Welcome to my blog

京都

6.鳥居本 平野屋の紅葉@京都と奈良の紅葉旅

4 0
前の記事よりつづき 】

2018年11月20日(火)

オットとふたりで関西紅葉の旅です。
昨日は奈良。今日は京都を徘徊よ。
レンタカーで京都北西部のお気に入りスポット、鳥居本へ来ました。

6.鳥居本 平野屋の紅葉@京都と奈良の紅葉旅
AM 9:00の平野屋
いつもと変わらぬ美しい佇まい。
うっとりですよ、平野屋さん!

6.鳥居本 平野屋の紅葉@京都と奈良の紅葉旅
平野屋は京都 鳥居本で400年つづく料理屋。
夏の鮎シーズンにいただいた料理はお味も座敷の設えも完璧でしたよ。
(過去記事:鳥居本・平野屋★京都、400年の鮎尽くし

6.鳥居本 平野屋の紅葉@京都と奈良の紅葉旅
愛宕神社の一の鳥居と平野屋さんのコンビネーションは
最高の被写体で惚れ惚れします。
カメラを構えた人が3人居るだけの静かな空間。

6.鳥居本 平野屋の紅葉@京都と奈良の紅葉旅
平野屋さんと並んで建つ、こちらは「つたや」
つたやさんも同じくらいの歴史を持つ料理屋さんです。
こちらも、手入れが行き届いた建物で惹き付けられます。

6.鳥居本 平野屋の紅葉@京都と奈良の紅葉旅
つたやさんの茅葺き屋根と、輝く紅葉

6.鳥居本 平野屋の紅葉@京都と奈良の紅葉旅
再び、平野屋さんを撮りまくるワタクシ。
・・・おっ?
わんこ!

6.鳥居本 平野屋の紅葉@京都と奈良の紅葉旅
「わたくしをお撫でなさい」
まだちびっこのわんこ。
店先をうろうろする怪しいヤツがおるものだから、お家の陰からお出ましですよ~

6.鳥居本 平野屋の紅葉@京都と奈良の紅葉旅
懐こい仔じゃ~
ヨーシヨシヨシ ♪
てかキミ~、不審者にしっぽ振ってナデナデされていたらイケないのかもよ~?
まだチビわんこなので、人恋しいし遊んでもらいたいのでしょう。
番犬にはならんねぇw


6.鳥居本 平野屋の紅葉@京都と奈良の紅葉旅
平野屋さんでは代々、わんこを飼っておられます。
2015年ごろは黒わんこがおられたのだけど
2016年にお亡くなりになられた。
このチビわんこは彼女の後継ぎとして最近やって来たのでしょう。

6.鳥居本 平野屋の紅葉@京都と奈良の紅葉旅
笑うとる。
えへへ。かわいいなあ。
また会おうね。


6.鳥居本 平野屋の紅葉@京都と奈良の紅葉旅
さて、
レンタカーは嵐山高雄パークウェイ経由で京都市を北上します。

6.鳥居本 平野屋の紅葉@京都と奈良の紅葉旅
通行料金が1200円する割にはメリットが少ないと京都人からは敬遠されていると聞く
嵐山高雄パークウェイ。
交通量が少ないからワタシは好きなんだけどなあ。

6.鳥居本 平野屋の紅葉@京都と奈良の紅葉旅
京都紅葉の名所、三尾(高雄・槇尾・栂尾)は今日はスルー。
もっと北上します。
だって、なるべく人が居ない寺に行きたいからね。

6.鳥居本 平野屋の紅葉@京都と奈良の紅葉旅
「アジアの、賑やかな某国の人が来ない寺に行きたい」というオットのリクエスト。
お任せ下さい。
某国どころかフツーの京都観光の人もあまり来ない寺にご案内しましょう。

つづく:北山町中尾山 宗蓮寺へ 】

平野屋 (トロッコ嵐山/京料理)

★★★☆☆3.56 ■予算(昼):~¥999

関連記事
国内旅行京都紅葉

4 Comments

There are no comments yet.
さすがですね〜

ふわり  

2019-11-19 08:49

京都検定を受けるほどのこにゃくうさん、どこまでもご存知なんですね〜
小6で歴史に魅せられた兄は京都好きで、暇さえあれば通っていました。
でも、デートスポット探しもあったような(笑

黒いわんちゃんがいたよな〜と読み進んでいったら、新しいコがいたんですね〜
ここの鮎料理の記事はかなり印象深かったです。
でも、残念なことに鮎をいただくスキルがない…
どんなお寺へお連れするのか楽しみにしています。

EDIT  REPLY    
こにゃくう
To ふわりさん

こにゃくう  

2019-11-20 10:22

あら♪ふわりさんのお兄さんとデートしたかったわっ
デートコースに京都を入れてくれる男子は私の中でモテモテです。

平野屋さんの黒わんこを覚えていてくれてありがとうございます。
番犬の意味もあるのかもしれませんが、わんこ好きなご家族なのでしょうね。
平野屋さんの歴代のわんこの画像が私の手元に貯まっています(笑)

EDIT  REPLY    
鳥居元の平野屋さん

terubon  

2019-11-22 06:04

嵯峨野に行かはりましたか?此処は私の中学の校区の一部で、少年時代良く行きました。平野屋さんがそんなに有名とは知らず何時も素通りして、
その先にあるトンネルを抜けると『清滝』で紅葉の名所です。
保津峡の展望台付近は、ドラマのロケに良く使われますね。

更に清滝川を渡り山に入りますが、標高934m府下一番の高さの
『愛宕山』です(あたごさん)。
『火伏の神様』としてご利益あらたかで、京都の家々の台所にはお守りの
お札が貼ってあります。7月31日は『千日参り』と言って、この日お参りすると1000日分のご利益があると言い伝えられ、悪ガキだった
私達は3回位登りました。
道中、『お登りやす・・・お下りやす・・・』と声を掛けながら、
上り下りしました。
冬には中学校の有名行事として、中学校のグランドをスタートで、
山頂を目指すマラソン大会があり、3年生の時には障害のある友人の補助者とドンびりでゴールイン『先生、もう後誰もおらへんぜぇ‥』先生はほっとして店じまいしました。鳥居元まで来ると観光客も少なくゆっくり出来た
事でしょう。
良い京都の思い出が出来ましたね。私も故郷を思い出せました。
おおきにどっせ。

EDIT  REPLY    
こにゃくう
To terubonさん

こにゃくう  

2019-11-22 23:34

愛宕山や鳥居本が日常に寄り添ってくれる暮らしは羨ましいです!
中学生のterubonさんの登山の様子がほほ笑ましく想像できました。
マラソンで愛宕山山頂とは!なかなかハードな行事だったのですね。
ハンディキャップがあるお友達の伴走者をする優しい子でしたのね、少年terubon君。
嵯峨野地域の住民にとって、愛宕山は身近な存在なのですね。いいなあ。

今年は叶わなかったのですが、ぜひ来年のうちには愛宕山に登りたいと思っています。
鳥居本一の鳥居から歩き出す道中か
または、明智光秀をトレースして亀岡から登る、をやってみたいのです。

EDIT  REPLY    

Leave a reply