Welcome to my blog

京都

9.志明院 岩屋不動の紅葉@京都と奈良の紅葉旅

0 0
前の記事よりつづき 】

2018年11月20日(火)
オットと京都郊外の紅葉旅。住所こそ京都市だけど、ほぼ北山のどん詰まりの寺へ車を進めます。
9.志明院 岩屋不動の紅葉@京都と奈良の紅葉旅
京都府道61号から脇に入るとこんな山道。前後左右ともに杉林で鬱蒼としています。しかも、2018年秋の台風21号で倒れた杉が道路脇に転がっているし。

9.志明院 岩屋不動の紅葉@京都と奈良の紅葉旅
『岩屋橋』の標識が苔むしちゃったりしてますケド。人の気配薄い山中の集落、雲ヶ畑を通過。ここから更に奥の志明院を目指しています。ここまでなら公共交通機関で来れるんですよ (9人乗りの大型乗合タクシーで)

9.志明院 岩屋不動の紅葉@京都と奈良の紅葉旅
左折して一層人の気配がない山道を進みながら、志明院拝観に於ける注意事項をオットにレクチャーします。いい?山門から先は撮影禁止だよ。手荷物を持っての拝観は許されていないので入口に預けるんだって。山門から先はカメラを持って進むのもNGらしいよ。

9.志明院 岩屋不動の紅葉@京都と奈良の紅葉旅
あ、見えてきた。あそこだね。ちなみに、ワタクシ調べで『京都寺院の恐い奥様』と言うお寺の奥さんシリーズがあってね。1人目はキミも会ったことがある大悲山 峰定寺の奥さま。2人目は常照皇寺のおば…じゃない、奥さま。お二人ともこだわりがある…というか自分基準から外れる拝観者に厳しい方々です。

9.志明院 岩屋不動の紅葉@京都と奈良の紅葉旅
ワタクシここ志明院に来るのは初めてなのだけどね、世の評判から類推するに、ここの奥さまは第3の京のツワモノなのではなかろうか、と。そう身構えているのですよ。

9.志明院 岩屋不動の紅葉@京都と奈良の紅葉旅
まあ、いきなり先制パンチを浴びると戸惑うけどさ。そーいう可能性もあるかも?と覚悟しておけば
拝観させていただく身なのだから、と自然と頭も下がろうというものでしょう?

9.志明院 岩屋不動の紅葉@京都と奈良の紅葉旅
境内です。素朴です!良く言えばナチュラル。専属の庭師による日々の手入れ怠りない、リッチな有名寺院とは異なる景色です。拝観料は画像中央、小テーブル上の三方に置くシステム。(400円/大人)

9.志明院 岩屋不動の紅葉@京都と奈良の紅葉旅
うわ~、年季入ってるな~大丈夫かな?って、やや心配になる志明院寺務所。

9.志明院 岩屋不動の紅葉@京都と奈良の紅葉旅
応対してくださったのはウワサの奥様ではなく、その御子息ご夫妻らしきお二人でした。
ザンネン…「緊張して損しちゃったねw」などと言いつつ、内心ホッとするワタクシ。

9.志明院 岩屋不動の紅葉@京都と奈良の紅葉旅
御子息ご夫妻はおっかないことなどなく、境内拝観ルートの説明をしてくれます。おっかなかったのはわんこかしらね?噛むのか~ (汗)お名前はウッちゃんよ。

9.志明院 岩屋不動の紅葉@京都と奈良の紅葉旅
この山門までが撮影可能エリア。カメラ&手荷物を預ける前に撮っておきましょ。

【注】預けた手荷物はロッカーがあるわけでも寺務所内で保管してくれるわけでもなく、境内の机上に放置なのでかな~り不安です。車で来たのなら車中に置いて来た方がなんぼかマシだと思う。

9.志明院 岩屋不動の紅葉@京都と奈良の紅葉旅
山門から向う側に入らなければ山門下から写すのはセーフだって。このように、山の斜面に向かって境内が延びています。650年に開山って、歴史長いわっ

9.志明院 岩屋不動の紅葉@京都と奈良の紅葉旅
コース説明時に提示された境内図。
山門をくぐって後、龍神を祀る飛龍の滝(図上ではお滝):細い樋からちょろちょろと清水が流れる「滝」
護摩洞窟(図上では鳴神岩屋):歌舞伎「鳴神」のネタ元になった洞窟らしい。
最上部の根本中院(図上では岩屋清水):崖造りではあるのだが、なんと鉄筋。腐食部が目立ってかなりデンジャラス。・・・などを40分ほどで巡りました。何しろ画像が無いのでここまでです。

9.志明院 岩屋不動の紅葉@京都と奈良の紅葉旅
志明院の清水は鴨川の源流、最初の一滴であると言われています。京都は水に恵まれているから1200年の都が成立したとも言えるわけで、そう考えるとこの場所が平安京成立当初から勅願所になったのも道理と思えます。
水害で鴨川が荒れ狂うのは困る、渇水もまた然り。水源地が汚染されたら尚の事。京都最奥の、祈りを捧げるべき地だったんですね。

9.志明院 岩屋不動の紅葉@京都と奈良の紅葉旅
それでも、近年の気候変動の影響は志明院でも甚大だったようで、2018年9月の台風21号被害は相当なものだったご様子。
撮影不可なので画像には残していませんが、境内を拝観者が通過できる程度に倒木を除けたばかりといった状況でした。
倒木が直撃した鐘楼はコッパ微塵で壮絶でしたよ。ささやかな寄付をして志明院を後にします。

9.志明院 岩屋不動の紅葉@京都と奈良の紅葉旅
「岩屋清水の鉄筋舞台すら老朽化で崩壊間近って感じなのに、台風被害の復旧も。大変そうじゃない?」「インスタ映えで拝観者が急増して大儲けの寺もあるのに、志明院は違う方向を行くんだねえ」
撮影禁止だから、撮影命のアジア某国民は来ないと思う。故に、静寂は間違いなく保てる志明院だと思いますが。

9.志明院 岩屋不動の紅葉@京都と奈良の紅葉旅
が・・・静寂さの魅力だけでは乗り切れない事態にならないといいなあ、と思うのでした。
※司馬遼太郎が志明院に宿泊した時「夜、もののけに遭った」とエッセイ「石楠花妖話」で書いた宿坊がこの建物かな?と想像します。
つづく:桃源山 地蔵院へ 】

関連記事
国内旅行京都紅葉

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply