初は土が盛られていたのでしょうけれど
どういうわけか、盛り土が一切なくなっちゃって石室部分が露出しちゃった古墳なんですね。
見る角度で表情が違って見えるのが興味深いです。
「登りたくなるね」 (こにゃくう)
もちろん登るのは禁止で『登ってはダメよ』注意書きもあります。
「修学旅行の時、俺ら登ったんだけどー」 (オット)

4.石舞台 → 甘樫の丘@京都と奈良の紅葉旅
コラー、バチあたりますよっ
まー、「禁止」って書いてなかったらアフォな中学生男子は100%登るわねw

4.石舞台 → 甘樫の丘@京都と奈良の紅葉旅
古墳内に入れるんですね!
とっくにご遺体は無いとしても、言うてよそ様の墓穴でしょ?
ちょっと引くわー

4.石舞台 → 甘樫の丘@京都と奈良の紅葉旅
入ってみた。
閉所恐怖症人間にはちょっと…な、空間 (汗)
しかもお墓の中!なんだもんねぇ。


4.石舞台 → 甘樫の丘@京都と奈良の紅葉旅
誰さまのお墓なのか?
蘇我馬子の墓、と言う説が有力なのだそうです。
(蘇我馬子の庭園がこの辺りにあったことからの類推)


4.石舞台 → 甘樫の丘@京都と奈良の紅葉旅
だとしたら、よ?
先ほど行った談山神社の「蘇我をボコりましょうよ!」って相談した場所って
蘇我さんちのすぐ近くの山、ってことになりませんか?
5㎞くらいしか離れていないですよ。


4.石舞台 → 甘樫の丘@京都と奈良の紅葉旅
1300年前の天下国家の覇権争いって、
なんだか、町内の主導権争奪戦のように思えてきたなあ。
移動手段が足か牛しかない時代って、狭いエリアですべてが完結していたのかしら?

4.石舞台 → 甘樫の丘@京都と奈良の紅葉旅
側面に祭壇が設えられ、お花が。やっぱりお墓なんだね。
石舞台唯一のお墓要素です。
だから、登ったらいけないのよっ
南無…むかし登っちゃったオットをお許しください 

4.石舞台 → 甘樫の丘@京都と奈良の紅葉旅
桜の樹が多く植えられていました。
ここは紅葉時よりも桜の季節がいいようですね。

4.石舞台 → 甘樫の丘@京都と奈良の紅葉旅
飛鳥エリア徘徊の最後。
石舞台から車で5分の距離。
甘樫丘(あまかしのおか)に登りました。
明日香村が一望できるスポットです。

4.石舞台 → 甘樫の丘@京都と奈良の紅葉旅
奈良盆地と大和三山が広がる光景。
左から、畝傍山 (うねびやま)耳成山 (みみなしやま) 香久山 (かぐやま)
東京のようにバカ高いビル群が無いから今でも三山が並んで見えるのですね。
お山のシルエットも心なしか優しい。

4.石舞台 → 甘樫の丘@京都と奈良の紅葉旅
この甘樫丘の麓は、蘇我蝦夷(父)&入鹿(息子)の邸宅があった場所だって書いてある!
石舞台から2㎞だし、暗殺談合スポットの談山神社からでも7㎞の近さ。
やはり、大化の改新の契機に絡むあれこれはご近所内で勃発していたのねぇ。

つづく:奈良 今井町 】


関連記事
国内旅行奈良

6 Comments

There are no comments yet.
有料ですか〜

ふわり  

2019-11-15 08:33

小中学校のいずれかの遠足で行きました。
飛鳥路ハイキングでしたね〜
長閑な田園風景にぽつねんと石舞台、なんだろ?という印象でしかありませんでした。
大阪も古墳が多いので何かにつけ行っていたし、特別感もなく。
こうして一連の奈良の旅を拝読して、すごく興味深かったしたのしかったです。
あのころの同級生にも、こにゃくうさんのように魅せられていた子がいたんだろうなぁと思うと、その差にがっくり。その後の人生の楽しみ方も違ってきますよね。
うちは私を除いて歴史好きの家族でした。
私は今でも人の名前が記憶に残らない時点でアウトです(涙

EDIT  REPLY    
石舞台

YOSHIKAITI  

2019-11-15 14:02

石舞台は私の住む地域では小学校の日帰り遠足の定番です。
関西に来られていたんですね!

EDIT  REPLY    
こにゃくう
To ふわりさん

こにゃくう  

2019-11-15 14:16

関西ちびっこの学校行事の定番なんですね!
YOSHIKAITIさんもそう証言されてますし~
いいなあ!

普通は、子供の頃に行ってもピンと来るものは無いのかもしれないですが
その後の人生の中で石舞台の意義を理解することが大事なのでしょう。
奈良シリーズを読んでくださってありがとうございました!
これからも奈良には繰り返し行く予定です。
オットが「百舌鳥古墳群が面白かったから一緒に行こう」などと申しているので
大阪の古墳巡りもやるかも。
(アレ、面白いんですかね?コッソリ)

EDIT  REPLY    
こにゃくう
To YOSHIKAITIさん

こにゃくう  

2019-11-15 14:21

関西小学生の遠足が羨ましいです!
私は、毎回新幹線代使っての関西史跡めぐりですから~
大阪のムスメの部屋をホテル代わりに利用していますので
また近日中に関西に行く予定です。

EDIT  REPLY    
石舞台

terubon  

2019-11-16 06:56

何年前やろ? ドライブを兼ねて行きましたよ。
当時こんなに綺麗にしてなかったので、もちろん無料でした。
石舞台の前で方向変換する時、田んぼへ『脱輪』。往生しましたが
親切な人に押して貰って、『脱出成功』でした。

EDIT  REPLY    
こにゃくう
To terubonさん

こにゃくう  

2019-11-17 10:55

昔は無料で自由に見れたのですね。
農地にぽっかり石舞台が居る景色が見たかったです。
今ではまさかの300円ですもの!

EDIT  REPLY    

Leave a reply